2010年12月27日

『 体が若くなる技術 』太田成男著

<今日の体重>
今朝の起床直後 63.9kg。(前日比 −0.1kg バッド(下向き矢印) )


 順調。

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×1セットパンチ

<昨夕のジョギング 0分( 0km )>
<今朝のウォーキング 40分>

  06:00 曇り、2度c、風速2m。

 小雪がぱらつく中をウォーキング。トイレ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『 体が若くなる技術 』 太田成男 著(日本医科大学教授)¥1,470 を読んでいる。

 ― ミトコンドリアを増やして健康になる ― という副題に惹かれて買ってみた。

 
Amazonの書籍「内容紹介」から:

 私たちはいつか老いと闘わなければいけない――

 そう感じている人は多いと思います。 しかし、それは大きな間違いです。 なぜなら、私たちは生まれつき「若くなるようにできている」からです。 正確にいうと、生まれてから死ぬまで、「若くなるための機能」を持って生活しているのです。
 
 私たちの体が衰えるのは、体の「エネルギーをつくる能力」が低下するからにほかなりません。
 
 歩いたり走ったり、考え事をしたり、恋をしたり、私たちは何をするにもエネルギーが必要です。 このエネルギーがなくなると、考え事ができず脳の集中力が低下したり、体力が衰えたり、さらには、体の「老化を防ぐ機能」も低下します。
 
 しかし、逆の視点から見れば、エネルギーをつくる能力をアップさせることができれば、体力がつくだけでなく、若々しく、健康な体になるということです。 この「エネルギーをつくる能力」こそ、「体を若くする機能」の正体なのです。
 
 そしてエネルギーを生み出しているのはいったいどこなのか、それは「ミトコンドリア」です。
 
 ですから、私たちの体は、ミトコンドリアを増やせばどんどん若く、健康になるようにできています。 しかもその方法は、いたってシンプルなものばかり!
 
 ・寒いところで運動をする
 ・ヨガや社交ダンスを習ってみる
 ・座ったときも立ったときも背すじをのばす
 ・「週末断食」をする
 ・サウナに入った後に水風呂に入る
 ・「マグロトレーニング」を行う
 ・有酸素運動の前に、短いダッシュをする
 ・野菜は緑、赤、黄色を食べるとい
い  
 
 
 ミトコンドリアは姿勢を保つ筋肉、特に背筋と太ももの筋肉に多く含まれている、のだそうだ。

 もっと、姿勢を意識しながらウォーキングとジョギングをしなくちゃ。るんるん


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にいます。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 08:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2010年12月22日

Kurumiの誕生日

<今日の体重>
今朝の起床直後 63.4kg。(前日比 +0.9kg グッド(上向き矢印) )


 朝昼晩、通常の食事を摂ったので、一気に戻り始めた。

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×0セット

<昨夕のジョギング 0分( 0km )>
<今朝のウォーキング 0分>

 晴れ 06:00 霧雨だったので、ウォーキングは断念、昼食後にしよう。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


P1000486.jpg


 Kurumiの誕生日ぴかぴか(新しい)

 このブログで交流している方々からは、この1年間 お祝いや おほめ、お見舞いの優しい お言葉を頂戴しました。

 いないいないばぁ、ニギニギから始まって、

 ・拍手
 ・バンザイ
 ・バイバイ
 ・大きなボールの転がしキャッチボール
 ・ネックレスなどを振り子にする
 
など、ここ2ヶ月は 芸(?)も日毎に増えて、おかげで元気にテーブルの下を這い回っています。パンチ

 ありがとうございました。

 抱っこマシン もがんばりますわーい(嬉しい顔)


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にいます。応援 ありがとうございます。m(_._)m
タグ:誕生日
posted by 甘ん at 09:27 | Comment(6) | TrackBack(0) | 健康

2010年12月21日

感染性胃腸炎から快復

<今日の体重>
今朝の起床直後 62.5kg。(前日比 ±0.0kg )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×0セット

<昨夕のジョギング 0分( 0km )>
<今朝のウォーキング 0分>


 曇り 熱、下痢(水便)、胃炎と三拍子揃った感染性胃腸炎から、何とか快復した。ぴかぴか(新しい)

 震源(?)は、Kurumiが風邪で市の病院で受診した時にもらってきたウィルスか細菌かもしれない。

 1週間前から逗留している、Kurumi→Kurumiのママ→σ(^^)→Kurumiのパパの順に罹患しているからだ。
 今は、Kurumiパパが苦しみの2日目に入っている。がく〜(落胆した顔)

 一昨日あった全日本実業団女子駅伝での野口みずきさんも、これで最悪のコンディションだったようだ。

 生まれて初めての症状だったので、今後のためにメモを残しておこう。


17日夜、寝床についてから、悪寒で1時間ほど寝つかれなかった。

 同夜、2〜30分おきに胃酸が込み上げてくる。


18日朝、膝から下がだるいので、体温を測ると 37.3度。

 09:00頃から、2時間おきの水便がスタート。
 熱は 38.3度まで上昇。胃酸は相変わらず上がってくる。

 16:00 土曜の午後もやっている近所のH総合病院で受診。
 
 生理的食塩水の点滴を60分。

 内服薬:クラビット錠250mg 細菌を殺し、感染症を治す作用
     ラックビー微粒N  整腸作用
     タケプロンOD錠15 胃酸の分泌を抑える作用

 茶碗一杯の おかゆで1日を過ごした。


19日、この日は1時間おきの、トイレ通いとなった。

 午後には胃酸の上昇は止まり、ゲップが出始めた。
 食事は昼と夜に おかゆを茶碗一杯ずつ。

19日夜〜20日朝、腹全体がゴロゴロ、ぐるぐる運動会を続けていた。ガスが溜まっていたのだろう。

20日 09:30 平熱になり、水便が ”打ち止め”となった。わーい(嬉しい顔)
 朝食はおかゆを茶碗一杯、昼食は食パン1枚に紅茶、夕食は通常通り。

 1日中、ガスが腹に溜まった頃を見計らって、何度もトイレでガス抜きを行う。わーい(嬉しい顔)


21日、本日。まだガスは出切ってはいないが、気分は平常に戻る。
 
 明日からウォーキングを再開しよう!パンチ


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にいます。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 10:35 | Comment(6) | TrackBack(0) | 健康

2010年12月20日

今日も お休み

<今日の体重>
今朝の起床直後 62.5kg。(前日比 −0.9kg )


<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×0セット

<昨夕のジョギング 0分( 0km )>

<今朝のウォーキング 0分>

  熱 36.9度、下痢・水便にて、静養中。

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にいます。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 09:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康

2010年11月20日

60年溜まった歯石を除去w

<今日の体重>
今朝の起床直後 65.8kg。(前日比 −0.2kg バッド(下向き矢印) )


<昨夕のジョギング 0分( 0km )>

<今朝のウォーキング 40分

晴れ 05:30 晴れ、7度c、今朝も満天の星に近い空を見上げ、金星の輝きを愛でながらウォーキング。トイレ

 ふくら脛がまだ多少不安なので、今日は休足日。

 予報によると明日も晴れのようなので、7分/kmのスローペースで20kmをジョグしてみたい。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 20日前に、右下奥歯の詰め物が剥がれたので、JR&広電 五日市駅近くの石本歯科クリニックで初受診した。

 ついでに2年ぶりの歯石の除去を依頼した。

 今までに2〜3年に一度、何か所かの歯科で歯石除去をしてきて、それらは2日で済んでいたのだが、今回は昨日まで6日掛かりの除去となった。

 上の歯や、下の奥歯の歯周ポケットは視認が難しいので、歯の1本1本を手探りで歯石を探しだし、掻き出す徹底ぶりは、今までの歯科では経験したことがなかった。

 昨日は、先生や歯科衛生士さんに、

「 これだけやってもらったのは初めてです。60年間溜まった歯石を取ってもらったようで、ありがとうございました」と言うと、大笑いされた。わーい(嬉しい顔)

 歯石除去は保険の点数が低いのに、1回の受診時間は40分〜45分と、丁寧な扱いだった。

 「これからは心を入れ替え、半年に一度は参ります」わーい(嬉しい顔) と、衛生士さんに誓って、歯科を出た。


 2週間で挫折していたつまようじ法を復活させよう。パンチ


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ10番目前後にいます。応援 ありがとうございます。m(_._)m
タグ:歯科 歯石
posted by 甘ん at 09:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康