2011年05月22日

2世帯生活が始まった

<今日の体重>
 今朝の起床直後 64.1kg。(対前日増減 +0.8kg )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ2種(スクワット、腕立て)15回×0セット

<昨夕のジョギング>
  0分 ( 0km )
<今朝のウォーキング>
  
 曇り 06:00 曇り、21度。

 今月初めからコツコツ行っていた、1階から2階への宅内引越しが9割方終了し、

 昨日は長男世帯が引っ越してきたので、1階が長男世帯、2階が我々の2世帯生活が始まった。

 といっても、大震災の影響でシンクを始めとするシステムキッチンが整わないので、25日までは我慢の生活が続く。


 Kurumiも遅まきながら、昨日から何もすがらないで立ち上がって、数歩は歩けるようになった。ぴかぴか(新しい)

 長男世帯とはカラッとした関係を維持したいものだが、

 どうも、2階はKurumiの保育園になるような気がするのだが・・。わーい(嬉しい顔)


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にへばり付いています。応援 ありがとうございます。m(_._)m
タグ:2世帯生活
posted by 甘ん at 07:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | 健康

2011年05月01日

パソコンを2階へ移設

<今日の体重>
 今朝の起床直後 63.6g。(対前日増減 −0.1kg )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ2種(スクワット、腕立て)15回×1セット

<昨夕のジョギング>
   0分 ( 0.0km )
<今朝のウォーキング>
   0分
 
 パソコンを1階から2階へ やっと移設した。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にへばり付いています。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 18:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年04月08日

食道がん予防に イチゴ

<今日の体重>
 今朝の起床直後 63.6g。(前日比 −0.2kg バッド(下向き矢印) )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×1セット

<昨夕のジョギング>
   0分 ( 0.0km )
<今朝のウォーキング>
 
 雨 05:45 雨、15度c。

 昨夜は継らなかった、南三陸でのイスラエルの医療団に加わっている姪っ子から今朝 電話があり、ホッとした。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


イチゴが見直されるかもしれない。

 イチゴに食道がん予防効果の可能性
【ウォール・ストリート・ジャーナル 2011/04/ 07】


米オハイオ州立大学を中心とした研究チームが6日明らかにした暫定的な調査結果によると、イチゴによって食道がんが予防できるかもしれないという。

 フリーズドライしたイチゴを6カ月間摂取した約30人において、形成異常、つまり前がん状態の病巣の進行が鈍化した。

 チームリーダーである同大学腫瘍学部のトン・チェン准教授が米国がん研究会議(AACR)の年次会合で発表した。 

 同准教授によると、食道がんは胃腸系で3番目に多くみられるがんで、世界で6番目に多い死因だという。米国がん学会(ACS)によると、米国では年間約1万6000人が新たに食道がんと診断されている。

 チームの研究対象は食道がんの中で最も多いタイプの食道扁平上皮がん。同チームは食物やその他の物質ががんを予防する可能性があるかどうかについて調べている。

 これまでにネズミを対象にした実験で、フリーズドライのイチゴが腫瘍の増殖を大幅に抑えることができたことが分かっている」。
(以下略)


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にへばり付いています。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 10:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年04月06日

6マイルの貢献ラン

<今日の体重>
 今朝の起床直後 63.2g。(前日比 −0.4kg バッド(下向き矢印) )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×1セット

<昨夕のジョギング>
   1時間02分38秒 ( 10.0km )

 五日市港〜廿日市港を1周、6'15"/km のペースで 10.01 kmを走った。


 NIKE+チャレンジ“ALL FOR JAPAN”の6マイル=6ドルの貢献になった。

<今朝のウォーキング>
 
 晴れ 05:45 快晴、5度c。K夫人とワイフとの40分ウォーキングへ。るんるん

 今朝も途中、スキップや25mのダッシュ ダッシュ(走り出すさま) を3本して二人に追い着いたり離れたり。

 ちょうど満潮が始まったばかりの浜辺には、鴨の群れが餌を待ち受けていた。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 保健師の姪っ子が、青年海外協力隊員(JOCV)としての2年間のガーナ共和国でのボランティア活動を終えて、先月下旬に広島へ帰ったばかりなのに、
今日からイスラエルの医療団に加わって、南三陸で活動するという。

 彼女の活動力には、いつも呆れと称賛が相半ばする。わーい(嬉しい顔)

 被災者の方々への奉仕の完遂を願うと共に、安全を祈る。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にへばり付いています。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 09:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年03月21日

もの忘れ は連鎖する

<今日の体重>
 今朝の起床直後 63.6g。(前日比 +0.4kg )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×1セット

<昨夕のジョギング>
   0分 ( 0.0km )
<今朝のウォーキング>
 
 雨 07:00 雨、10度c。3日連続のウォーキング休止。

 Kurumiとの昨日の稼働時間(?)6時間。

 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 もの忘れが徐々に ひどくなっている。

 もの忘れ、ド忘れは 連鎖するようで、

会話相手が 名前をド忘れして、「あれよ、あの人よ」と言うと、

独りの時には すぐに思い出させるはずの人名が出てこないので、

 「うんうん、あの人か」と応答することになる。ふらふら

 そんな もの忘れ名人に、心強い言葉が掲載されていた。


 「これって もの忘れ!?」の不安を吹き飛ばす 脳を鍛える技術
【日経ヘルス プルミエ 2011/3/18 7:00】


40代、50代が言葉をうまく引き出せない要因の一つは、

「年を取れば知識や経験が増え、若いころに比べて記憶の量が何倍も多くなるため。
 量が増えれば取り出すのが難しくなるのは当たり前だと思ってください」


と諏訪東京理科大学共通教育センター教授の篠原菊紀さん。

dowasure1.jpg
体験したエピソード自体を忘れてしまうのは認知症が疑われるもの忘れ。記憶の一部だけを忘れたり、ヒントで思い出せれば問題ありません


 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にへばり付いています。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 10:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | 健康