2015年12月11日

毛布は掛け布団の上か下か

曇り 06:30 曇 14℃
<今朝の体重> ・63.7kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 4,369歩 12月合計 38km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,775km/8,955km(日本一周の 31%)
 新潟県村上市から、山形県小栗町への途上。


数日前のこと。

ワイフが羽毛布団の上に毛布を掛けてセットするという、常識外れのことをしたのが、そんなに寒くない夜だったので文句を言うのをこらえて寝床についた。

どうも落ち着かない。
冷たい肌触りに、首周りがスースーする。

一晩は我慢したが、二晩目には苦情を言った。目

だが、ワイフには新常識、
「布団の上に毛布を掛ける、いわゆる「上毛布・下布団」のほうが暖かい」との反論が用意してあったのだ。

綿布団か、羽毛布団かで上下逆が良いという。

『NEWSポストセブン』がその新常識をまとめている。

「毛布は掛け布団の上か下か 体の下派登場で論争は混迷極める」(2015.12.08)

「かつて、日本の布団はほとんどが綿布団でした。綿布団は水分を多く含んでいるため暖まりにくく、毛布を下にするほうが暖かく感じます」。

 つまり、従来の「下毛布」は長く綿布団を使ってきた日本人にとっては理に適っていたわけだ。幼い頃は綿布団を何枚も重ねて寝ていた、という人は多いはずだ。
 
 敷布団のように重くてしっかりしているので、かまくら状に空洞を作り、その中で寝た。そのため肩口が寒く、丹前をかけて塞ぐか、毛布にくるまるかして暖をとった。

「ところが、日本でも羽毛布団が流通するようになると、それまでの綿布団の常識と海外から入ってきた羽毛布団の常識がごちゃ混ぜになった。その結果このような論争が起こったのではないでしょうか」。

   詳細はこちら→ NEWSポストセブン記事で。
   
   
さて、自分はどうするか。

もう少し寒くなるまで、このまま言うなりにしておこう。わーい(嬉しい顔)

 
<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 30回 ・腰割りスクワット 20回
 ・竹刀の素振り 0回 ・腹筋 10分


ちょこまかと動きまわるセグロセキレイ
sekirei1110204.jpg
 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 11:09 | Comment(2) | 健康

2015年11月30日

歯の数と認知症の関係

晴れ 06:30 晴 5℃
<今朝の体重> ・起床直後 64.0kg。(対前日増減 +0.5kg 右斜め上
<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 7,696歩 11月合計 97km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,732km/8,955km(日本一周の 30%)
新潟県胎内市に到着し、村上市への途上。今 ここ [地図]

夕方3kmのウォーキングを行えば何とか月間100kmに達するまでにで追い上げることができた。パンチ

今月9日に歯石取りと虫歯治療をして以降、ほぼ1日3回の歯磨きを続けている。

3回の内、2回は「つまようじ法」ブラッシングで行う。

その方法は、歯と歯茎の境目をつつくように刺激して、歯茎の上皮を鍛える歯間ブラッシングで、岡山大学名誉教授・渡邊達夫の考案で実行者が多い。

歯を失うと認知症のリスクが最大1.9倍になるという調査結果をみると、今ある歯が抜けないよう頑張らなくっちゃ。




『〜厚労省研究班が愛知県の健康な高齢者4425名のデータを分析〜』には、

 「年齢、治療疾患の有無、生活習慣(飲酒と喫煙)を考慮し、リスクの度合いを計算すると、
20歯以上の人に対して、歯がほとんどなく義歯未使用の人の認知症発症リスクは1.9倍、

なんでも噛める人に対して、あまり噛めない人のリスクは1.5倍、
かかりつけ歯科医院のある人に対する、ない人のリスクは1.4倍」の結果が発表されている。
 詳細は、岩見沢歯科医師会サイトで。
 
 
 


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 30回 ・腰割りスクワット 10回 ・アイロン体操 2分
 ・竹刀の素振り 0回 ・腹筋 5分 ・かみかみ百歳体操 1回



にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 11:40 | Comment(0) | 健康

2015年11月22日

「だまし絵シアター」で目の休憩(?)

晴れ 06:30 晴 14℃
<今朝の体重> ・起床直後 63.1kg。(対前日増減 −0.3kg 右斜め下
<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 4,109歩 11月合計 65km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,700km/8,955km(日本一周の 30%)
新潟県新発田市に到着し、胎内市への途上。今 ここ [地図]

昨日は孫姉妹が次から次へ要求する遊びに、時には小学生、時には患者、親、友達役となって6時間も過ごして、ぐったり。眠い(睡眠)

日課のエクササイズもお座なりになってしまった。


今日はサンフレッチェ広島が湘南に勝てば第2ステージ優勝と年間勝ち点1位を手にする日だ。

毎年一人ずつ浦和レッズに選手を拐われながらも、ここまでやってきたチームの監督、選手に声援を贈る。


千寿製薬という目薬の会社のWebサイトに、目の錯覚を利用した「だまし絵」が数十点掲載されていた。

会社名は知らなかったが、「マイティア」ブランドの目薬は目にしたことがある。

だまし絵シアター」をリンクに加えて、時々訪問してみることにしよう。


皿の上の魚。ちょっと見方を変えると、なにか違う絵柄が浮かび上がってくる。



これは簡単すぎるが、次は難題で、この中に円(◯)が16個あるという。



  答えは→「だまし絵シアター」で。


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 0回
 ・竹刀の素振り 0回 ・腹筋 5分 ・かみかみ百歳体操 1回



にほんブログ村
シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 10:09 | Comment(0) | 健康

2015年11月19日

“座り過ぎ”防止に¥1382の小道具

06:00 晴 15℃
<今朝の体重> ・起床直後 63.2kg。(対前日増減 ±0.0kg )
<ウォーキング&ジョギング>
・今朝の 歩数計 4,312歩 11月合計 55km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,690km/8,955km(日本一周の 30%)
新潟市に到着、新発田市への途上。今 ここ [地図]

先週のNHK「クローズアップ現代」で“座り過ぎ”が病を生むという特集があった。

一日11時間以上座っていると、4時間未満の場合と比べ、死亡リスクが40%高まるとの結果が明らかになり、英国や米国でも、座りすぎが心血管疾患や糖尿病、一部のガンなどを引き起こすと報告されているという。



ということで、CMの合間に立ち上がり、TVの横に投げてある極めて柔らかくよ〜く伸びる合成ゴムのエキスパンダー(?)でミニ筋トレを行っている。



Amazonでも販売しており、ピンクの「La.VIE のびーるフィットネス ソフト」も同価格で発売されているので女性用だろう。

説明書の図を見ながら胸の前でエキスパンダーのように広げたり、両足に引っ掛けてボート漕ぎ、片足に掛けて上腕の筋トレなど、いろんな運動ができる。

<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 30回 ・腰割りスクワット 20回
 ・竹刀の素振り 0回 ・腹筋 5分 ・かみかみ百歳体操 1回

今朝の瀬戸の朝焼け
asayake1110131.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 07:25 | Comment(0) | 健康

2015年11月16日

上腕式血圧計を買い換え

晴れ 06:30 晴 12℃
<今朝の体重> ・起床直後 63.3kg。(対前日増減 −0.3kg 右斜め下
<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 4,449歩 11月合計 52km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,687km/8,955km(日本一周の 30%)
新潟市に到着、新発田市への途上。今 ここ [地図]

ネット句会「あさにが句会」への三句を投句。

Panasonicの上腕血圧計が またダウンしてしまった。

上腕に巻きつける手間が省ける利点を見込んで2009年3月に購入したのだが、締め付ける機構に難点があるようで、3年前にも動きが悪くなったので新品と交換した経緯があった 曰く付きの型式だ。


アフターサポートのために ほとんどの電化製品はPanasonicで揃えてきたが、血圧計は もうゴメンだ。ちっ(怒った顔)

手首で計測するよりも上腕が正確なのは間違いないので、ネットで検索して結局選んだのが「シチズン電子血圧計 上腕式 CH-550 P14Nov15(2083783) \3,614(税別、送料別)」



<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 30回 ・腰割りスクワット 15回
 ・竹刀の素振り 0回 ・腹筋 5分 ・かみかみ百歳体操 1回


高層マンションの避雷針と月
tuki1110115.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 10:19 | Comment(2) | 健康