2016年04月15日

動脈硬化予防のための入浴法を始めた

晴れ 晴 14℃
<今朝の体重> ・64.9kg。(対前日増減 +0.4kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,812歩 4月合計 55km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,303km/8,955km(日本一周の 37%)
  秋田・大館市を過ぎ、青森・弘前市への途上。


今朝はワイフと公園をひと回り。るんるん

先週からNO (一酸化窒素)の分泌を増やす動脈硬化予防のための入浴法を行っている。

4月初旬の「たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学」の再放送を見てからのことで、

日本心臓病学会理事長の鄭忠和氏のNO分泌活性入浴法が紹介されていた。

 1.風呂の温度は40〜41℃
 2.肩までしっかりと浸かる
 3.約10分間入る
     ※高齢者や健康に不安のある方は医師に相談

42℃では5分がやっとだったが、昨夜は41℃に落として10分間、楽に浸かっていることができた。いい気分(温泉)

NOは、血管の収縮や拡張をコントロールし、血圧や血液の体内分布を調整する重要な役割を担っていて、さまざまな病気を引き起こす原因として知られる動脈硬化も、血管内皮機能の低下から始まるといわれている。

 ※詳細は九州大学病院別府先進医療センター 助教 尾山 純一氏のレポート「血管内皮機能の維持・改善の重要性」参照。


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・筋膜ストレッチ 10分

広島 → 九州方面への旅客機
jettoDSCN1393.jpg

桜の蘂(しべ)が降っている
sakurasibeDSCN1390.jpg

アラカシ(クロガシ)だろう。寸詰まりのどんぐりになるようだ。
husaDSCN1395.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:09 | Comment(0) | 健康

2016年04月06日

女性は喋りだから認知症の発見が遅れるという研究発表

06:30 晴 9℃
<今朝の体重> ・64.5kg。(対前日増減 −0.5kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 8,496歩 4月合計 15km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,263km/8,955km(日本一周の 36%)
  秋田・大館市を過ぎ、青森・弘前市への途上。


13〜4年前に植えた我家の枝垂れ桜は ここ数年、もろくなって折れる細枝もあり、ほとんど花をつけないまま葉桜になっていた。

このまま枯れてしまうのではと思っていたが、今年は まばらながらも数十輪の開花となってくれた。ぴかぴか(新しい)

上の孫娘が この8日に小学一年生になるので、その良き門出になるよう頑張ったのかも。揺れるハート

sidareDSCN1195.jpg

今朝のJcastニュースに、女性は男性よりもお喋りだから、認知症になっても発見が遅れるという、一見 笑いが出そうだけど笑えない研究結果が掲載されている。

(以下抜粋)「米国アルベルト・アインシュタイン医学校のエリン・サンダーマン博士により、米国神経学会で発表。

研究では、アルツハイマー病の患者、軽度認知機能障害、記憶や思考に問題のない人を対象に、言語・記憶能力のテストと脳の海馬の大きさを比較したもの。

もともと女性はお喋りで、言語・記憶能力が男性より高いから、海馬の萎縮が中程度以上に進まないと認知症と診断されない恐れもあるという、研究結果となっている。

サンダーマン博士は「現在の言語記憶テストでは、女性の認知症はかなり症状が進むまで検出されない危険性があります。男女差を考慮した新しいテストを作る必要があります」と語っている。


sakuraDSCN1192.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 11:10 | Comment(0) | 健康

2016年04月05日

湯シャンとタモリ式入浴法

06:30 晴 9℃
<今朝の体重> ・65.0kg。(対前日増減 −0.1kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 3,309歩 4月合計 9km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,257km/8,955km(日本一周の 36%)
  秋田・男鹿温泉を過ぎ、能代市への途上。


 昨日はワイフと隣町の木材港に近い土手の桜並木と桂公園をウォーキング。るんるん


 3月初めに、シャンプーを使わない「ノー・プー」洗髪を知って、2日に1回のシャンプー洗髪を湯シャン(お湯だけのシャワー洗髪)に変え、10日に1回程度シャンプー洗髪をしている。

頭だけかと思っていたら、石鹸・ボディソープを使わないで湯船に10分浸かるTVタレントのタモリの「タモリ式入浴法」もあるという。いい気分(温泉)

経験者のWebで、『タモリ式入浴法は不潔か?1年実践して見えたメリット、デメリット』の中の専門家の意見が参考になりそう。

・肌に存在する常在菌は「美肌効果」を持つもので、酸性の膜を作って外界の汚れやアレルゲンから肌を守る働きをしています。石鹸で洗うと90%の常在菌が失われるので肌トラブルが発生する。(東京医科歯科大名誉教授・藤田弦一郎氏)

・入浴だけでは皮脂は落としきれないので、皮脂の分泌が多いポイントは石鹸を使う方が良い。皮脂は時間経過で酸化して肌トラブルを引き起こす。皮膚科医の立場では適所に石鹸を使うべき。(皮膚科美容皮膚科渋谷スキンクリニック・吉田貴子氏)

入浴は毎日していているが、石鹸で あまりゴシゴシ擦らないほうが良いようだ。ぴかぴか(新しい)


 ミニ水耕栽培器によるサラダ菜栽培は12日目。
ha20160405.jpg


廿日市市住吉の桜
hatukaitiDSCN1176.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 10:07 | Comment(0) | 健康

2016年03月23日

アスピリンに大腸がん予防効果

晴れ 05:30 晴 4℃
<今朝の体重> ・65.9kg。(対前日増減 ±0.0kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 7,846歩 3月合計 98km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,207km/8,955km(日本一周の 36%)
  秋田・男鹿温泉を過ぎ、能代市への途上。


 今朝も05:30起きで公園一周。

米国では近々、50歳以上の中高年に対し、大腸がんや心臓病の予防のために低用量のアスピリンを定期的に服用することが、米予防医療サービス対策委員会(USPSTF)によって推奨される見込みという。

アスピリンといえば鎮痛解熱剤だから、出血が止まりにくいなどの副作用もあるから、どんな推奨方法になるか注目される。目

(以下、あなたの健康百科から抜粋)「米国の医師や看護師などの医療従事者13万5,965人(女性8万8,084人、男性4万7,881人)。平均で32年間追跡調査したところ、アスピリンを6年以上にわたって週2回以上、定期的に服用していた人では、大腸がんリスクは19%低かった。

大腸がんだけでなく膵臓がん、胃がんや食道がんなどを合わせた消化管がん全体でも、アスピリンの定期的な服用は15%のリスク低下だった。

わが国でも現在、国がんなどの研究チームが大腸ポリープを切除した7,000人を対象に、アスピリンでポリープの再発や大腸がんの発症を予防できるか確かめる臨床試験が進行している」。

雀の2倍位の大きさの、 シラガホオジロ?
kotoriDSCN1008.jpg

一輪ずつ咲いてきた公園の 乙女椿がやっと揃っていた
otomeDSCN1003.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:30 | Comment(0) | 健康

2016年03月15日

ランニングが がん細胞を縮小させる

06:30 晴 2℃
<今朝の体重> ・65.3kg。(対前日増減 ±0.0kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 7,089歩 3月合計 61km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,170km/8,955km(日本一周の 35%)
  秋田・男鹿温泉を過ぎ、能代市への途上。

デンマーク・コペンハーゲン大学のペルニール・ホイマン博士らのチームによるランニングが がん細胞を縮小させるという研究が発表されている。

Jcastニュース 「ランニング 新発見!走るとがん細胞が縮小する」

もっともマウスの実験段階だから鵜呑みにするわけにはいかないけど、負荷の強い運動をすると分泌されるアドレナリンが、免疫システムの攻撃役「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」を活発化させ、がん細胞を死滅させるという。

アドレナリンは、
・恐怖や不安
・緊張や興奮状態
・空腹
・運動
・怒りや悲しい時に よく分泌されるそうだ。

でも、恐怖や不安、緊張や興奮状態、怒りや悲みを持続する訳にはいかない。わーい(嬉しい顔)

ある程度負荷の高い運動が必要だとすると、ウォーキング中に7〜80%のちからで 30mのダッシュをすることがあるが、これはアドレナリンが出ているのだろう。パンチ

今人気の、インターバル速歩も大いに効果がありそうだ。

hakumokurenDSCN0931.jpg


 昨日は全長348mの超大型客船・クァンタムオブザシーズが五日市港に停泊したのでワイフとウォーキングがてら見物してきた。るんるん

昨秋の初寄港時には家の2Fから学校の校舎越しに眺めたこの船も、今回 近くで見た印象は“動くマンション”。

車が大渋滞するほどの見物客が押し寄せたそうだが、今回で2回目の寄港になったので十数名ほどだった。

kyakusenDSCN0928.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 10:20 | Comment(0) | 健康