2016年06月03日

嬉しい研究報告「O型はがんや心臓病になりにくい」だが

晴れ 05:10 快晴 15℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 8,814歩 6月合計 11km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,502km/8,955km(日本一周の 39%)
  北海道・江差に到着、せたな町北桧山温泉への途上。


がんや糖尿病になりにくいという血液型O型には嬉しい研究発表が続いているけど、安心はできないのが現実。わーい(嬉しい顔)

血液型と病気の発症リスクとの関連で最も新しい研究発表は、ひらめき

(1) 肺塞栓症(エコノミークラス症候群):約1360万人の献血者を調査した結果、O型に比べ、A・B・AB型の肺塞栓症の発症率は1.8倍高かった(2016年・スウェーデン・カロリンスカ研究所)。

(2) 心血管疾患で差が大きく、O型は他の血液型に比べ、心血管疾患で死ぬリスクが15%低い。また総死亡率(早死するリスク)が9%低い。すべてのがんの発症率では、特に胃がんの差が顕著で、O型は他の血液型よりも55%低かった(2015年・米国立衛生健康研究所)。

(3) 糖尿病:約6万2000人の女性を約18年間追跡調査。糖尿病の発症率はO型が一番低い。O型に比べ、他の血液型の発症リスクはB型が21%増、AB型が17%増、A型が10%増だった(2014年・フランス国立保健医学研究所)。

(4) 前立腺がん:前立腺除去手術を受けた前立腺がん患者555人を約4年間追跡調査。再発するリスクはO型が一番低く、一番高いA型に比べ35%低かった(2014年・東京医科大学)。

(5) 認知症:約3万人の男女を3年半追跡。軽度認知症を発症するリスクはAB型が特に高く、他のO・A・B型の平均に比べ、82%増だった。他の3つの型の間では目立った差は見られなかった(2014年・米バーモント大学)。

「O型が人間の基本形だけに、何でも食べた頃のたくましい免疫力を残しているらしい」とのこと。パンチ
詳細は Jcastヘルスケアで。


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 40回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回   ・筋膜ストレッチ 10分


DSCN1852.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです

posted by 甘ん at 09:11 | Comment(0) | 健康

2016年05月09日

韓国・オキシー社の加湿器殺菌剤死亡事件

雨 06:30 雨 14℃
<今朝の体重> ・64.7kg。(対前日増減 +0.2kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 10,228歩 5月合計 30km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,394km/8,955km(日本一周の 38%)
  青森・へ到着、竜飛岬への途上。


今朝の羽鳥慎一モーニングショーでは韓国・オキシー社の「加湿器殺菌剤死亡事件」について詳しく伝えていた。目

加湿器の水中の殺菌のための殺菌剤化学物質“PHMG(ポリヘキサメチレングアニジン)が含まれており、これを吸い込むと気管炎症、上皮の脱落、肺が固くなるなどの症状が現れ、(韓国毒性学研究所)韓国政府は221人が被害を受けうち95人が死亡という。
 韓国でのTV報道の取り上げでは このサイトが詳しい。


日本ではこのPHMGを含んだ加湿器は販売されていないとのことだが、安全確認済の殺菌剤は使われているという。

厚労省は 2011年の韓国保健福祉省のオキシー社への回収命令を受けて、
  「厚労省の韓国の加湿器用除菌剤の回収についての情報提供」で、

「加湿器を使用するときは使用上の注意などをよく読み、加湿器には水道水以外を使用しないようにするなど正しく使用しましょう。除菌剤や薬理作用のある化学薬品の加湿器への使用は、その成分やばく露状況によって健康に影響を与えるおそれがあるので、使用しないようにしましょ」と注意喚起をしている。


安全が確認された除菌剤と言えども、10年も吸い込み続けて肺の健康にプラスになることはない。メーカーのマニュアル通りに貯水槽の洗浄さえ几帳面に行えばOKのはず。

娘も猫用に終日 加湿器を使っているから、確認しておこう。ひらめき


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 40回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・筋膜ストレッチ 5分


我家のジャスミン。別名:素馨(ソケイ)、茉莉花(マツリカ)
jasuminDSCN1628.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 10:21 | Comment(0) | 健康

2016年05月05日

厚労省の「介護サービス情報公表システム」

晴れ 06:30 晴 15℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 0歩 5月合計 6km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,370km/8,955km(日本一周の 38%)
  青森・へ到着、竜飛岬への途上。


厚生労働省の「介護サービス情報公表システム」で我家の近くの介護事業所を検索してみた。

この検索システムは、
介護付き有料老人ホーム・特別養護老人ホーム(特養)・介護老人保健施設(老健)・軽費老人ホームと呼ばれるケアハウスなども含めた、全国約19万か所の介護サービス事業所について情報検索ができる。目

詳細情報では、施設側のアンケート回答をもとに作成されたレーダーチャートも見ることができる。

これは、「苦情・相談等への対応」「従業者の研修」「サービスの質の確保への取り組み」など7項目について充実度が一目でわかるように作られている。ひらめき

検索結果は、我家の1km圏内の介護施設は 18箇所、3km圏内となると 142箇所もあった。眠い(睡眠)


kaigokensaku.jpg


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・筋膜ストレッチ 0分



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 08:32 | Comment(0) | 健康

2016年04月27日

赤ちゃんのオチンチンの皮、むくべきか悩むママたち

雨 06:30 雨 18℃
<今朝の体重> ・64.4kg。(対前日増減 −0.4kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 4,402歩 4月合計 106km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,354km/8,955km(日本一周の 37%)
  青森・五所川原市へ到着、十三湖への途上。


雨で歩けそうもなけど、今月もウォーキングの合計距離は100kmを超え、月間目標の110kmはクリアできそう。パンチ

久しぶりにJcastニュースのサイトを覗くと、「赤ちゃんのオチンチンの皮が大問題 むくべきか、むかざるべきか悩むママ」という記事があり、「包茎心配症候群」(メディアが広めた名前)に悩むママたちの相談が多いとのことだった。目

そんなの放っておけば小学校高学年頃から自然に収まるところへ収まるはずだが、衛生思考の強いママさんたちには心配なのだろう。

ヤングパパ連はまじめに答えないのかねぇ。わーい(嬉しい顔) Jcast記事へ


公園の芝生の一角を浸食している ニガナ(1.5径の小花)
kibanaDSCN1465.jpg

kibanaDSCN1475.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 13:44 | Comment(0) | 健康

2016年04月20日

リンス、コンディショナー、トリートメント 何が違う?

晴れ 05:30 晴 8℃
<今朝の体重> ・64.2kg。(対前日増減 ±0.0kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,725歩 4月合計 78km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,326km/8,955km(日本一周の 37%)
  青森・弘前市へ到着、五所川原市への途上。


 風呂場にはシャンプー後の髪のケア剤、リンスコンディショナートリートメントが並んでいる。

各メーカーが名前を変えているだけなのだろう、としか思っていなかったが、間違っていた。

NEWSポストセブンに「リンス、コンディショナー、トリートメント 何が違う?」(2016.04.18)の記事が目についた。


すべて根元につけず毛先に塗布をすべきという共通点があり、リンス→コンディショナー→トリートメントの順にダメージの強い髪の人向きだそうな。

リンス
 主成分はカチオン界面活性剤。濡れてマイナスの電気を帯びた髪に塗布することで、髪がプラスマイナスゼロに。指通りや手触りをよくして、静電気を防ぐ。

コンディショナー
 リンスよりコンディショニング成分(油分)が多めなので、しっとりとした仕上がり。ダメージヘアに悩む層のニーズで、リンスよりメジャーになった。

トリートメント
 主成分のカチオン界面活性剤が髪の表面に吸着。ポリペプチドなどの補修成分やトリートメント成分が内部に浸透して、髪の内側からダメージを修復する。

ヘアマスク・パック
 基本はトリートメントと同じだが、ダメージ補修や髪の栄養素を補うなど目的に応じたケア成分の配合率を高めたもの。集中的に作用させる機能が充実している。

こりゃ この髪にはリンスをちょっぴりで良さそうだ。ドコモポイント


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 40回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・筋膜ストレッチ 10分


八幡川河口の土手下の溝の ガマガエル
kaeruDSCN1439.jpg

アジュガ(別名:セイヨウキランソウ、セイヨウジユウニヒトエ)
aoihanaDSCN1453.jpg

我家の葉ボタンが60cmほど伸びて黄色の花が
habotanDSCN1450.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:32 | Comment(0) | 健康