2017年06月24日

悪習慣は続くのに

曇り 04:40  曇  21℃
<今朝の体重> ・64.4kg。(対前日増減 +0.2kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 9,007歩 6月合計 70km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,875km/8,955km(日本一周の 54%)
  北海道・豊頃町に着き、襟裳岬への途上。


 なぜ、悪習慣は続くのに、習慣にしたいと思う「良い行動」は続かないのか?

 三日坊主、一ヶ月坊主を何百回やってきただろうか。ふらふら
 
 もっとも、「千三つ」の言葉どおりに、この飽きっぽい自分が僅かに習慣化できたこともある。ひらめき
 

 「ダイヤモンド社 書籍オンライン」が今週取り上げている『小さな習慣』(スティーヴン・ガイズ著/田口未和訳・ダイヤモンド社刊)に注目した。

 習慣化について「脳の仕組み」から解き明かし、全米ほか世界各国で大ベストセラーになっているという。
 
 その習慣化の方法は「目標をとにかく小さくする」こと。
 
 「失敗しようがないほど、小さくていい」という。
 
 その「小ささ」は、筋トレであれば「1日腕立て伏せを1回」という目標。
 
 「腕立て伏せ1回」ができたら、もう1回くらいできそうな気がしてくるし、目標どおり1回で終わってもまったく罪悪感を覚える必要はないから、続きやすくなる。


 我々の ふだんの行動の約45%は習慣で成り立っているという。
 
 その「習慣」は、脳が省エネのため、何も考えずに行動を選択できるよう、行動に至るプロセスを自動化したものだという。

 自分の習慣化では、2年前からの「朝は左手で歯磨きを」、昨年10月からの「PCのマウスは左手で」は脳の中で自動化され完全に習慣となっている。

 小さな目標だったから続けられたのだろう。慣れればこっちのもの。わーい(嬉しい顔)
 
 
 今日から始める小さな目標を決めてみた。ひらめき
 
 一日一回、「部屋に入る前に入口の両側に両手を付け、胸を押し出し(大胸筋を広げる)、10秒間維持する」。



himawari20170622.jpg
ひまわりや宙で描けるのは僅か  甘


<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 10分 ・市大ストレッチ 0分
 ・腕立て伏せ 20回 ・ひもトレ体操 5分  ・30秒正座 3度



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます

posted by 甘ん at 10:26 | Comment(0) | 健康

2017年06月18日

3時間も鼻血が止まらなかっ

06:00 快晴 18℃
<今朝の体重> ・64.3kg。(対前日増減 −0.1kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 0歩 6月合計 41km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,846km/8,955km(日本一周の 54%)
  北海道・釧路市に到着、豊頃町への途上。


 昨日は朝から3時間も鼻血が止まらなかった。がく〜(落胆した顔)

 過去に こんなことは一度もなかったので、12:00にワイフが突発性難聴時に通った耳鼻科へ車で向かった。

 どの医院でも土曜日13:00までは受信できるだろうと思っていたら、“休診”の札が駐車場に。あせあせ(飛び散る汗)
 
 やむなく引き返して駅前に向かい看板を探すとN耳鼻科が見つかり、受診。
 
 12:20〜14:00が休憩時間にあたり、着いたのが数分遅かったようだが、看護師も医師も快く対応してもらった。るんるん
 
 同年輩の医師から、「風邪は市販の風邪薬を飲んでもダメだよ。飲んでも意味ない」、「鉄分、ビタミンCが不足していることもあるかも」などとアドバイスを受けながら治療の準備を眺めていた。
 
 注射か点滴をされるかと思っていたら、ガーゼを鼻に詰めて止血剤(オフタルムk)とハイシーの細粒(1g 25%)を処方されて終わりだった。

 
 父の日とあって、15:00過ぎに kuu&honoたちがケーキ持参で来たけど、こちらは鼻にガーゼを詰めたままの姿に二人とも「遊ぼう!」は我慢していた。わーい(嬉しい顔)
 
  17:30 鼻の詰めガーゼを慎重に取り出せた。ひらめき
恒例の外での食事には会計係のワイフだけが付き合った。
 
 
 今日も無理はすまい。眠い(睡眠)



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 11:00 | Comment(0) | 健康

2017年06月16日

何年ぶりかの鼻血

晴れ 06:30 晴 1℃
<今朝の体重> ・64.2kg。(対前日増減 +0.3kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 0歩 6月合計 41km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,846km/8,955km(日本一周の 54%)
  北海道・釧路市に到着、豊頃町への途上。


 この3日間は あまりに鼻をかみ過ぎて鼻の粘膜が弱くなったようで、今朝は寝起きに強くかんだら何年ぶりかの鼻血となった。がく〜(落胆した顔)

 子供の頃は首の後(うなじ)を手刀で数度叩いて寝かされたものだが、うなじ周辺には延髄が通っており、強い打撃を与えると神経損傷の恐れがあるというので皆んなやらなくたった。
 
 今はティッシュを丸めて鼻の穴に押し込んで、椅子に腰掛けているだけで1、2分で止まる。るんるん
 
 ことのついでに、鼻血は何故出るのかをで覗いてみた。

「鼻血は、鼻の真ん中を通る鼻中隔という部分の「キーゼルバッハ部位」という、皮膚と粘膜の境目から出血することで起こります。 
 このキーゼルバッハ部位には毛細血管が多く通っている上に粘膜が薄いため、小さな刺激でも出血しやすいのです」。


 今日は風邪で手を付けられなかった明日が締切のネット句会『バーチャル句会』の兼題“片蔭/オクラ/風”に向かおう。
 
 おっと、午後は kuuhonoがやってくるのだった。マスクをしておけば感染らないし、遊びも適当に手を抜けるだろうわーい(嬉しい顔)



 ネット句会の「あさにが句会」の兼題「あぶらむし(ごきぶり)」でできた二句の内、迷いながら残した句。

goki.jpg
油虫いささか強く打ち過ぎし  甘


画像は 地元・広島市の企業、フマキラー(株)
 『ゴキファイタープロCM「終止符」篇』から借用した。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 08:49 | Comment(0) | 健康

2017年06月15日

今日も静養

晴れ 06:30 晴 16℃
<今朝の体重> ・63.9kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 0歩 6月合計 41km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,846km/8,955km(日本一周の 54%)
  北海道・釧路市に到着、豊頃町への途上。


 昨日は俳誌『夕凪』の支部句会「海老句会」へ出席。

鼻+咳+熱で帰宅してから気力なく、リンク先への訪問もできなかった。眠い(睡眠)

今日は熱が下がったようなので、回復へ向かっているうだ。



kobannsou4726.jpg
色黒もまた頼もしく小判草  甘


アカメガシワ(赤芽柏)
 葉の乾燥品を風呂に入れて入浴すると、あせもに効能があるとされる。また、果実の軟針は駆虫剤に用いる。若葉は食用となり、和え物やおひたしとする。(Wikipediaより)
Before
akamekasiwa4741.jpg

After
akamekasiwa4745.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 10:26 | Comment(0) | 健康

2017年05月15日

「魔法の親指体操」をやってみる

曇り 04:45 曇→晴 15℃
<今朝の体重> ・63.8kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 8,754歩 5月合計 44km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,717km/8,955km(日本一周の 53%)
  北海道・根室市へ到着、厚岸町への途上。


今朝は04:40起きでウォーキングの支度に入ったら、ワイフも「わたしも歩く」。

そのワイフ、浜辺で散歩の常連さんから「あれっ、奥さん 冬眠されてたの?」と冷やかされていた。わーい(嬉しい顔)

明日からどうなることやら。



nikkei Woman Online「魔法の親指体操」なるものが紹介されている。

長谷川嘉哉医師(土岐内科クリニック理事長)が認知症患者を診察するかたわら、脳と指の関係性に着目し独自の親指刺激法を考案したもの。

脳全体の血流量を増し、やる気や記憶力をアップするという。

手と指を動かすのに大脳の3分の1のエリアが使われ、手と指を動かすと脳への血流量が10%以上高まることもあるそうだ。

親指曲げ

親指の第一関節を曲げ伸ばしするだけ。曲がっている感覚を意識するほど脳の血流がアップする。できるだけ両手一緒にやる。

背すじを伸ばし、脇を締めて両手で行うこと。
「背すじを伸ばすことで指からの肩、脳へと信号が伝わりやすい」とのこと。

oyayubi.jpg




公園内でひときわ高い橡(とち)の木に三角錐の花が青空に向かって咲いていた。ひらめき

秋になって落ちた実を見たことがないから、拾って橡餅を作る人があるのかも。


totinohana4041.jpg
節穴をみつけたる児や橡の花  甘


totinohana4034.jpg



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます

posted by 甘ん at 09:35 | Comment(0) | 健康