2018年03月22日

注文した『見るだけで健康になる魔法のイラスト』

曇り 曇 8℃ <今朝の体重>65.3kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 0歩 3月合計 69km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,849km/8,955km (日本一周の 65%)
  岩手県・花巻市に到着、奥州市への途上。
 

11℃までしか上がらないようだが、今日はしっかり歩けそうだ。

一昨日に開花寸前の一輪。今日のウォーキングは先ずこの枝から覗いてみよう るんるん

DSCN8001.jpg



朝刊1面下の広告欄に『見るだけで健康になる魔法のイラスト』 (小池義孝)1,296円(税込)送料無料が目についたので、ポイントが溜まっていた楽天に注文しておいた 目

作者は 一義流気功治療院院長で、「ねこ背は治る!」などの著作がある。
放送作家の知久哲也氏との対談、「歌まで上手くなる『見るだけで体が変わる魔法のイラスト』が面白い」を読んで購入意思が決まったのだ るんるん

「魔法のイラストを、ただ見て知るだけで、健康効果と運動能力の圧倒的な向上が手に入ります」という触れ込みで、目次は以下のとおり。

この中の一つでも身につけば儲けものだ わーい(嬉しい顔)

「首の負担が軽くなる/こりや痛みの不調の軽減/呼吸が深くなる/血行、冷えの改善/腕力が強くなる/肩こりが軽減する/体幹の使い方がうまくなる/背中のこり・痛みの軽減/歩く、走る、踊るなど、足の運動能力が向上する/心がポジティブになって活性化する/ねこ背が治る/ねこ背の正体がわかる/心が自然に前向きになる/爆発的な推進力で走れる〔ほか〕」



<今日の一句>

陽炎:春の季語。

kagerou20180322.jpg
陽炎やルームミラーにムンクの絵  甘



<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 10分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 3分 ・  カールアップ 0分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 10:17 | Comment(0) | 健康

2018年03月16日

五木寛之氏の新著

雨 雨 11℃ <今朝の体重>64.7kg。(対前日増減 ー0.3kg 右斜め下


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 4,891歩 3月合計 58km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,838km/8,955km (日本一周の 65%)
  岩手県・花巻市に到着、奥州市への途上。
 

昨日は雨でウォーキングの途中で引き返し。この雨も夕方には止みそうだから、なんとか4kmは歩いておこう パスワード


浴槽内での足指の屈伸、入浴後のグッズでの拡幅、PCに向かいながら30秒程度の屈伸を続けて、ほぼ1ヵ月を経過した ひらめき

外見上は足指の間が0.1ミリも拡がった様子はない。左足の薬指と中指は未だに軽く触れ合ったままだ。

しかし、ウォーキングとかバランスボードに乗っていると、「足の指 一本一本が活躍してるなぁ」という感触が足裏から伝わってくる ぴかぴか(新しい)


五木寛之さんの新著『健康という病』が紹介されていた。年末に発刊されていたのに気づかなかった。(今朝の中国新聞朝刊)

「健康情報があふれる風潮が人々の不安やストレスを生んでいる」「健康を過度に気遣うこと自体が病です」といった主張らしい。
水の飲み方や呼吸法、歩き方、走り方など試行錯誤を繰り返してきた85歳の作者の考え方に興味がある。

購入しようと楽天ブックスで検索していたら、3月31日発行予定の
60歳からの医者に頼らない生き方(仮)』/五木寛之  があるそうなので、待ってみることに。

【内容紹介】 「病は『治す』のではなく、『治める』もの」など、70年以上も医者にかからずに健康を維持してきた著者が、その独自の養生法を紹介。

itsuki.png

<今日の一句>

畦青む:春の季語。

azeaomu20180316.jpg
畦青むバドミントンの羽根残し  甘


<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 0分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 0分 ・  カールアップ 0分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 10:47 | Comment(0) | 健康

2018年03月13日

片足立ち20秒が分かれ目とか

晴れ 快晴 7℃ <今朝の体重>64.4kg。(対前日増減 −0.2kg 右斜め下


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 4,937歩 3月合計 46km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,826km/8,955km (日本一周の 65%)
  岩手県・花巻市に到着、奥州市への途上。
 

今朝は 片足立ちをやってみた るんるん

両足ともに1分ずつできたので標準だろうけど、念のためネットで検索してみると、「片足立ち、できますか? 連続20秒以上で分かれ道」(DIAMOND男の健康 2015.01.30)の記事があった。

京都大学附属のゲノム医学センターの研究で、平均年齢67歳の男女(男性546人、女性841人)を対象に、両目を開いたまま片足立ちをしてもらい、その時間を計測したもの。

その結果、片足立ちを20秒以上続けられない人は、自覚症状が全くなくても、脳の深い所にある細い血管が詰まる「無症候性ラクナ梗塞」や、ごく小さな脳出血病変を発症している可能性が高いことが明らかになったという。

また、認知症を含む脳疾患の発症リスクが高い、ことが分かったそうだ 目


ワイフともども、時々チェックしてみよう パンチ


公園内のサンシュユ(山茱萸)
sansyuyu7869.jpg


住宅街にて

sansyuyu7879.jpg

  

<今日の一句>

霞:春の季語。

harugasumi20180313.jpg
稜線をわずかに残し春霞  甘


<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 10分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 3分 ・  カールアップ 0分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 09:53 | Comment(0) | 健康

2018年03月09日

臍下の一点

曇り 曇 9℃ <今朝の体重>65.2kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 0歩 3月合計 28km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,808km/8,955km (日本一周の 65%)
  岩手県・盛岡市に到着、花巻市への途上。
 

バランスボードが着いてから1週間になる るんるん

まだ、 “ タコおどり ” のように、手を広げてバランスをとるのに忙しい あせあせ(飛び散る汗) それでも、時々はボードに一度 乗れば3〜5分ほどは足を着くことなく乗っていることができるようになった。


上手くバランスが取れて、ボードの傾きが水平を保つようになってくると、ふわっとした浮遊感のような何も考えない状態が生まれることがある。

これは、“これが座禅で無の境地かな” と思った瞬間や、ランニングで5、6kmを過ぎたあたりで生まれる “ ランニングハイ ” の状態と同じような感覚だ。

この時の足裏の感覚を探ると、両足の足裏の拇指球に体全体が載っている感じがする。

40代の頃、心身統一合氣道の聖心館道場(広島市)へ通った5年間に、「臍下の一点に心を鎮めると、自然に両足裏の拇指球に身体の重みが載る」を体感したことを思い出す。
 


無の境地やランニングハイを意識した途端に現実に引き戻されるのと同様、ボード上のハイの状態は2、3秒と続かず、タコ踊りが始まるのである わーい(嬉しい顔)

今日は夕方に kuuと honoが来るから、取り合いになるだろう。



参考(2) 金哲彦式『ウォーキング術』から
重心は「かかと」「足裏の外側」「拇指球」の順に移る

かかとの真ん中から着地したら、重心は「足裏の外側」「拇指球」という順で、素早く移っていく。
「足裏の感覚を意識し過ぎると、かえってぎこちなくなるため、着地するときのかかと位置だけに気をつけましょう」


<今日の一句>

蟻穴を出づ:春の季語。

arianawoidu20180309.jpg
蟻出でて穴場知りたるごとくなり  甘



<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 0分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 3分 ・  カールアップ 0分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 09:38 | Comment(0) | 健康

2018年02月10日

だらだらと黄色の鼻水

雨 雨 4℃ <今朝の体重>・64.6kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 4,967歩 2月合計 23km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,701km/8,955km (日本一周の 63%)
  青森県・三戸町に到着、岩手県・二戸市への途上。
 

 昨日は風邪で丸々3日間空いたウォーキングができた。

 でも、今朝の起床後、黄色のサラリとした鼻水が連続して出る もうやだ〜(悲しい顔)
 
 今までにないことなので不安を覚えた。ラジオ体操どころではない。
 
 すぐにネットで ” 風邪 黄色の鼻水 ” で検索すると、トップに「岩野耳鼻咽喉科サージセンター」の解説があり、
 
急性副鼻腔炎(きゅうせいふくびくうえん)
 ウイルスや細菌の感染によって引き起こされる急性の鼻炎であり、死んだ白血球や免疫細胞が鼻水に含まれることで黄色っぽくなります。
 風邪が治りかけた時に黄色い鼻水が出る場合には、ほとんどが短期間で改善します」と記されてあった。
 
 ほっとしたところで、鼻水は止まってくれた 眠い(睡眠) 

 

春遅し:春の季語。
 
haruososi20180210.jpg
天気図に赤青鬩ぐ(せめぐ)春遅し  甘



<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 5分
・市大ストレッチ 3分 ・ラジオ体操 第一
 ・中高年向け筋トレ 0分 ・  カールアップ 0分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 10:33 | Comment(0) | 健康