2018年08月01日

「納豆 1パック + 酢 小さじ2杯」を試す

晴れ 快晴 28℃ (最高予想 36℃)
<今朝の体重>64.7kg。(対前日増減 ±0.0kg )


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 0歩  7月合計 110km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,372m/8,955km (日本一周の 71%)
  栃木県・宇都宮市に到着、小山市への途上。
 


昨夜は21:30に火星、土星、木星の観察を行った。

ビデオカメラのデジタルズームが120倍まで可能なので、火星を狙ってみたが地球の空気の影響らしいが、輪郭はぼやけてしまった ふらふら

kasei20180731.jpg



一昨日のTV番組で紹介されていた「納豆 1パック + 酢 小さじ2杯」を試してみた。

納豆のネバネバに含まれる、ナットウキナーゼが血管が詰まる原因の血栓を溶かす作用があるのは知っており、週に1、2度は摂っている。

「また納豆かい」と思いながら、番組ゲストの反応を見ると、意外にも大好評。


納豆に小さじ2杯の酢を掛けて、混ぜるだけ ひらめき

外見上、納豆のネバネバが ふわふわトロトロの泡状になってくるのが違うところ。

酸味を予期しながら口に運ぶと、やはり意外や意外。
甘みがあって匂いも消えて食べやすい るんるん

番組では注意点にも言及していた。

・納豆菌は高温に弱いので、アツアツ ご飯は少し冷ましてから。

・納豆は冷蔵庫から出して、常温で20分ほど放置すること。
   ナットウキナーゼが活性化して、粘りも旨味も増すそうだから、次回から気をつけよう。
   
検索してみると、「お酢博士」小泉幸道氏(東京農業大学名誉教授)の詳しい解説サイト『けんかつ』があった。



<今日の一句>

布袋草:夏の季語。
 
hoteisou20180801.jpg
茎分くる水のゆるぎか布袋草  甘



<昨日のエクササイズ>
野口体操、ストレッチなど 0分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
・中高年向け筋トレ 0分 ・バランスボード 3分
ヒップ スクワット 20回×1セット ・壁ドン!ストレッチ 0セット

 
シニア日記ブログ 70歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m


posted by 甘ん at 08:27 | Comment(0) | 健康

2018年06月13日

甲状腺腫瘍は経過観察に

晴れ 快晴 18℃ <今朝の体重>64.1kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 5,490歩  6月合計 46km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,186km/8,955km (日本一周の 69%)
  宮城県・小名浜に到着、茨城県・高萩市への途上。
 

今朝は俳誌『夕凪』の支部句会「海老句会」に出席する。 今日の句会は会場手配、出句の受付、一覧の作成、配布などの世話人をやっているので神経を使う。

会場は楽々園公民館で、自分は毎月二つの句会に出席している。参加者は見学も含め随時受付けています るんるん

  「海老句会」は毎月第2水曜の10:00〜12:10、
  「さつき句会」は 毎月第4月曜の10:00〜12:10


昨日は甲状腺の腫瘍の検査に いつかいち駅前内科病院

一昨日の脳神経外科でのエコー検査は喉骨の両脇の血管を診るものだったけど、甲状腺は喉仏の下のエコー検査だった。

血液検査も基準値内(TSH、FT3、FT4)にあるので、腫瘍はあるにしても良性だから秋に検査をして、その後の対応をする、という診断を受けホッとした 決定

エコー検査に掛かった費用は、初診料などと合わせて 計 2,020(健康保険2割負担)

ちなみに、一昨日のMRI$&MRA+エコー検査など初診料と合わせ 計 2,730 (健康保険2割負担)

ワイフが、計 5,640 (健康保険2割負担)だから、健康保険のありがたみを感じた二日間だった。


一昨日のながお脳神経外科、昨日のいつかいち駅前共に、医師の説明は分かりやすく丁寧で、看護士も受付も親しみのある応対をしていた。

看護士の静脈注射は両医院ともに上手だった わーい(嬉しい顔)

これからも、柔らかな血管と柔らかな筋肉づくりを意識して過ごすことにしよう パンチ



<今日の一句>

夏の蝶:夏の季語。

natunotyou20180613.jpg
夏の蝶追つて花壇をひとまはり  甘



<昨日のエクササイズ>
野口体操、ストレッチなど 20分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
・中高年向け筋トレ 3分 ・  カールアップ 0分 ・バランスボード 5分
・スクワット 10回×0セット ・壁ドン!ストレッチ 0セット

 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで結構です (^^)v
posted by 甘ん at 07:34 | Comment(0) | 健康

2018年06月12日

夫婦のMRI再診結果は曇り

曇り晴れ 晴 21℃ <今朝の体重>64.2kg。(対前日増減 −0.5kg 右斜め下


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 2,784歩  6月合計 42km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,186km/8,955km (日本一周の 69%)
  宮城県・小名浜に到着、茨城県・高萩市への途上。
 

予約してあったJR五日市駅前のながお脳神経外科クリニックへワイフと受診 病院

MRIとMRA(磁気共鳴血管撮影)を同時に、続いて頸動脈のエコー検査を行い、併せて広島市から送られていた定期健康診断票の検査も行った 目

「診断結果では、大脳深部白質に加齢や動脈硬化による慢性虚血性変化が ごく軽度認められるが、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍を疑われるような部位は認められない」ということで、治療の必要なく、薬のご厄介にはならなくてすんだ。

と安心ていたら、「エコー検査で甲状腺に腫瘍がある。専門医に良性ー悪性の診断を受けることを勧める」と告げられてしまった がく〜(落胆した顔)

甲状腺なんて、言葉は知っていても機能などは全く知識なし。

いつかいち駅前内科を紹介してもらい、専門医に見てもらうエコー画像のDVDをもらったから、予約を入れておこう ふらふら


一方、結婚以来50年間、1日たりと寝込んだことのないワイフの診断結果が芳しくなかった がく〜(落胆した顔)

頭部に関しては自分と同じ診断結果だっただったが、頸部エコー検査で両側の頸動脈の分岐部(頭へ向かうのと顔へ向かう分岐)のプラークで治療を要する狭窄が見られるという結果。

薬は「シロスタゾールOD錠 50mg」と 「ロスバスタチン錠2.5mg」を毎日服用を続ける必要がある。

これからは、薬嫌いのワイフに欠かさず飲ませるのが役目となりそうだ。

東京で長女に強制的に脳診断に連れて行かれなかったら、突然の発症に呆然とすることになっていだろう。昨夜は長女に 感謝の言葉の連発だった ぴかぴか(新しい)

MRIとMRA画像
DSCN9292.jpg


<昨日のエクササイズ>
野口体操、ストレッチなど 0分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
・中高年向け筋トレ 3分 ・  カールアップ 0分 ・バランスボード 3分
・スクワット 10回×0セット ・壁ドン!ストレッチ 0セット

 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで結構です (^^)v
posted by 甘ん at 09:38 | Comment(2) | 健康

2018年05月28日

夫婦でMRI検査へ

昨日は神田のスポーツ用品街にあるミズノで足のチェックを丁寧にしてもらい、夫婦のウォーキングシューズを
購入し、長女が奮発してくれた。

EEE0A2B3-51FD-4FE1-A806-C5CB14D13E34.png


次に銀座の銀座へ。

B6BACCF2-A347-4AB8-82EF-AA2373C9F224.jpeg

長女が予約してくれていたスマート脳ドック「 メディカルチェック スタジオ」へ。

ここでは脳のMRIだけの検査を30分で行ってくれ、専門医二人が分析して結果を報告してくれるシステムで、老人だけでなく若い男女も次々に訪れていた。

https://medicalcheckstudio.jp/dock#dock1

1週間後のレポートが良い結果だと嬉しいが。

FE15350D-DB40-4470-8690-358E8CA292B7.jpeg

posted by 甘ん at 12:33 | Comment(0) | 健康

2018年05月19日

怪しげなドリンク

晴れ 晴 18℃ <今朝の体重>64.7kg。(対前日増減 −0.4kg 右斜め下


<ウォーキング&ジョギング>

 今朝の 歩数計 6,178歩 5月合計 78km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,098km/8,955km (日本一周の 68%)
  宮城県・福島市に到着、二本松市への途上。
 

先月は句会の後、会場近くで昼食をとりながらの健康談義の中で、ご主人の脳卒中や脳梗塞の話が出た るんるん

中のひとりが「そう言えば、名古屋の郵便局で “ 一生に一度飲めば脳卒中で絶対倒れない飲み物の作り方 ” のチラシが置いてあったので、もらって帰ったことがある」と言うと、女性陣は「ぜひ教えて」と盛り上がることとなった。


ネットで「一生に一度 脳溢血」で検索すると、どうやら昭和59年ごろを発端として、インターネットが拡大する2000年以降に、チェーンメールの一つとして、広まったようだ。

一人分の材料は、卵白1個分、フキの葉の汁大さじ1、清酒大さじ1、梅塩漬1個の梅肉をすりつぶしたもの を、順番に かき混ぜるという。

“福岡市の小学校校長会で配布された”とか、

“ 鹿児島県国分市の養護老人ホーム愛昌園で数千人の人が試され、そのことごとくの人が健在であるという実験済みだそうです”とか、

“一生に一度ではなく、一月に一度です。それから、絶対に倒れないでなく、現在のところ、一昨年の一年間実践した4738例のうち、脳卒中にかかったケースは8例でした。死亡率は0です”とかの、

尾ひれを付けた情報が、ブログが盛んになるにつれてレシピを付きで大量にアップされている 眠い(睡眠)


次回の健康談義ではこれらの事例を話して、怪しげだけど「毒にはならないから、おまじないとして飲めば」と言っておこう わーい(嬉しい顔)

八幡川河口の葭の洲
yoshi9004.jpg



<今日の一句>

薔薇(ばら):夏の季語。傍題;さうび、白薔薇、紅薔薇、花薔薇、薔薇の花、蔓薔薇

今年の福山ばら祭は気温が高かったせいで、開花が早く保守に苦労されたそうです。

bara20180509.jpg
園丁のからくも保つバラ祭り  甘


 
<昨日のエクササイズ>
 ・野口体操、ひもトレなど 10分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 3分 ・  カールアップ 0分 ・バランスボード 5分
・スクワット 10回×3セット


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで結構です (^^)v
posted by 甘ん at 10:47 | Comment(0) | 健康