2018年09月25日

NHK-TV 『東洋医学 ホントのチカラ』から

曇り 曇 21℃ (最高予想 25℃)
<今朝の体重> 65.2kg (対前日増減 −0.2kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 7,563歩  8月合計 84km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,567m/8,955km (日本一周の 73%)
  さいたま市に到着、千葉県・市川市への途上。
 


 広島カープのセリーグ優勝は今日に延びてしまった。

今朝はこれから予約していた 石本歯科へ歯石の除去に向かう るんるん


昨夜のNHK-TV 『東洋医学 ホントのチカラ』の特に ヨガに注目していたら、鍼灸のコーナーで過活動膀胱を抑えるのに、ローラーを使う方法が紹介されていた。

男性の友人にも一人、ワイフの友人にも 過活動膀胱で苦労している人がいると聞くので、一緒に見ていた。。

会陰(肛門と生殖器の間の部分)というツボに小さなローラーを 寝る前に軽く ゆっくり10回往復するだけで、10人の過活動膀胱で悩む参加者に好結果が及ぶのが報告されていた。

TVではローラーのメーカー名は表示されなかったが、どうやら 「骨盤底ローラー ソマプレーン」のようだ。

副交感神経の働きを抑制し、膀胱の異常な収縮が抑えられるしくみ、という。
ツボに対する軽い刺激が目的だから、わざわざローラーを使う必要もないとは思うが。

NHKだから誇大な実験結果は出さないだろうから、正確に続ければ、ある程度の効果はあるのだろう。

今のところ、日中は3時間間隔のトイレ、夜中も週に2、3度どちらかが尿意で目覚める程度だから問題ないが、いずれは我が身かも。


 夜長し都こんぶは赤い箱  甘

  昨日の「さつき句会」では、懐かしさから3点をもらった句。上五に評判が良くなかったので、俳誌には”秋の雨”に変えて出句しよう。

<今日の一句>

秋の雨:秋の季語。傍題;秋霖
 
akinoame20180925.jpg
秋霖や都こんぶは赤い箱  甘



<昨日のエクササイズ>
血管ストレッチ 5分、その他ストレッチ系 10分
ぶらぶら運動 ・ラジオ体操 第一 計10分
ひざ裏のばし3種 1セット・バランスボード 1分

 
ブログ村へ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 09:10 | Comment(0) | 健康

2018年08月31日

JA広島総合病院での検査では

晴れ 晴 27℃ (最高予想 33℃)
<今朝の体重>65.2kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 3,634歩  8月合計 108km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,480m/8,955km (日本一周の 72%)
  群馬県・高崎市に到着。
 


 6月は甲状腺腫瘍(経過観察中)に、今回は「耳下腺多形腫瘍」に。

日本形成外科学会の解説では「腫瘍全体からみれば3%前後で、発生頻度も10万人に1〜3人といわれています。耳下腺腫瘍の中で約80%程が良性とされ、良性腫瘍の中でも多型腺腫が70〜80%を占める」とある。

これから専門医のいるJA広島総合病院の耳鼻咽喉科への紹介状を手に向かう。
_________________________________________________________________________

広電宮島線「JA広島総合病院前」駅で降りると目の前が病院。

紹介状のある初診者コーナーで手続きを終え、2Fの耳鼻咽喉科で20分ほど順番を待つ。

右耳の下のエコー検査と、細胞検査のための穿刺吸引、血液検査を行った。

穿刺吸引に掛かった検査士から「中は液体ですよ」の声に、医師も意外そうな声。

医師の「触ってみなさい」の声に、絆創膏の上から押さえてみると、萎んでいるではないか ひらめき

このとき、悲観80%で受診した感情が、楽観80%に一転した。るんるん

1週間後に顕微鏡下での検査結果を予約したけど、憂鬱とは真反対の気分で受診できそうだ。

JA広島総合病院
DSCN1916.jpg


<昨日のエクササイズ>
血管ストレッチ 5分、その他ストレッチ系 20分
ぶらぶら運動 ・ラジオ体操 第一 ・足つかみ体操 ・バランスボード 0分
ヒップ スクワット 20回× 1セット ・壁ドン!ストレッチ 2セット

 
ブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 08:00 | Comment(2) | 健康

2018年08月21日

手指のゆらしで首筋の痛みが消えた

晴れ 晴 26℃ (最高予想 34℃)
<今朝の体重>65.8kg。(対前日増減 +0.2kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 5,314歩  8月合計 68km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,440m/8,955km (日本一周の 72%)
  群馬県・館林市に到着、桐生市への途上。
 


毎朝のラジオ体操で、昨日までの2週間以上も、足を開き手を上げながら体側を伸ばす動作の時に、首筋の痛みに「イテテテッ」と言いながら、おっかなびっくりの動きをしていた。


原因に思い至らないまま、そのうち治るだろうと思っていたけど、”そのうち”が2週間以上になってしまい変化なし ふらふら

適当な語句で検索をしていると、たまたま手の ”指先を揺らすと肩が楽になる” という記事が目に付き試してみた。

方法は簡単で、
 ・片方の指の第一関節と第二関節の間を、反対の手でつまみ、左右に揺する。(上下でも、回すのも良いのかも)

 ・同様に 指の付け根を反対の手でつまんで、次々に ゆすって行く。
 
というもの。

 

効果はてきめんで、左右の指を2、30回ずつ揺らして体操をすると、首筋の痛みは完全に消えていた。
今朝もそれは持続している わーい(嬉しい顔)

指の筋肉もコリが溜まるという。それが連続する肩か首の筋肉にも影響していたのかもしれない。

揺する前に試みると痛みがあったのだから、この揺すりによる効果としか考えられない。

両肩が暖かく感じ、「若返る呼吸筋ストレッチ」をしても、両掌を合わせたまま、頭上に上げるのも楽になったから、肩の周囲の筋肉もほぐされたように思える。

ワイフが中高のテニス部員の時に、手・指のブラブラ運動をしっかりやらされてから、ラケットを持つと握りの感覚が明らかに違っていたことを思い出したという。

手指のゆらゆら、ぶらぶらは日課にしておこう るんるん
いつも引用元を表示するのに、今回は検索を辿れなくなった ^^;

津久根島近くに得体の知れない浮遊物。
DSCN1836.jpg

どうやら、生簀に使った発泡スチロールのフロートらしい ちっ(怒った顔)
DSCN1835.jpg

<今日の一句>

玉取祭(たまとりまつり):秋の季語。
 近年は10代20代の参加者が少なくなり寂しい限り。
 
tamatorisai20180821.png
玉取祭和気あいあいに取つ組めり  甘



<昨日のエクササイズ>
血管ストレッチ 5分、その他ストレッチ系 0分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足つかみ体操 ・バランスボード 0分
ヒップ スクワット 0回×1セット ・壁ドン!ストレッチ 1セット

 
ブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m


posted by 甘ん at 11:11 | Comment(0) | 健康

2018年08月09日

浄水での洗眼をやってみた

晴れ 晴 26℃ (最高予想 35℃)
<今朝の体重>64.8kg。(対前日増減 −0.3kg 右斜め下


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 7,154歩  8月合計 29km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,401m/8,955km (日本一周の 71%)
  栃木県・小山市に到着、館林市への途上。
 


洗面所の戸棚に7、8年前に使用したことのある、アイボンの洗眼カップ1個が転がっていた。

老眼に気付いた時に買ったのかもしれないが、洗眼液を使い切って、カップだけが残っていたものだ。

起床して目がすっきりしない時と疲れ目時には目薬を使っているけど、無くならないので半年以上も同じ目薬で点眼してきた ふらふら

まだ半分残っている その目薬を捨てて、今日から還元水素水生成器から出る「浄水」で洗眼することにした。

の pHは7.0〜7.4。
広島市水道水は ph 7.3〜7.4。

新鮮な浄水での洗眼の眼球のスッキリ度は、目薬を大きく上回るから、朝にやってみることにした ひらめき



蒲(がま)
 『古事記』の「因幡の白兎」。
 大穴牟遲神が兎に「今すぐ水門へ行き、水で体を洗い、その水門の蒲(がま)の穂をとって敷き散らして、その上を転がって花粉をつければ、膚はもとのように戻り、必ず癒えるだろう」と教えた説話。

gama1756.jpg


<今日の一句>

朝顔:秋の季語。
 
asagao20180809.jpg
朝顔の夜気を置いてきぼりにして  甘



<昨日のエクササイズ>
野口体操、ストレッチなど 10分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
・中高年向け筋トレ 0分 ・バランスボード 3分
ヒップ スクワット 20回×1セット ・壁ドン!ストレッチ 0セット

 
ブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m



posted by 甘ん at 10:30 | Comment(2) | 健康

2018年08月02日

広域連合の事務局総務課長からの回答

晴れ 快晴 27℃ (最高予想 36℃)
<今朝の体重>65.1kg。(対前日増減 +0.4kg 右斜め上


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 5,274歩  8月合計 4km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,376m/8,955km (日本一周の 71%)
  栃木県・宇都宮市に到着、小山市への途上。
 


先月末に後期高齢者の被保険者証のカード化を要望したメール送付に対して、「広島県後期高齢者医療広域連合」の事務局総務課長から回答をもらった ひらめき

当方の要望抜粋

カード形式ならば、
 1.財布に常時携帯できます。
 2.月またがりの通院の際、保険証を忘れることなく病院窓口に
   提出できます。
 3.外出時や旅行先で、突然の事故があっても対応に差が出ます。

 紙質による経費削減目的かもしれませんが、被保険者の利便性も
 考慮いただき、次年度より改善頂くことを要望いたします。


<事務局総務課長の回答(挨拶等は除く)>
{ 被保険者証のサイズは,「A6はがきサイズ」か「カードサイズ」のどちらかを用いることが,厚生労働省令で定められています。

広島県では,
 @ 文字が大きくなり読みやすく,また,紛失しにくいこと,

 A「限度額適用・標準負担額減額認定証」など他の証と同じ大きさで管理しやすいこと,

 Bカード型よりも安価に製作できる
などの点を考慮し,はがきサイズとしています。

このようなことから,当面は現在の大きさとさせて頂きますが,一方で,カードサイズの利便性等も承知しています。
被保険者の方々のご意見や他の広域連合の状況,マイナンバー制度の動向などを考慮しながら検討していきます。

なお,平成28年度の全国の都道府県広域連合の状況について申し上げますと,カードサイズ17,はがきサイズ24,その他6となっております。}


要するに利用者の利便性よりも、印刷経費が安上がりになることを盾にして、当面は他県の動静に従うということか 眠い(睡眠)

総務課長を味方にしなきゃ、改善は阻害される。回答にお礼と考え方を返信しておいた。
予算措置の時期 1、2月に再度、要望を文書で送るようにしよう。



<今日の一句>

油蝉:夏の季語。
 
aburazemi20180802.jpg
舌打ちのごと油蝉逃げゆけり  甘


<昨日のエクササイズ>
野口体操、ストレッチなど 20分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
・中高年向け筋トレ 5分 ・バランスボード 3分
ヒップ スクワット 20回×1セット ・壁ドン!ストレッチ 0セット

 
シニア日記ブログ 70歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 09:22 | Comment(0) | 健康