2015年12月22日

奥様への挽歌3000通を越すブログ

晴れ 06:30 晴 7℃
<今朝の体重> ・64.2kg。(対前日増減 +0.4kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 0歩 12月合計 78km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,815km/8,955km(日本一周の 31%)
山形県小栗町から、米沢市への途上。


今朝の日経の記事に『今は亡き愛する妻への挽歌3000回』のタイトルで、佐藤修氏の今は亡き愛する人へ送ったレター3000通をブログで綴った方の紹介がされていた。

佐藤氏は毎日、仏壇の遺影に向けて「般若心経」を唱えた後で奥様宛のブログを書かれているとのこと。

07年9月3日に書かれた最初の一通、
「節子への挽歌0:私にとって人生で一番悲しい日」

 「信じがたく、残念なことですが、私にとってはかけがえのない妻が息を引き取りました。気持ちが落ち着いたら書き込みを再開します。
 医療も葬儀も悲しいことが多すぎました。私の妻は『花や鳥』になりたいと言っていたので、最後にその話をさせてもらいましたが、葬儀社に頼んだら、いま流行(はやり)らしい風にさせられてしまいました。さびしい時代だと思いました」


同年12月12日に書かれた
「節子への挽歌101:挽歌が書けるまで続けます」

「『節子への挽歌』も、ついに100回になりました。(中略)
このブログを『節子への挽歌』と呼んでいますが、挽歌などといえるような代物ではありません。あえて言えば『鎮魂歌』です。
 こうした雑文を書いていると、心が鎮まることは間違いありません。節子のための鎮魂ではなく、私自身のための鎮魂かもしれませんが、私たちは一体だと私は思っていますから、私には矛盾ではないのです。このブログを書き続けてきたおかげで、私自身は毎日、節子との時間をかなり共有できています」。
 

ワイフと自分の健康状態をみると挽歌を詠むことはありえそうもないけど、詠めない分だけのものを与えなければ、という気持ちも湧いてくる。ふらふら
  詳細は、一条真也 official blog

 
瀬戸内海 あまんじゃく伝説の島:津久根島
hune1110277.jpg
 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 10:24 | Comment(0) | 新聞記事から

2015年10月16日

飼い犬が急減しているワケ

晴れ 06:30 快晴 13℃
<今朝の体重> ・起床直後 63.2kg。(対前日増減 +0.2kg 右斜め上
<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 8,663歩 10月合計 24km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,613km/8,955km(日本一周の 29%)
新潟県長岡市に到着、三条市への途上。今 ここ [地図]

昨日は朝夕のそれぞれ3kmウォーキングをやり、筋トレやストレッチを強めにやったせいか、ぐい呑み2杯の酒で大好きな「科捜研の女」の後半は寝てしまっていた。眠い(睡眠)


全国には飼い犬、飼い猫が それぞれ約1千万匹いる中で、飼い犬が急減しているという今朝の日経新聞の記事が目についた。



国内世帯数(5495万)に占める飼育率を調べると、犬が15.06%、猫が10.13%。

2010〜14年の間にの飼育数は1186万匹、1194万匹、1153万匹、1087万匹、1035万匹と推移し、4年間でざっと13%も減っている。犬の飼育率も17.83%から4年間で15.06%に低下した。

 一方、の飼育数は4年間で4%増えた格好で、今年あたりは飼育数で猫が犬と並ぶか、猫が犬を追い抜く可能性も取り沙汰されているという。



一人住まいや共働きなどの世帯にとって、手のかからない猫の方が飼いやすいのが理由らしい。




飼いやすいからといっても、2013年の環境省統計では一年間で、
犬 28,569匹、猫 99,566匹が 殺処分されている現状を飼い主には忘れてもらいたくないものだ。


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 15回
 ・竹刀の素振り 100回 ・腹筋 10分 ・かみかみ百歳体操 1回



にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 09:46 | Comment(0) | 新聞記事から

2015年09月29日

月の裏側がいつも見えないのはなぜ?

晴れ 06:30 晴 20℃
<今朝の体重> ・起床直後 64.6kg。(対前日増減 +0.4kg 右斜め上
<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 0歩 今月合計 116km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,583km/8,955km(日本一周の 29%)
新潟県柏崎市へ到着、長岡市への途上。今 ここ [地図]


昨夜は何回もスーパームーンを狙って空を見上げたが、いわし雲に隠れて一部分しか観ることができなかった。

恥ずかしながら今朝の日経新聞を見るまで、月の裏側を実際に観ることができないことを知らなかった。たらーっ(汗)

ウサギの耳はいつも同じ位置にあるという。目

月の重心がやや地球側に寄っているので自転と公転の周期が 27.3日と同じになり、常に表側を地球に向けて地球を一周しているという。

画像をクリックで拡大

<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 0回 ・アイロン体操 2分
 ・竹刀の素振り 100回 ・腹筋 5分 ・かみかみ百歳体操 1回



にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 09:26 | Comment(0) | 新聞記事から

2015年08月31日

ブログ記事の見出しは13文字がベストなのか

雨 06:00 雨 21℃
<今朝の体重> ・起床直後 63.4kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上

<昨日のエクササイズ>
・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・アイロン体操 2分
・竹刀の素振り 100回 ・腹筋 10分 ・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
・今日の 歩数計 7,289歩 今月合計 106km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,467km/8,955km(日本一周の 28%)
長野市から新潟県妙高市赤倉への途上。今 ここ [地図]
トピックスは
 
終日 雨の予報。

ブログ記事を入力し終えて、記事の見出し(タイトル)を付けるのに数分も時間がかかる時がある。

毎日3500本の内外からのニュースを受け取り選択して見出しを付けるYahooトピックスでは、人間工学から読みやすさを考慮して13文字に制限しているという。

成蹊大学理工学部の窪田教授によるし、横書きの文字を読む場合、人間の眼球は3〜4文の「注視点」で止まるらしいのです。「ネットの見出しは、なぜ13文字がベストなのか」より
その回数は1秒間に3〜4回で、一秒間に読める文字数は9〜16文学程度となる、とのこと。

このため「13文字は一目で見て理解できる文字数」で、確かに、新聞や雑誌の見出し、テレビ番組などの字幕などを注視してみると、12文字か16文学程度のものが多いそうだ。


13文字を頭に置いて、自分の過去記事の見出し字数を眺めてみると、
16,16,7,16,14,13.5,10,14・・となっていた。

自分が参加しているブログ村「70歳代人気ランキング」のベスト10の方々の昨日の記事の見出しの数を数えてみた。 

以下、昨日のブログランキング順の記事の見出し。

22字 「このスカートを穿いてどんなダンスをするのかな」
12字 「ふとかわな縫いぐるみネコ」
41字 「健康平均寿命 日本トップの朗報、健康寿命を保った70代以上の方は、選ばれた方・・。」
28字 「柿・栗のスケッチ 〜終活で絵の整理中 なのに思い出に耽る〜」
18字 「私が模範とするすべての親しい友人たち」
5字 「賢者と愚者」
13字 「夢の中でピアノ1級合格した」
3字 「蟻騒動」
9字 「スイカの元は 干瓢」
24字 「ホームベーカリーが世代交代・・・どうぞよろしく。」

特に上位5人の方々は見出しにも しっかり時間を掛けてアップされているのを感じた次第。ぴかぴか(新しい)



にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 08:33 | Comment(0) | 新聞記事から

2015年08月09日

中国新聞社よ 長崎は人ごとか

晴れ 05:00 晴 27℃
<今朝の体重> ・起床直後 64.4kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上
<昨日のエクササイズ>
・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・アイロン体操 2分
・竹刀の素振り 100回 ・30mダッシュ 1本・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 4,353歩 今月合計 32km
バーチャル「日本一周」
 累積 2,393km/8,955km(日本一周の 27%)
新潟県糸魚川市から長野県白馬村への途上。今 ここ [地図]

 
今朝の中国新聞を開いて我が目を疑った。

新聞一面に原爆の日を迎えた長崎市の記事が載ってない。
二面にもなく、三面の最下段に数行があるだけなのだ。

トップ記事として昨年8月20日の土砂災害の慰霊碑建立記事はわかる。だが、県議会の乳幼児を連れての傍聴規定が有る無しの共同通信の集計記事のほうが重大らしい。

8月6日に向けて連日のように、核廃絶や被爆体験の記事で埋め尽くされた中国新聞紙上が、
8月9日には式典のスケジュールと外国来賓の紹介の数行に。

広島市民は、県民は、中国新聞購読者はヒロシマが済めば長崎には無関心であると、中国新聞社の連中は購読者を見下しているかのような記事の取り扱いだ。

広島と長崎は手を携えて核廃絶に向けて世界にアピールしなければならぬ、と主張するべき新聞が こんな体たらくでは田舎新聞と蔑まれても仕方があるまい。

長期購読者としては残念でたまらない。


<一面>
tyugoku20150809.png


<三面>
tyugoku20150809-1.png


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 10:34 | Comment(0) | 新聞記事から