2010年04月08日

ブルース・リーの7つエッセンス

<今日の体重>
  今朝の起床直後 67.4kg。( 前日比 +0.3kg )
<エクササイズ>
  今朝のウォーキング 40分、昨夕のジョギング 0分。( 0.0km)
  
 晴れ 06:45 ウォーキングトイレのスタート。今朝の気温は 4度c。
 
 気温が下がると、ウォーキング姿が減ってくる。昨日のウォーキング・デビューの若夫婦はどうしたのやら。ー(長音記号2)
 
 ビーグルのロッキーくんに出会え、ツツジの咲き始めに出会えた。ぴかぴか(新しい)
 
 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 ブルース・リー。パンチ
 
 "その沸々と湧き出る「研ぎ澄まされた生命力」の裏には、知られざる哲学があった"として、
 
 The Positivity Blogの和訳で、ブルース・リーの7つエッセンスなるものが披瀝されていた。
 
 1.捨てろ 「増やすな。捨てろ。」
 2.願え 「お前は考えたように、変わる」
 3.感じろ 「人から感じろ。己を知るとはそういう事だ」
 4.分けるな 「正しいか間違えているかなど、考えるな」
 5.依存するな「俺はお前のために生きているのではない。お前も俺のために生きているのではない」
 6.先を読め 「状況など気にするな。機会は己で作り出せ」
 7.己であれ 「常に己であれ。己を表現し、己を信頼しろ。」
 
 詳細はここ
 
  
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ ありがとうございます、50番目以内にいれば にっこりです。 (^o^)!
posted by 甘ん at 07:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 新聞記事から

2010年04月01日

「痛いの痛いの飛んでけ〜」効果が実証

<今日の体重>
 今朝の起床直後 67.0 kg。( 前日比 −0.1kg )
<エクササイズ>
 今朝のウォーキング 0分、昨夕のジョギング 0分。
 
 
ふくら脛の肉離れがくっ付くまで 辛抱、辛抱。
   ジョグを休止して 18日目
 
 雨、ウォーキングはできず、寝坊してしまった。

 夕方には回復するようなので、歩けそうだ。

<五行歌ができた>

  いつもグズって
  起きる君
  台所が水漏れ!で
  慌てて跳ね起きた
  エイプリルフール

 
 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 
 「痛いの痛いの飛んでけ〜」効果が実証されたようだ。わーい(嬉しい顔)

 
 群馬大学大学院医学系研究科・柴崎貢志講師は2010年3月31日、生理学研究所・富永真琴教授らとの共同研究として、「さする」と反応する、神経の突起を伸ばす新たな分子メカニズムを解明したと発表した
 
 傷を負った患部を「さする」行為が、末梢神経の回復・再生を促進させる効果がある可能性を示唆しているとのこと。
 
 「さする」などのような物理的な刺激で反応し、傷ついた神経が突起を伸ばし、損傷から回復していこうとする際に、「TRPV2センサー」による反応がその回復過程を後押しする可能性を示唆している。
 
 
  Garbagenews.comの編集者は、「TRPV2センサー」を分かりやすい比喩で説明している。

「TRPV2センサー」というハンドスピーカーを用いることで多くの作業員に一度に指示を与えることができ、作業の効率が良くなるようなもの。
 
 詳細は ここ
 
 
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ ありがとうございます、50番目以内にいれば にっこりです。 (^o^)!
posted by 甘ん at 10:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞記事から

2010年03月29日

認知症女性に7千万円販売、そごう外商員

<今日の体重>
 今朝の起床直後 67.1 kg。( 前日比 +0.2kgグッド(上向き矢印) )
<エクササイズ>
 今朝のウォーキング 40分、昨夕のジョギング 0分。
 
 
ふくら脛の肉離れがくっ付くまで。
   ジョグを休止して 15日目
 
 晴れ、06:00 ウォーキングトイレをスタート。
 
 日の出が早くなると、ウォーキングをする人が徐々に増えている。
 
 公園では100mほど離れて、二羽のウグイスが声るんるんを競っていた。
 
 孫たちが帰って、静かな朝だ。
 
 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 2010/3/27付の 中国新聞に次のような記事が掲載された。
 
 
 認知症?女性に7000万円販売 広島県西部の大型店外商
 
 
 広島県西部の大型小売店で外商を担当する50代の男性社員が中心となり、認知症と診断された県内の1人暮らしの女性(87)に1月までの約2年間で計約7千万円の宝石などを販売していたことが26日、分かった。

 2008年初めごろから女性が買った商品は、ダイヤや貴金属約5千万円(84点)、絵画約1700万円(16点)、約10万円のおせち料理など。

 大半がクレジットカードによる購入で、1カ月の請求が700万円を超えた時もあった。

 以下、詳細は ここ
 
 
 これを読んで、「どこの店だろう?。県西部の百貨店といっても、福屋、天満屋、三越、そごうと4店もある」と、思った。
 
 関係ない百貨店関係者も迷惑だろう。
 
 
 今朝のTBS 「朝ズバッ」で、みのもんた が、この事件をズバッと切ったそうだが、

 毎日、朝日、読売の各新聞社も、
 
 「そごう 広島店」の外商員の犯罪、と店名を掲載している。
 
 
 どうやら、「店名を出さないでくれ」と、大口広告主である 「そごう」に要請され、受け入れたのだろう。
 
 広島やくざに敢然と立ち向かった中国新聞は、広告主にしっぽを振らざるを得ない地方新聞に成り下がったのだろうか。パンチ
 
 
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ ありがとうございます、50番目以内にいれば にっこりです。 (^o^)!
posted by 甘ん at 08:36 | Comment(5) | TrackBack(0) | 新聞記事から

2010年03月20日

小橋建太、腎臓がんとの戦い

<今日の体重>
 今朝の起床直後 67.1kg。( 前日比 +0.8kg )
 
 66kg台から1日でリターン。ふらふら
 
<エクササイズ>
 今朝のウォーキング 40分、昨夕のジョギング 0分。( 0km)
 
 
 晴れ から曇へ、06:00 三日酔いから脱却し、ウォーキングトイレ スタート。
 
 瀬戸の島の上にベールのような薄雲がかかり、オレンジ色のような太陽がゆっくりと昇る。
 
 絶好のシャッターチャンスだったが、携帯を持ってこなかった。がく〜(落胆した顔)

 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 産経ニュースの生活欄に【働く いのちを懸けて】というシリーズがある。

 今日は、プロレスラー 小橋建太 の腎臓がんとの戦いを取り上げている。手(グー)

 
 2003年1月 近くにいた看護師の気の毒そうな表情を、「プロレスリング・ノア」所属のプロレスラー、小橋建太(42)はいまでも忘れることができない。

 「腫瘍(しゅよう)は悪性でした」。医師からそう伝えられた。平成18年6月、腎臓がんの告知。その年の初めから、風邪が治りにくいなど、体調不良が続いていたが、まさか「がん」とは。

 「もう死ぬのか、プロレスはできないのか」


 続きはここで。
 
 
 ふくら脛痛で弱音を吐く自分が恥ずかしい。
 
  
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ ありがとうございます、50番目以内にいれば にっこりです。 (^o^)!
posted by 甘ん at 09:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 新聞記事から

2010年03月11日

「ネットなしでは生きていけない」日本人の84%

<今日の体重>
 今朝の起床直後 66.5kg。( 前日比 −0.2kgバッド(下向き矢印) )
<エクササイズ>
 今朝のウォーキング 30分、ジョギング 0分。( 0km)
 
 晴れ 晴れ、最低気温は 1度c、今朝も寒い。明日から春らしくなるようだ。
 
 
 昨夜は小学校の同期会の幹事会に出席し、17名のメンバーと歓談&カラオケ。
 
 あまり食べずに、しゃべり 飲んだので、今朝の体重は落ちてはいるが、明日からの反動がコワイ。わーい(嬉しい顔)
 
 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  
  
 日本人の84%、「ネットなしでは生きていけない」そうだ。わーい(嬉しい顔)
 【ITmedia News 2010/03/10】
 

 インターネットへのアクセスは基本的な権利であると、約80%の人が考えている。BBC World Serviceがこのような調査結果を発表した。

 この調査は世界26カ国で2万7000人の成人を対象に実施された。
 
 
 調査によると、インターネットを利用している回答者の87%は、ネットアクセスは「すべての人の基本的な権利」だと考えている。
 
 インターネットを利用していない回答者では、このように考えている人は71%だった。特に韓国、メキシコ、中国ではこの割合が高く、それぞれ96%、94%、87%だった。
 

 またネットユーザーの多くは、インターネットがもたらした影響をポジティブに受け止めている。
 
 78%はネットがさらなる自由をもたらしたと考え、
 90%はネットをいい学習の場ととらえている。
 余暇にSNSを楽しんでいるという人は51%に上った。

 ネットユーザーのうち、ネットなしでは生きていけないという回答は44%に上った。
 
 特に日本はこの割合が高く、84%だった。メキシコ(81%)、ロシア(71%)がそれに続く。
 
 以下、詳細は こちらから。

 
  
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ ありがとうございます、50番目以内にいれば にっこりです。 (^o^)!
posted by 甘ん at 09:47 | Comment(4) | TrackBack(0) | 新聞記事から