2011年04月17日

市民ランナー・川内の刺激生かせるか

<今日の体重>
 今朝の起床直後 62.6g。(前日比 +0.3kg グッド(上向き矢印) )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×0セット

<今朝のウォーキング>
 
 晴れ 06:45 快晴、5度c。休足の日曜日だが、海鵜が泳いでいないかと、デジカメ持参で浜辺に出てみたが、姿は見つからず。

 我家の門の脇に8年前に植えた枝垂れ桜をパチリ。ハートたち(複数ハート)

 最初の6年は蕾も出ず、昨年やっと数輪を開いただけだったが、やっと 枝全体の1/4ほどに花をつけるようになった。

shidare.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


独自システムが甘えを誘因 市民ランナー、川内の刺激生かせるか
【産経ニュース 2011.4.16 22:23】


フルタイムで働く市民ランナーの “日本のエリート育成システムからの落ちこぼれ” 川内優輝が日本人トップの3位に食い込み、代表の座を射止めたことに関し、

日本陸連の坂口泰男子マラソン部長の、

「失敗したくないという思いがある。成功体験ばかり積み重ねていこうという思考が底流にある」

「駅伝では失敗してはいけないという思いが先に立つが、失敗を恐れるとできるレベルに合わせてしまい、レベルは下がっていく。1万メートル29分台の川内が2時間8分台で走った。もっと速い選手なら、6分台も見えてくる。挑戦して欲しい」

 という談話を交え、今後の日本マラソン界の現状に触れている。


確かに、日本歴代のマラソンベスト10に、25年前の記録がいつまでも存在する状態では、情けない。


タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2:06:16 高岡寿成 カネボウ シカゴ 2002.10.13
22:06:51 藤田敦史 富士通 福岡 2000.12.03
3 2:06:57 犬伏孝行 大塚製薬 ベルリン 1999.09.26
4 2:07:13 佐藤敦之 中国電力 福岡 2007.12.02
5 2:07:35 児玉泰介 旭化成 北京 1986.10.19
6 2:07:40 谷口浩美 旭化成 北京 1988.10.16
7 2:07:52 油谷 繁 中国電力 びわ湖 2001.03.05
7 2:07:52 国近友昭 エスビー 福岡 2003.12.07
9 2:07:55 諏訪利成 日清食品 福岡 2003.12.07
10 2:07:57 伊藤国光 カネボウ 北京 1986.10.19



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にへばり付いています。応援 ありがとうございます。m(_._)m
タグ:川内優輝
posted by 甘ん at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞記事から

2011年04月15日

石巻の高校陸上部へ支援のシューズ

<今日の体重>
 今朝の起床直後 62.6g。(前日比 −0.8kg バッド(下向き矢印) )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×2セットパンチ

<昨夕のジョギング>
  0分 ( 0km )
<今朝のウォーキング
 曇り 05:45 曇り、14度c。

 いつもの40分ウォーキングに、25mダッシュを3本入れて、浜辺へ。るんるん

 鴨の姿が全く消えて、穏やかな海面には 海鵜の姿が8羽見られた。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


走る情熱絶やさぬために、石巻の高校陸上部、「用具送って」監督が支援呼び掛け

【日本経済新聞・夕刊 2011/04/14】



 東日本大震災の被災地の学校では、用具を津波で流されるなどしたまま、部活動の再開のメドが立たない所も多い。学校が避難所になり、グラウンドも使えないなか、支援を受け、自主的な練習を始めた学校もある。

 宮城県の石巻好文館高の陸上部。津波の被害に遭い、部活動が再開できていない。吉田淳監督は教え子の気持ちがなえていくのを見ていられず、以前、所属していたクラブチームのセカンドウインドAC(東京)のメンバーに「用具を送って」と呼びかけた。
 
 吉田監督は「子供たちにもう一度、頑張ろうと思わせるきっかけがつくりたかった。用具が届いて、自分たちのことを思ってくれる人がいるんだとわかれば、気持ちが上向くはずだと思った」と話す。

 セカンドウインドACの有志から女子マラソンの加納由理選手の特注シューズなどが詰まった段ボール箱が8つ、スポーツ用品メーカーからもシューズが送られた。選手たちの目は輝きを取り戻したという。

 学校は授業の正常化に向けた準備に追われ、「部活動も再開させましょう」と言い出せる雰囲気ではない。

 家が流された部員が4人いる。吉田監督は「競技をあきらめちゃいけない。走りたい、投げたいと思う者はどんどんやりなさい」と鼓舞。

 「特に3年生にはインターハイなどへの出場を断念させたくない。これが最後なんですから」。温かい支援を受けて、一部の部員はがれきが残るグラウンドで自主練習を始めている。



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にへばり付いています。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 07:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞記事から

2011年03月22日

携帯電話会社のイメージランキング

<今日の体重>
 今朝の起床直後 63.4g。(前日比 −0.2kg )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×1セット

<昨夕のジョギング>
   31分04秒 ( 5.0km )

 新八幡橋から商工センターに入り、工大附属を回る5kmを単独走。

<今朝のウォーキング>
 
 晴れ 06:00 晴れ、9度c。夜来の雨が止んだばかりだろう、4日ぶりのウォーキングだった。

 公園には白木蓮、雪柳、レンギョウ、サンシュウが咲き始め、

 鶯が鳴いていた。ぴかぴか(新しい)

 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


Garbagenews.comが、マイボイスコムの携帯電話会社のイメージに関するアンケート調査結果を載せている。

それによると、テレビCMの印象が最も良いと思われている携帯電話会社は「ソフトバンクモバイル」、

純粋に「信頼できる会社」としては「NTTドコモ」がトップだそうだ。

 テレビCMの印象と信頼性の間にはある程度の相関関係があるものの、大きな影響は与えていないように見える、と論評している。【マイボイスコムの発表リリース】

調査は2011年2月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万3276人。男女比は49対51、年齢階層比は10代1%・20代10%・30代29%・40代32%・50代以上28%。

「白戸家の人々」効果は、なかなかのものだ。犬






にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にへばり付いています。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 07:23 | Comment(1) | TrackBack(0) | 新聞記事から

2011年03月18日

ある無謀な大学生の「サハラマラソン挑戦記」その5

<今日の体重>
 今朝の起床直後 63.4g。(前日比 −0.4kg )

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×1セット

<昨夕のジョギング>
   45分 ( 7.0km )

 「足先を一本の線上に乗せ、小さな自転車のペダルを踏むように」、をイメージしながら五日市港〜廿日市港を1周。

 5.5kmを走ったところで、廿日市大橋側のグランドで100mのダッシュを2本やってみた。

 と言っても、アキレス腱や‘ガラスのふくら脛’が心配なので、少しセーブしながらのダッシュだった。

 タイムは測っていないが、高校時代が17秒台だったから、
 今は おそらく22〜3秒だろう。

 ここ20年間、全力疾走に近い走りをしたことがなかったので、走った後は 極めて爽快だった。
 
<今朝のウォーキング>
 
 晴れ 06:00 快晴、0度c。40分ウォーキング。
 スキップ50m、20mのダッシュ3本。

 美しい日の出に向かい、祈り。
 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 世界で最も過酷なマラソンといわれる「サハラマラソン」が、2011年4月1日(金)から4月11日(月)の日程(パリ集合・解散)で、北アフリカ・モロッコ南部のサハラ砂漠にて開催される。

 ある無謀な大学生の「サハラマラソン挑戦記」その5
【Number Web 2011/03/18 06:01】


吹雪と雷鳴の砂丘で地獄の合宿……

松山貴史君の最近のトレーニング状況を掲載している。




海外レース支援室「国境なきランナーズ」には、サハラマラソンの詳細が紹介されている。


(抜粋)「サハラマラソン」の最大の特徴は、主催者側が供給する水以外の衣・食・住に関わる全ての物資を、出場者自らが準備し、それを背負って7日間で合計約230〜250kmを走破することです。

コースの地形は、平坦な土地や砂丘など変化に富み、最大の山場は大砂丘越えです。選手はロードブック(コース地図)を頼りにゴールを目指しますが、コースは初出場でも不利にならないよう毎年変更され、ロードブックはスタート前日に手渡されます。荷物の重さは個人差もありますがおよそ6〜13kg。

平均気温は35℃〜40℃。日中は45℃以上になることもあり、明け方は14℃位まで下がるという、大変過酷な環境にもかかわらず、完走率は毎年約90%以上で、初出場者も含め、ほとんどの参加者がゴールしています。



去年の大会で完走された、四方田(よもだ) 涼子さんの体験談で、その過酷さが分かる。
 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にへばり付いています。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 09:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞記事から

2011年03月07日

ボールはプレーをどう変えるか?

<今日の体重>
 今朝の起床直後 63.6kg。(前日比 ±0.0kg )

 ん ? 上げ止まったかな。フリーダイヤル

<昨日のエクササイズ>
 スロトレ3種(スクワット、腹筋、腕立て)12回×1セットパンチ
<昨夕のジョギング>
  0分 ( 0.0km )
<今朝のウォーキング>
 
 曇り 06:00 曇天、6度c、40分ウォーキング スタート。るんるん

 雨が上がったばかりなのか、門扉や道路が濡れていた。

 八幡川河口の鴨の群れが消えていた。北へ飛び立ったのだろうか。ダッシュ(走り出すさま) それとも、他の河口へ移動したのだろうか。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


バレーボールやサッカーの国際大会での使用球では、
「ミカサ」と「モルテン」が有名だが、実はこの2社の本社、工場は 我が広島市内にあるのです。

 でも、ボールひとつで こんなに影響があるとは知らずに、漠然と試合を観ていたことになる。ふらふら


バレーボールの戦術を変える陰の演出家。〜ボールはプレーをどう変えるか?
【Number Web 2011/03/07 06:00 】

Vリーグは、オフィシャルサプライヤーとしてミカサ、モルテンと契約し、一年ごとに男女を入れ替えながら使うことになっている。

今季の女子使用球は、モルテン。ただし、Vリーグ期間中の12月に開催された皇后杯は、ミカサ。

また、国際バレーボール連盟の主催する大会は2016年までミカサを使うことが決まっている。コンビプレーを操るセッターの竹下を始め選手たちには、ボールが変わることが大きな負担になっている。


ミカサの新球の特長をいち早く見抜き利用したブラジル。

 実はボールは近年、戦術にも大きな影響を与えている。

 きっかけは、北京五輪から使用されたミカサの新球だった。無回転時に大きく揺れる特性をいち早く見抜き利用したのが、北京五輪金メダルのブラジル。

新球はサーブが伸びたり、落ちたりし、前後にゆさぶることができる。この効果を最も生かせるジャンプフローターサーブを全選手に習得させたのだ。


 全日本も'09年に就任した眞鍋政義監督の指示の下、ほぼ全員がジャンプフローターに変えた。
全日本アナリストの渡辺啓太によれば、効果は劇的だった。

これまでバレー界では、サーブの総打数中、サーブポイントの占める率は約3%、ミスが約12%と言われていた。

世界選手権の全日本は、ポイント6.3%に対し、ミス6.9%。銅メダルを獲得した全日本躍進の原動力になった。

 データ解析の進むバレー界は、変化に対応しなければ生き残れない。ボールの特性さえも素早く戦術に落とし込んだものが、アドバンテージを得るのだ。

 新たにモルテンを使う今季のVリーグ。まだシーズン中だが、昨季に比べてサーブのポイント率が下がるデータが出ている。ボールがプレーをどう変えるか。陰の演出家にも注目である。


木村沙織さんのジャンプフローターサーブ




にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10番目前後にいます。応援 ありがとうございます。m(_._)m
posted by 甘ん at 08:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 新聞記事から