今朝の起床直後 68.2kg。( 前日比 −0.0kg )
<昨日のエクササイズ>
ウォーキング 30分、ジョギング 13分(2km)。
ひょっとしたら、2日断食に延命効果があるのかも、と思わせるようなニュースが出ていた。(^^)
寿命延長の鍵となる遺伝子確認 京大チーム【2008.12.15 07:35 産経ニュース】
老化を抑え、長寿にかかわると考えられる遺伝子を、京都大学生命科学研究科の西田栄介教授(細胞生物学)らの研究チームが、地中生物「線虫」を使った実験で確認、研究成果が15日発行の英科学誌「ネーチャー」に掲載される。
同じ遺伝子はヒトにもあり、老化による病気の研究などにもつながる成果という。
この遺伝子は「Rheb(レブ)」と呼ばれ、これまではエネルギーの伝達などにかかわると考えられてきた。
研究チームは、レブの働きを失わせた線虫を作り、2日おきに餌を与えたり、与えなかったりする「断続的飢餓の状態」を作り出す実験を実施。その結果、通常の線虫は、約20日の寿命が10日伸びて約30日になるのに対し、レブの働きを失った線虫は、寿命が伸びないことがわかった。
哺乳(ほにゅう)類でも、食事をとったりとらなかったりする状態にすれば、老化を防ぐ作用があるとされ、動物を使った実験でも確認されているという。
今回の実験結果から、研究チームは、レブが、がんや糖尿病などのうち老化による疾患にかかわっている可能性があると推察。こうした病気の研究につながる成果としている。

