今朝の起床直後 68.9kg。( 前日比 +0.2kg )
またもや。
<昨日のエクササイズ>
ウォーキング 40分、ジョギング 0分 (0km)。
会社内で ”三悪筆のひとり”と言われてきたので、何度か書道にチャレンジしてきたが挫折し、元の悪筆に戻ってしまい、今は完全にワープロに頼りきっている。
産経ニュース(2009.1.10 08:07)によると、書道ブームの兆しが表れているそうだ。
財団法人社会経済生産性本部がまとめた「レジャー白書2008」では、平成19年の書道の参加人口は390万人で、前年から70万人増加し、ピーク時の820万人には及ばないが、4年ぶりに増加に転じたという。
増加の一因として、こんな事例を挙げている。
「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)では、高校の書道部を舞台にした漫画「とめはねっ!」が連載中だ。帰国子女の男子生徒と運動神経抜群の女子生徒がひょんなきっかけから入部し、書道にのめり込んでいく姿を描いている。
現在、単行本は1〜4巻が発行され、20年12月末で累計55万部。
「ヒカルの碁」で少年少女の間に囲碁ブームが起きたことを思い出させる。
また、同ニュースでは「筆鉛筆」なるものの紹介もしており、楽天市場でも数量限定で販売されている。
鉛筆にも書道の影響が及ぶ。三菱鉛筆群馬県販売が20年夏に群馬、埼玉両県で地域限定発売した硬筆書写用の「筆鉛筆」は、20年11月末で4万本を出荷。「今までの鉛筆と違う」「字が上手に見える」と好評だといい、全国から問い合わせが寄せられるほどの人気ぶりだ。

