2010年07月12日

ブログ タイトルは13文字以内に

<今日の体重>
 今朝の起床直後 67.6kg。(前日比 +0.3kg グッド(上向き矢印) )
<エクササイズ>
 今朝のウォーキング  30分。
 今朝のジョギング   26分14秒。( 4.1km )

 
  参院選結果などで就寝が遅かったので06:50 ウォーキングトイレのスタート。
 
 孫Babyを風呂に入れてやるので、9日間 夕方のウォーキングができないので、ウォーキングから帰って、朝ジョグパンチをした。
 
 しかし、雨上がりで26度cを超えていると、4kmでバテバテ。わーい(嬉しい顔)
 
  
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 ブログのタイトルは13文字以内が良いようだ。
 
 Garbagenews.com は「Yahoo! トピックス」の【スタッフブログ】の記事をヒントに、タイトルの適切な文字数に言及している。
 

・「人が一度に知覚できる範囲は9〜13文字程度」

  Yahoo!の元記事には次のように書かれている。
  

ところで、最近新製品が続々と出ているスマートフォン。

みなさんのなかにもお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんね。

スマートフォンでの関連情報エリアは見出しのみが最初は表示されていて、

見出しをクリックすると、書き込み内容の詳細が読めるようになっています。



京都大学大学院の研究によると

人が一度に知覚できる範囲は9〜13文字程度なんだそうです。

ちなみにトピックスの見出しも13文字以内でつけています。

 
 詳細は ここへ


あれっ、今日のブログ記事タイトルは15文字になった。わーい(嬉しい顔)
 
   
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ いつも ありがとうございます。今日も ポチッ と よろしく。 (^ー^)
posted by 甘ん at 11:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット

2010年07月11日

夕食作りの主婦が一番求めているのは

<今日の体重>
 今朝の起床直後 67.3kg。(前日比 −0.0kg )
<エクササイズ>
 今朝のウォーキング  0分。
 昨夕のジョギング   0分。( 0km )

 
 雨 小雨、風強し。二度寝をして9時前に起床。時計
 
 昨夜からBabyが来て、これから10日間居座る。10日後には痩せているだろうか、リバウンドしているだろうか。わーい(嬉しい顔)
  
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 
 朝飯を食べ終わった頃に、しばしばワイフが「今夜は何がいい?」と、夕飯のメニューを訊いてくる。
 
 90%は 「何でもいいよ」と答えるのだが、再度訊かれると、面倒くさいので「餃子」「天津飯」「焼きビーフン」と答えることにしている。
 
 ところが、ワイフは中華をあまり好きではないので、「ふーん」で夕飯についての会話は終わる。わーい(嬉しい顔)
 
 
 Garbagenews.comがフジッコの、既婚男女を対象にした「夕食づくりとお惣菜の活用」に関する意識調査結果を取り上げている。
 【Garbagenews.com 2010年07月11日07:35】
 
 調査結果を見ると、反省しなくてはいけない、とは思うが・・。
 
 
 


 更に詳しくは、↑ のグラフをクリック。

   
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ いつも ありがとうございます。今日も ポチッ と よろしく。 (^ー^)
posted by 甘ん at 09:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | ダイエット

2010年07月02日

カイ君が木村カエラを押さえて好感度NO.1

<今日の体重>
 今朝の起床直後 68.9kg。(前日比 +0.7kg )
 
  リバウンドへの道をまっしぐら・・がく〜(落胆した顔)

<エクササイズ>
 今朝のウォーキング  0分。
 今朝のジョギング   0分。( 0km )

 
 曇り 曇り、05:20 ワイフは島根の足立美術館へ日帰り旅行。
 
 
 毎朝の日課は、まず ブログを更新して、朝昼と2回に分けて 右側の「リンク集」に登録している約30のブログを訪問する。
 
 ところが、五行歌は作れるのに、掲示板へのコメント書き込みが苦手で、直ぐに十数分が経ち、「後で書き込もう」と、後回しにしたまま忘れてしまうことが往々にしてある。ふらふら
 
 しかし、自分も協力していただいているので、ランキングのアイコンには必ずポチッ、ポチッとこまめにやることにしている。
 
 
 20以上のブログが gooブログなので、gooにログインして訪問した際には足跡が残る。
 
 ところが、ログインしているにも拘わらず、30分もしないのに、この足跡が時々消えているのに気づき、再ログインせねばならないことが毎日のように続いている。exclamation&question
 
 困ったものだ。
 
 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 携帯はドコモを長年使っているが、CMはソフトバンクの白犬のファンだ。 「カイ」という名前だったのか。わーい(嬉しい顔)

 
 「携帯CM好感度に関する意識調査」がリサーチ会社の ishareが発表している。【2010/07/01 11:00】
 
 ネットユーザーを対象に調査を実施した。有効回答数は20代から40代の男女507名。
 

Q:どの携帯キャリアのCMに最も好感が持てるか

 45.0%が「ソフトバンク」と回答。次いで「ドコモ」が33.9%、「au」21.1%の順に。「ソフトバンク」は男性で48.2%と女性(41.0%)を7.2ポイント上回っており、「au」は女性で26.2%と男性(16.9%)より9.3 ポイント高い支持を集めている。

Q:CM出演者で最も好感を持たれているのは

 堂々の1位となったのは、ソフトバンクCMのお父さん役で浸透している「カイ(北海道犬)」で 32.0%が支持。

 木村カエラ、上戸 彩、堀北真希、仲間由紀恵、土屋アンナを押さえて、堂々のトップ当選だわーい(嬉しい顔)
 
 


詳しくは、ishare

  
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ いつも ありがとうございます。今日も ポチッ と よろしく。 (^ー^)
posted by 甘ん at 07:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | ダイエット

2010年07月01日

男性の "おこづかい"の国際比較

<今日の体重>
 今朝の起床直後 68.2kg。(前日比 +0.3kg グッド(上向き矢印) )
 
  またもや 68kg台へ里帰りしてしまった。ふらふら

<エクササイズ>
 今朝のウォーキング 40分。
 今朝のジョギング   0分。( 0km )

 
  曇り、05:20 蒸し暑さの中、40分ウォーキングトイレ
 
 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 
 Cross Marketing が「男性の消費」に関する国際比較の調査を発表している。
 30〜69歳の男性
 調査期間 : 2010年5月 有効回答数 : 2,058サンプル
 

<収入の管理>

* 日本男性の半数近くが妻に“財布の紐”を握られている
* 年収に占めるおこづかいの比率も、日本男性は年収の1割未満、と他国より寂しい懐事情


<おこづかいの使いかた>

* 日本男性は「外食費」「交際費」「書籍代」が中心。
* 他国ではファッションやコンサートも含めて多種多様


<おこづかいが増えたら行いたいこと>

* 各国とも配偶者や家族との「旅行」や「プレゼント」が上位。
* 日本男性は自分のために使いたい傾向が、他国よりも高い


kodukai1.jpg



財布のひもを握られていなかったら、この飲み助、とっくに離婚されていたことだろう。わーい(嬉しい顔)

  
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ いつも ありがとうございます。今日も ポチッ と よろしく。 (^ー^)
posted by 甘ん at 07:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | ダイエット

2010年06月22日

日々どのくらいの水を飲めばいいのか--日経から

<今日の体重>
 今朝の起床直後 66.9kg。(前日比 −0.2kg バッド(下向き矢印) )

<エクササイズ>
 今朝のウォーキング 40分。
 昨夕のウォーキング 30分。

 
 曇り、06:20 Babyギャングから開放され、久々に3人でウォーキング。トイレウォーキングが終わる頃から晴れてきた。
 
 浜辺には、いつもより多くのポリ袋とペットボトルが投げ捨てられていたので、ちっ(怒った顔)3人で拾ってゴミ箱へ。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 水分の摂り方について、予防医療と長寿科学が専門の、新潟大学教授 岡田正彦氏の記事がTVで取り上げられていた。

「自然に生活」が大原則(ほどほど健康術)【2010/06/20, 日本経済新聞】 

 さまざまな健康法が次々に登場しては消えていく。よかれと思ってやってきたことがむしろ健康には有害だった、という話も少なくない。

 たとえば「血液サラサラ神話」にまつわる“怪情報”だ。「水を毎日2リットル飲むと健康になれる」という話を信じ込んで、実践している人も多い。正しいのだろうか。
 
 血液の流れやすさは主に赤血球という細胞成分によって決まる。赤血球は柔軟性がきわめて高く、自在に変形しながら、自分より細い血管を楽々と通り抜けていく。ところが重い病気になると、その柔軟性が失われ、血液は流れにくくなる。
 
 でも大丈夫だ。そのような赤血球は途中で破壊され、血液中から直ちに排除されるようになっている。血液は、決してドロドロにも、サラサラにもならない。
 コレステロールや中性脂肪が極端に増えると、血液は少しだけ流れにくくなる。このような場合は明らかな病気で、治療がいる。
 
 では、日々どのくらいの水を飲めばいいのか。
 
 人間の体は体重の半分以上が水分でできている。この量は常に一定でなければならないが、絶えず尿や汗として体外に排せつされる。また皮膚の表面からも蒸発している。その量は1日推定2〜2・5リットルになる。
 
 しかし、だからといって、それだけの水を毎日飲む必要はない。どんな食品にも水分が必ず含まれており、また栄養素が体内でエネルギーとして燃焼される際、化学反応で大量の水が生じているからだ。これらを合わせると、1日に必要な水分量の半分以上になる。
 
 その不足分を、お茶などの飲み物で満たせばよいことになるが、人間の体には、水分量を一定にするための仕組みがある。「のどが渇いたら水分を取る」だけで十分なのだ。
 
 水を飲み過ぎても、普通はすぐに尿として排せつされるが、一時的に血液が薄まるため、胃腸障害や疲労感などの症状が出ることもある。水分は取り過ぎないことも大切だ。
 
 人間の体には巧みな仕組みが幾重にも存在する。進化の過程で、地球環境に合わせて生きていけるよう、遺伝子が成長してきたからだ。自然に逆らわずに生きればいい。
 
 この大原則を理解しておけば、水分補給に限らず、健康情報のウソ、ホントを見分けられるようになる。

 
 
参考:岡田教授の市民講座での講演内容のリンク

がんは生活習慣病、予防が大切 早期発見、早期治療で、死亡は減るのか

 
にほんブログ村 ジョギング・マラソンへ いつも ありがとうございます。今日も ポチッ と よろしく。 (^ー^)
posted by 甘ん at 06:56 | Comment(1) | TrackBack(0) | ダイエット