今朝の起床直後 66.4kg。(前日比 −0.0kg )
<昨夕のジョギング 0分( 0km )>
<今朝のウォーキング 40分


昨夜は雷と雨がひと降りしたせいで、下が濡れていることもあってか、犬の散歩やクロちゃん、ハルオ君、ロッキー君の遊び姿も見なかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コレステロール値については、血中のLDL(悪玉)コレステロールが増加すると動脈硬化になり、心筋梗塞なども起きやすくなるとされていたが、
日本脂質栄養学会が「コレステロール値は高いほうが、死亡率が低い」という研究成果をまとめ、これまでの「定説」を覆したそうだ。
<参考>長寿のためのコレステロール ガイドライン
コレステロール「高いほうがいい」 医学界を二分する衝撃新説が登場 Jcastニュース
(以下抜粋)
「東海大学が神奈川県伊勢原市の老人基本健診受診者(男性8340人、女性1万3591人)を平均7.1年間追跡した結果、男性ではLDLコレステロール値が79ミリグラム以下の人より、100〜159ミリグラムの人のほうが、死亡率が低くなったことがわかった」や欧米での研究成果によっている。
コレステロールの問題では日本動脈硬化学会という別の学会が存在する。1991年に日本医学会に加盟しており、会員2300人を擁する学会だ。
同学会は2007年に、狭心症などの持病がない人の場合、血中のLDL(悪玉)コレステロールが増加すると動脈硬化が起こり、心筋梗塞などのリスクとなるとし、LDLが140ミリグラム以下、総コレステロールで220ミリグラム以下に抑えるべきだというガイドラインを策定している。
これに対し、日本脂質栄養学会は「コレステロール値は高いほうがいいのではないか」と考えていた人たちがつくった学会で、ホームページにも「1970年前後から(こうした考えは)始まっている」と記している。
会員数は600人で、日本動脈硬化学会と比べると約4分の1でしかないが、「独立性」を強調。今回のガイドラインの策定を可能にしたのは「策定委員会のメンバーが製薬会社などからの研究費をもらっていないため」としている。
今のところ、総コレステロール値は 214、LDLコレステロール値は 128だから、両方の学会の平均値(?)かもしれない。

