2021年02月01日

内閣支持率

 曇り 曇 3℃ (最高気温予想 13℃)
 《今朝の体重(朝食前)》 66.9kg (対前日増減 +0.5kg 右斜め上
 《昨日の歩数計》 2,113歩 (今月 48km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 150 - 82、50/分 → 血圧推移グラフ

広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 21月 2日 15時発表の感染者は 10人。10人前後で止まりそう。
  感染者は10代から60代までの 10人で、軽症9人、無症状 1人。
  
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
 ★ 2月 2日 15時発表の感染者数 556人。下降が続いている。
   グラフの推移からは感染者数 500人以下になるのは10日ごろからか。


 日本経済新聞社とテレビ東京が最新の世論調査(1月29〜31日)発表している。
菅義偉内閣の支持率は43%で昨年12月の前回調査の42%からほぼ横ばい」。菅首相にとっては僅か1%でも上昇はありがたいのでは。

 『緊急事態宣言発令の時期を巡っては「遅すぎた」が79%と最も多かった。「適切だ」は14%、「宣言を出すべきでなかった」は5%だった。「遅すぎた」は与党を支持する層でも71%と過半を占めた。

政府のコロナ対策を「評価しない」は61%で、同じ質問を実施した昨年2月以降で最も高かった。「評価する」は33%だった。

 内閣を「支持しない」と答えた不支持率は50%と2ポイント上昇した。菅義偉内閣が発足した2020年9月以降、50%台に乗るのは初めて。
 不支持の理由で首位は「指導力がない」の55%だった。この項目を挙げる割合が50%を超えるのは菅直人内閣だった11年7月以来となる。
 不支持理由の2位は「政府や党の運営の仕方が悪い」の37%だった。コロナ対策への「後手」批判が響いたとみられる』。

 国民にとっては、後手ばかりの政府の対策を憤ってばかりではいられない。こうなったら頼みの綱はワクチンの接種しかない。河野大臣に政治生命を掛けて奮闘してもらい、接種を計画通りスムーズに行ってもらうしかない、という気持ちが強くなってきて、支持率の下げ止まりに繋がっているように感じる。
 
sika011.jpg 



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 09:58 | Comment(2) | 新型コロナウィルス

2021年01月25日

高齢男性は重症化しやすいそうだ

 晴れ 晴 3℃ (最高気温予想 13℃)
 《今朝の体重(朝食前)》 66.8kg (対前日増減 −0.3kg 右斜め下
 《昨日の歩数計》 5,769歩 (今月 35km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 145 - 86、51/分 → 血圧推移グラフ

広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 1月25日 15時発表の感染者は 15人。10人〜20人の間で止まりそうな。
   感染が確認されたのは10台未満から80第の15人で、重症0人、
   中等症1人(80代)、軽小11人、無症状3人
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
 ★ 1月25日 15時発表の感染者数 618人。緩やかな下降が続いている。
   グラフの推移からは感染者数 500人以下になるのは2月末ごろか。
   
 
 『日経サイエンス』記事新型コロナ 高齢男性はなぜ重症化しやすいのか」(2021年1月24日 )に注目した。
 
 下のグラフを見れば一目瞭然。
英国ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジなどの研究チームは昨年の12月、世界約50カ国で発表された約90報の報告では、「男性は女性に比べ、重症化して集中治療室に入るリスクが約3倍高く、死亡する確率も約1.4倍高かった」。
 「感染者は男女でほぼ同じなのに、男女の死者数の差は社会的な環境の違いではなく、新型コロナに対する体の応答の違いによって生じてい」という。

 新型コロナに限らず多くの感染症で男性の方が死亡リスクが高いことがわかっていて、差が生じる最大の理由は免疫の違いにあると考えられている。一言で言えば、「女性の方が免疫応答が活発なのだ」そうな。
 「免疫応答には、どの病原体にも同じ攻撃を繰り出す「自然免疫」と、病原体ごとに特徴を記憶して異なる攻撃をする「獲得免疫」の2種類があり、男性は年とともに獲得免疫が低下し、重症化リスクが上昇しているようだ」という。

 男よりも古い記憶力に勝る女が、やはり長生きするのだな 眠い(睡眠)
致死率.jpg



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

タグ:致死率
posted by 甘ん at 10:07 | Comment(4) | 新型コロナウィルス

2021年01月23日

五輪は10年後に

 雨 雨 10℃ (最高気温予想 11℃)
 《今朝の体重(朝食前)》 67.0kg (対前日増減 +0.4kg 右斜め上
 《昨日の歩数計》 1,625歩 (今月 31km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 152 - 82、51/分 → 血圧推移グラフ

広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 1月23日 15時発表の感染者は 13人。10人〜20人の間で止まりそうな気配。
   ただ、一つのクラスターで増加に転ずる恐れがあるから油断はできない。 
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
 ★ 1月23日 15時発表の感染者数 1,070人。緩やかな下降が続いているが、
    グラフの推移からは感染者数 500人以下になるのは2月末ごろか。
   年代別は、10歳未満が29人、10代が71人、20代が206人、30代が136人、
   40代が180人、50代が154人、60代が88人、70代が86人、80代が80人、
   90代が36人、100歳以上が4人。

  6月までに全国民に必要なワクチンが確保されていると坂井官房副長官が明言しているので、五輪までには一応の五輪の受け入れ体制は整った形ができる可能性はある。
 しかし、ワクチンを注射したからといってコロナウイルスの予防になるだけで、市中からウイルスが消えるわけではない。1波、2波、3波と間隔をおいて感染者数の拡大が生まれたように、五輪開催期間中に第4波が起きたらどうなるだろうか。
 選手団を巻き込んだクラスターがあちこちの会場から選手村から発生する恐れは多分にある。「中止/延期已む無し」と言う国民の判断に間違いない。
 
 東京五輪・パラリンピックを開催すべきかとの世論調査を見ると、年末年始を挟んで、開催中止に傾いている。延期できるなら、自分の歳を考えると、経済復興のできる10年後に東京で! わーい(嬉しい顔)
  NHK(2020.12.15) 開催すべき 27%、再延期に 31%。中止に 32%。
  共同通信社(2021.01.11)の開催すべき 14%、再延期に 45%。中止に 35%。
  フジTV(2021.01.18)の開催すべき 12%、再延期に 31%、中止に 57%。

豆の花
豆の花.jpg


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

タグ:五輪延期
posted by 甘ん at 11:38 | Comment(4) | 新型コロナウィルス

2021年01月22日

80万人PCR検査について


 雨 雨 9℃ (最高気温予想 15℃)
 《今朝の体重(朝食前)》 66.6kg (対前日増減 +0.5kg 右斜め上
 《昨日の歩数計》 1,514歩 (今月 30km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 測定忘れ /分 → 血圧推移グラフ
 
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 1月22日 15時発表の感染者は 20人。10人〜20人の間で止まりそうな気配。
   ただ、一つのクラスターで増加に転ずる恐れがあるから油断はできない。
        
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
 ★ 1月22日 15時発表の感染者数 1,175人。緩やかな下降が続いている。
  
 
 広島県の湯崎知事は、特に感染者が多い広島市の4つの区の全ての住民と働く人、最大でおよそ80万人を対象とする大規模なPCR検査をで無料で来月上旬から実施する考えを再度明らかにしている。
 委員会での県の答弁では、検査の期間は1カ月から2カ月を想定していて、県は宿泊療養施設や病床を確保するなど、陽性者の受け入れ体制もあわせて進めるとしている。

中国新聞記事では、「実施方法は検討中と繰り返した。身近な医院で実施する場合は患者との動線の区分けが、検査キットを送る手法では世帯人数の把握が難しいと分析。会場を設ける場合は大規模施設か、数多くの拠点を用意する必要があるとした。費用の抑制策も重視するという」。

 80万人を対象にするといっても、その間も感染者は出続けるのだから、県や市の検査体制や病床の運用を考えたときには10分の1でも どうだか。
 ここ2,3日のように広島市内の感染者数の10名前後が続くとなると、大規模検査が行われたとしても、その効果は薄くなってきそうだ。湯崎知事の就任以来の取り組みには好感持ってきたが、このところは風呂敷を広げ過ぎの感がする。

hotokenoza11.jpg



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 11:28 | Comment(4) | 新型コロナウィルス

2021年01月17日

準宣言地域指定は消えた

 曇り 曇 4℃ (最高気温予想 7℃)
 《今朝の体重(朝食前)》 66.1kg (対前日増減 ±0.0kg )
 《昨日の歩数計》  1,314歩 (今月 20km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 144 - 86、53/分 → 血圧推移グラフ
 
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 1月17日 15時発表の感染者は 23人。減少を続けている。
  
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
 ★ 1月17日 15時発表の感染者数 1,592人。
   感染にブレーキが踏まれたようにも。ただ、効いたかどうか。
 
 今朝の朝刊では、湯崎知事と西村経済再生担当相で進められてきた「新型コロナ特別措置法に基づく広島市を緊急事態の準宣言地域指定」は一転し消えたという。
 その理由を県知事は「市の直近1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)は16.3人となり、13日時点の25.7人から減ったとして「想定以上に改善した」と述べている。

 そんなことは感染者のグラフを見れば一目瞭然じゃないか。12月25日発表の感染者数97人をピークとして、昨日の18人にまで下降している。
 この数字だけでなく保健所での感染経路の把握の実態を見れば、県の職員や市の職員から異論が出ているはずなのに、湯崎知事と西村大臣で協議、すんなり決定となったのが不思議でならない。

 昨日のブログで「広島市の感染者数は着実に減少しているのだから、今やれば効果が倍加されるだろう。当然、湯崎知事にとっても、後手続きの政府にとってもグッドチャンスかも」と書いたのが当たっていたのかもしれない。二人にとっては感染者数の減少が早すぎた、と皮肉も言いたくなる ちっ(怒った顔)

 こんな茶番劇に振り回されるのは飲食業者の方たち。市民80万人を対象としてのPCR検査も、果たして綿密なシミュレーションをした上での計画なのか、疑わしくなってくる。
 
 最新の広島市のコロナ感染者数推移グラフ(画像クリックで拡大)
hiro20210116.jpg

 

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 10:22 | Comment(2) | 新型コロナウィルス