2021年07月21日

海月

晴 23℃ (最高気温予想 33℃ )
 《今朝の体重(朝食前)》 66.0kg (対前日増減 +0.3kg 右斜め上
 《昨日の歩数計》 2,986歩( 7月合計 38km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》128 − 76、 49/分
   
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 7月21日11時発表の新規感染者は 16人。 (週平均 9人)
   7/10日を底にリバウンドの兆しが見えていたが。ここで抑えられるか。
  内訳: 10歳未満1人、20代4人、30代4人、40代3人、50代3人、60代1人。
 
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 8日更新中)
 ★ 7月21日16時半発表の新規感染者数は 1,832。(週平均 1,278人)
  今年1月の第3波の最大の新規感染者数(週平均)は 1,813人。ここまでで止まってほしいものだ。
  グラフエリアを広げざるを得なくなった。 
  
 一年前から二つの医院に通っている。脳神経外科と循環器内科の二つだ。それまでは痛風とかランニングでの足の痛みで数日の通院しかなかったのに。
 昨日は「ながお脳神経外科」でのMRI検査日で、ちょうど1年前に右脳の一過性虚血発作の予後の観察だった。耳栓を通してさえ大きな音の中で、眠れるのだから不思議なものだ。幸いきれいな脳内画像を見ることができて上機嫌で買物をして帰宅できた。ただ、再発を防ぐには食間のコップ一杯の水分を取るようにとの注意を受けたから、しっかり守ろう。

 二匹の猫を飼う長女が朝っぱらからメッセージを送ってきた。読売オンラインの記事、『東大の担当者もびっくり、猫の治療薬開発に寄付殺到…総額1億2千万円突破』を添付して。12歳以上の猫の死因トップは腎臓病を含む泌尿器疾患で、約3割を占めるというから、愛猫家としては聞き捨てならないことなのだろう、長女も一口寄付したと言う。ワイフにもメッセージを見せると、「お母さんにも寄付して、と返信しておいて」 わーい(嬉しい顔)


 実のところ下の句では 海鼠(なまこ)としたかったのだが、ナマコは冬の季語なのでクラゲに代役を引き受けさせた 眠い(睡眠)
 
   
海月(くらげ):夏の季語、傍題;水母(くらげ)
        
MRIに入ればすなはち海月かな  甘


ハイビスカスかと思っていたら、同属の「モミジフヨウ」と教えていただけた (^o^)
 紅蜀葵(こうしょっき):夏の季語、和名はモミジフヨウ、モミジアオイ(紅葉葵)
hibis210720.jpg


  
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

タグ:MRI
posted by 甘ん at 06:36 | Comment(2) | 脳虚血性病変

2021年06月09日

梅雨晴

晴れ 晴 20℃ (最高気温予想 29℃ )
 《今朝の体重(朝食前)》 66.9kg (対前日増減 +0.5kg 右斜め上
 《昨日の歩数計》 6,654歩( 6月合計 25km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》129 − 79、51/分 るんるん
   
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 6月 9日12時発表の新規感染者は 15人
   今月15日前後に 10人以下になるペースで減少している。
   
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
 ★ 6月 9日16時半発表の新規感染者数は 440人
   今月20日前後に 300人以下になるペースで減少している。 。

 
 昨日のJA広島総合病院耳鼻咽喉科での「耳下腺多形腺腫」は1年前と変化なし。併せて「甲状腺」のエコー検査も行った結果「結節性甲状腺腫」があるけど、手術する必要はないから1年後の6月に経過を診てもらうことになった。
 
 午後はワイフ共々 長尾脳神経外科へ。ワイフは「左頸動脈狭窄症」のMRIとエコーの検査は進行していないことが分かり、先ずは一安心。
 来月は自分のMRIとエコー検査を行うことになった。
 
 病院へ向かう電車から小公園でゲートボール中の5、6人の姿が垣間見えた。ゲートボール連合によると、「登録会員の85%は70歳以上。加盟する愛好者は1980年代の60万人超を頂点に減り続け、2016年には初めて10万人を割り込み、その後も毎月約1000人が退会する状況が続いている現状」で、最盛期の10分の1以下という。
 どうりで近年 見かけないはずだ 眠い(睡眠)


梅雨晴(つゆばれ):夏の季語。傍題;梅雨晴間、五月晴(さつきばれ)

梅雨晴やゲートボールは生きてゐる  甘

 

密集した葉を掻き分け顔をだした、どう見ても山梔子の花(くちなし)。
kutinashi210609.jpg

 
  
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m


posted by 甘ん at 07:14 | Comment(3) | 脳虚血性病変

2021年06月08日

瓜の花

晴れ 晴 18℃ (最高気温予想 29℃ )
 《今朝の体重(朝食前)》 66.4kg (対前日増減 ±0.0kg )
 《昨日の歩数計》 7,937歩( 6月合計 24km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》134 − 83、58/分
   
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 6月 8日12時発表の新規感染者は 19人
   今月15日前後に 10人以下になるペースで減少している。
   
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
 ★ 6月 8日16時半発表の新規感染者数は 369人
   今月20日前後に 300人以下になるペースで減少している。 。

 
 今朝はこれからJA広島総合病院で、「耳下腺多形腺腫」の1年後経過の検査へ。ちょうど右耳たぶの裏にグリグリができていて、良性の診断され痛みはないし大きくもなっていない。今回もエコー検査だけで終わるだろう。
 
 午後はワイフ共々 長尾脳神経外科へ。ワイフは「左頸動脈狭窄症」の検査で1年ぶりのMRIとエコーの検査を、自分は右脳の「一過性脳虚血発作」の再発を防ぐ薬の42日分を処方してもらう。
 来年10月から75歳以上の医療費窓口負担が1割から2割になると、かなりの負担を感じることにになりそうだ。


瓜の花(うりのはな):夏の季語。瓜の花の総称。

外からのぼろ隠しとか瓜の花  甘

 
uri210607.jpg

uri2106071.jpg
 

  

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 07:28 | Comment(2) | 脳虚血性病変

2020年08月04日

酔芙蓉

曇り 曇 25℃ (最高気温予想 33℃)
今朝の体重》 64.5kg (対前日増減 +0.1kg 右斜め上

バーチャル「日本一周」ウォーキング
 昨日の歩数計 4,564歩 8月合計 7km
 累積 8,694km/8,955km (到達率 97%) ゴールまで 261km
 観音寺市に到着、坂出市への途上。今 ここ [地図]

今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 - 過去の血圧グラフ

広島市 COVIT-19感染者数グラフ(2020.07.01〜 毎日更新)。
今週は先月の4連休の結果が感染拡大につながるかどうかの分かれ目の週。

昨日は ながお脳神経外科で先ず両手首・足首、胸部に電極を貼り付ける心電図検査を行い、「一過性脳虚血発作」の原因となった虚血部分が服薬でどのように変化したかを診るMRIが行われた。

心電図では問題なく、MRI画像でも、2週前には真っ白に表示されていた虚血部分も消えていたので、一安心できた。
結局、今後は血液を固まりにくくするして、血液の流れを良くする作用があるジェネリック医薬品「クロピドグレル錠75mg」毎朝1錠の お世話になることになってしまった ふらふら


脳外科への途上の歩道にはみ出している芙蓉の花びらの外側に薄いピンクが見えた。早朝ウォーキングの際には純白だったから、「ひょっとして酔芙蓉 (スイフヨウ) ?」と思って、撮っておいて医院へ向かった。帰路に見ると明らかにピンク色が濃くなっている。やはり以前から見たかった酔芙蓉だった。

10時20分ごろ
酔芙蓉1.jpg


11時50分ごろ 
酔芙蓉2.jpg



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m
応援が ブログ更新の励みになっています


posted by 甘ん at 09:39 | Comment(0) | 脳虚血性病変

2020年07月21日

一過性脳虚血発作だった

晴れ 晴 25℃ (最高気温予想 31℃)
今朝の体重》 64.7kg (対前日増減 +0.3kg 右斜め上

バーチャル「日本一周」ウォーキング
 昨日の歩数計 3,474歩 7月合計 33km
 累積 8,673km/8,955km (到達率 97%) ゴールまで 282km
 四国中央市に到着、観音寺市への途上。今 ここ [地図]

今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 - 過去の血圧グラフ


昨日は駅前の脳神経外科へ18日(土)夕方に起こった左腕の脱力について相談に行った。

左腕の初期症状を @ 左腕が肩からダランとぶら下がる感覚。A左腕に力瘤を作れるけど、肘からパタリと折れる感覚。B両手首を高速で同時に振ると左手の速度が遅れる。Cダンベルはプルアップできる、D両手を前に伸ばして左腕がキープできるかのテストは 問題なし、だったことを伝え、受診時で残っている症状は左手首が少し遅れて振れるのを見てもらった。

MRIでの検査の結果は、「一過性脳虚血発作」と診断され、右の脳の動脈が血栓で詰まり運動障害を起こしたのだと説明された。「拡散強調画像」の脳内で白く浮き出す血栓を見せられた。2週間分の血栓ができるのを抑える薬 「クロピドグレル錠75mg」1錠を毎朝食後に飲むことになった ふらふら

一過性脳虚血発作後に「脳梗塞」を早期に起こす危険性を予測する指標がABCD2 スコア。各項目の点数を合計したスコアが高いほど、早期に脳梗塞を起こす危険性が高いとされているそうだ。特にスコア3〜4点以上は要注意と言われているので、今回はB C Dが該当の5点のスコアなので、要注意だ どんっ(衝撃)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m
応援が ブログ更新の励みになっています


posted by 甘ん at 10:15 | Comment(4) | 脳虚血性病変