2023年02月08日

春めく

晴れ 晴 2℃ − 12℃  ・今朝の体重:63.4kg (前比 +0.3kg 右斜め上

 昨日はワイフと市民病院の形成外科へ。40分ほどの待ち時間だったが、いつもイラつくワイフもその間に5ヶ月の赤ちゃんをあやしたり、1歳になるかならないかの女の子の動きを眺めて、飽きることはなかった。
 
 帰りは地下道を通って「そごう」で寿司を買って、市内電車でのんびりと帰宅した。
 今日は大型ごみの日だから、使わなくなったフットマッサージ器を500円の手数料をネットで支払い、収集場へ出してきた。
  
   
春めく:春の季語。 傍題;春動く、春きざす
 寒い中にも天地風物ことごとく いかにも春らしくなること。
   
ばーとばかり槇の新芽や春きざす  甘
 


犬槇(イヌマキ)
inumaki220208.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

posted by 甘ん at 12:52 | Comment(2) | 俳句

2023年02月06日

流氷

曇り 曇晴 0℃ − 10℃  ・今朝の体重:63.3kg (前比 −0.4kg 右斜め下

 毎年この時期になると15年前に訪れたオホーツクの、何箇所かの「流氷LIVEカメラ」をチェックすることにしている。
  
   
流氷:春の季語。 傍題;氷流る、流氷期
 北海道オホーツク沿岸に流れてくる流氷。
   
流氷の硝煙弾雨の地を離る  甘
 


いまの斜里町ウトロ(画像クリックで、春の夕焼けも楽しめる)

utoro220206.png


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

タグ:春の季語
posted by 甘ん at 10:55 | Comment(2) | 俳句

2023年02月05日

春浅し

晴れ 晴 2℃ − 10℃  ・今朝の体重:63.7kg (前比 +0.2kg 右斜め上

 今朝は相互リンクしているブログ「マリンママのひとり言」で下水道料金について触れておられたので、広島市の料金を調べてみた。
 
 当りの下水道料金は、全国の20の大都市の内、広島市は低いほうから浜松市、静岡市に次ぐ3番めで、高料金の さいたま市、札幌市、福岡市の70%の金額で済んでいるという実態だった るんるん
 
 「ありがたいと言わにゃーならんの〜」
  
   
春浅し:春の季語。 傍題;浅き春、春淡し、浅春
 春になって日が浅いこと。すなわち二月ころ。

   
水嵩の乏しきダムや春浅し  甘
 


広島市の水道料金(2か月)
suido220205.png


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

タグ:春の季語
posted by 甘ん at 11:41 | Comment(2) | 俳句

2023年02月04日

立春

曇り 曇 2℃ - 10℃ ・今朝の体重:63.5kg (前比 +0.7kg 右斜め上

RONSPO」誌(22.02.04)が、
 全国道府県女子駅伝で17人抜きの快走を演じた、ドルーリー朱瑛里(15、岡山津山・鶴山中)さんが、出場を予定していた全国中学生クロスカントリー大会の出場辞退をレース2日前に発表したことに論評している。(以下、抜粋)
 
 欠場理由は、異常なまでに加熱していたマスコミの取材攻勢と、過激化していたファンの対応。 
 弁護士を通じてのドルーリーさんは「都道府県対抗駅伝後の環境の変化で、彼女のあらゆる情報が掘り下げされ、自分が発言していないのに、学業や趣味など陸上以外の事も大きく報道されて戸惑いました」
 
 「一部の雑誌記者は近所や関係者に取材し、同級生の自宅も調べて取材に行ったようです」。「私のために、周りの方々に迷惑をかけることはしたくありません。過度な取材は今後控えていただきたいです」との声明文を出している。
 
 岡山県の山中の市立中学校で、伸び伸びと育った彼女に配慮してやってほしいものだ。
 
   
立春:春の季語。 傍題;春立つ、春来る、春迎ふ、立春大吉
 二十四節気の最初の節。

   
立春の目を剥かさるる光熱費  甘
 


daikon220128.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

posted by 甘ん at 11:39 | Comment(4) | 俳句

2023年02月03日

豆撒

曇り 曇 5℃ (最高予想 10℃ )・今朝の体重:62.8kg (前比 −0.4kg 右斜め下

 一週間前だったろうか、羽鳥慎一モーニングショーで腰痛予防の体操が紹介されていて、すぐに試してみた。
 というのも、普段は腰痛を意識することなく過ごしてきたけど、ベッドから起きる際には痛みがあり、周辺の物に掴まって起きなければならない日が続いていたからだ。

 何しろ3秒でできる動作なので思い出した時に行って、一日に3、4回程度しか実行してこかなったけど、ここ1週間は気合を入れなくても痛みなくベッドから立ち上がれる状態になっている。
 
 もっと正確なやり方を知るために、「尻に手を当て のけぞり 腰痛予防」でググってみて、「健康長寿ネット」で 腰痛を改善する「これだけ体操」とは ” が紹介されており、東大病院の松平 浩特任准教授の「これだけ体操」の詳細が分かった。介護に携わっている人たちで実証されているという。
 
 他にも美しい姿勢を作るための動画が紹介されているので参考になる。
 
 
 
 
  
   
豆撒(まめまき):春の季語。

  傍題;年の豆、鬼打豆、鬼の豆、年取豆、追儺豆、福豆、豆打、
      豆はやす、福は内、鬼は外 
   
十分の一は八なり年の豆  甘
 

 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

タグ:日記
posted by 甘ん at 12:21 | Comment(6) | 俳句