2023年11月08日

立冬

晴れ 晴 22/9℃ ・今朝の体重:63.5kg (前比 +0.2kg 右斜め上
・ゆる体操3種 ・30秒スクワット  ・足首回し 0回 ・爪先立ち 20回

  立冬の日の計算式がある。
    西暦を 「4」で割って、余りが 「0〜2』なら11月7日で、
    余りが「3」なら 11月8日になるという。
    
    今年の余りは「3」で、今日が立冬。来年は割り切れるので11月7日。   



立冬:冬の季語。 傍題;冬立つ、冬に入る、冬来る、今朝の冬
  二十四節気の一つ。厳しい季節を迎える緊張感が感じられる。
   
パトカーの続きて二台冬立ちぬ  甘

 
野菊
nogiku231108.jpg




ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


 
タグ:っ冬の季語
posted by 甘ん at 10:21 | Comment(0) | 俳句

2023年11月07日

柊の花

晴れ 晴 21/15℃ ・今朝の体重:63.3kg (前比 +0.3kg 右斜め上
・ゆる体操3種 ・30秒スクワット  ・足首回し 0回 ・爪先立ち 20回

  昨日の午後3時半ごろ、JR山陽線、東広島市の八本松駅と広島市の瀬野駅間で、列車の車輪が空転し動けなくなったため終日、運転を見合わせとなった。
  原因は大雨や落ち葉のため列車の車輪がレールの上を滑って前進できない状態になったから。

  この八本松駅と瀬野駅の間は勾配があり、山陽本線の電化以前の機関車時代にはスイッチバックをしながら運行していた区間で、6両編成の車輪が空回りしたもの。
 
  この区間では3年間の子会社経営でJR通勤をしてけど、車輪の空回りで止められたことがない。4時間も閉じ込められたり、帰宅できなかったりの今回の利用者には同情申し上げる。 



柊の花(ひひらぎ):冬の季語。 傍題;花柊
  葉に鋸歯があり、花は白く、芳香がある。散り始めて地に細やかな花をこぼすところもまた趣がある
   
柊散る周り騒がすこともなく  甘

 
柊の花
hiiragi231107.jpg




ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


 
posted by 甘ん at 19:34 | Comment(2) | 俳句

2023年11月06日

八手の花

雨 雨 25℃/18℃ ・今朝の体重:63.0kg (前比 −0.1kg 右斜め下
・ゆる体操3種 ・30秒スクワット  ・足首回し 0回 ・爪先立ち 20回

  今朝の「中国新聞」、さすがにカープファンの気持ちが分かっている。
 
新聞一面の「日本シリーズ:阪神優勝の記事」は写真もなく、何と三段の小さな囲み記事。
無論、スポーツ欄は別に大きく割いてはいるけど、あまりの取り扱いに苦笑 るんるん

sinbun231106.jpg




八手の花:冬の季語。 傍題;花八手
   
チョキの次いつもグーの子花八手  甘

 
八手の花
yatudenohana231106.jpg




ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


 
タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 14:36 | Comment(2) | 俳句

2023年11月04日

達磨忌

曇り 曇 24℃/14℃ ・今朝の体重:63.4kg (前比 +0.1kg 右斜め上
・ゆる体操3種 ・30秒スクワット  ・足首回し 0回 ・爪先立ち 0回

 ・ 明日は大学駅伝の三大駅伝「全日本大学駅伝」が 名古屋・熱田神宮か〜伊勢神宮、8区間 106.8qで行われる。「5ちゃんねる」の早大の駅伝ファンは今回も目標5位、あわよくば3位を目指し、1ヶ月前から駅伝監督になったつもりで各区間のメンバー配置で喧々諤々の論争を楽しんでいる モバQ
 
 
達磨忌:秋の季語。 傍題;初祖忌、少林忌
  陰暦十月五日、禅宗の始祖 達磨大師の忌日。

     
達磨忌のゆめかうつつかか歪む壁  甘


ツワブキ(石蕗)
tuwabuki231104.jpg




ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

posted by 甘ん at 11:39 | Comment(0) | 俳句

2023年11月03日

文化の日

晴れ 晴 25℃/13℃ ・今朝の体重:63.3kg (前比 −0.2kg 右斜め下
・ゆる体操3種 ・30秒スクワット  ・足首回し 0回 ・爪先立ち 0回

  ・ ロースハムの塩分2割カットの塩抜きを、ワイフも「あっさりして けっこう美味しい」と言いながら、付き合うようになった。

  ・ 10年前の2013/11/03文化の日には、「第33回 ひろしま国際平和マラソン」の10kmの部に出場していた。タイムは1時間7分1秒だから、10kmの60分切りは果たしたので雰囲気を楽しみ始めた頃だ。
  ところが今年からこの大会が終了。運営費の高騰や参加者の減少を理由としたもの。いつのまにか一般市民のジョギング・ランニングブームは去っていたのか。 
 
 
 
文化の日:秋の季語。 傍題;文化祭
  自由と平和を愛し、文化をすすめるための国民の日。
 
過去句を検索すると「言葉」に関わることばかり (^ー^)
 
  気に障る敬語の乱れ文化の日    
  ウェブ辞書頼りとなりぬ文化の日  
  いつの間に新語使ひに文化の日   
  新語はや死語に替はりぬ文化の日  
  世が世ならより始まる会話文化の日  

     
この旁はねてよいやら文化の日  甘
  つくり              


シロバナイモカタバミ(白花芋片喰)
sirobanaimokatabami231103.jpg




ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 16:50 | Comment(4) | 俳句