2023年12月18日

賀状書く

晴れ 晴 6/1℃ ・今朝の体重:63.6kg (前比 ±0.0kg )
 
  ・ 賀状の投函が今朝になった。近くの投函口が80枚の賀状の厚みをカバーできるか、心配したがOKだった。

 
   
賀状書く:冬の季語。
   
句の添はる二行の余白賀状書く  甘


 
JOBR ラジオ京都のベリカード。(元日本芸術院会員 三輪晁勢の作品?)
  1955年〜57年、TVのない島根県松江市での中学時代のベリカード

JOBR.jpg

 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


 
posted by 甘ん at 19:07 | Comment(2) | 俳句

2023年12月17日

師走

曇り 曇 4/2℃ ・今朝の体重:63.6kg (前比 ー0.1kg 右斜め下
 
  ・ 9時頃から吹雪となり粉雪に替わって、今は時々はらはらと舞っている。

  ・ 昨日は日は年賀状印刷までしておく予定でいたけど、デザイン面に二人の句を付けるのに手間取って、今日に続くことになった。
  BS日テレで「全国中学校駅伝」が実況されるので、その後に印刷にしよう。

 
   
師走:冬の季語。 兼題;極月、臘月(ろうげつ)、師走空、師走風、街師走
     
鈴の音に乗せらるる歩や街師走  甘


 
JONR 朝日放送ラジオ(大阪、 ABCラジオ)のベリカード。
  1955年〜57年、TVのない島根県松江市での中学時代のベリカード
jonr.jpg
 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

posted by 甘ん at 11:09 | Comment(2) | 俳句

2023年12月16日

年の暮

曇り 曇 15/14℃ ・今朝の体重:63.7kg (前比 ー0.2kg 右斜め下
 
 ・ 今日は年賀状に取り掛かることにした。
 「筆まめ」を開き、 受け取った賀状と喪中通知を加除して、去年よりも10枚減の80枚。午後は賀状を買って、印刷をしてしまおう。 

   
   
年の暮:冬の季語。
  兼題;歳暮、歳晩、歳末、年の瀬、歳の果、歳暮る、歳詰まる
     
通院の止めは歯科へ年の暮  甘


 
JOCR ラジオ神戸のベリカード。
  1955年〜57年、TVのない島根県松江市での中学時代のベリカード
JOCR.jpg




ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


 
posted by 甘ん at 12:17 | Comment(0) | 俳句

2023年12月15日

枯葎

曇り 曇 19/10℃ ・今朝の体重:63.9kg (前比 ー0.4kg 右斜め下
 
  ・ 血管炎により、丸々2ヶ月間も1km以上の歩行程度しかできず、室内での運動も全くできなかったので、久しぶりに 握力を計測してみた。
   案の定、年齢別の標準値中にあるものの、特に右手の握力が大きくダウンしていた もうやだ〜(悲しい顔) 左手は小指・薬指の骨折の影響で今も力が入らない。
     月日  右手握力   左手握力
   23.07.29  右;35.6kg ー 左;26.1kg
   23.12.15  右;32.2kg ー 左;24.8kg

  ・ これに反して、ワイフの握力は 年齢別の標準値に達するようになっていた るんるん 
   21.11.23  右;18.7kg ー 左;16.9kg
   23.12.15  右;19.1kg ー 左;18.0kg 

   
   
枯葎(かれむぐら):冬の季語。 兼題;葎枯る
  夏に生い茂っていた金葎、八重葎などが枯れつくしたさま。
     
生き残るための蠢き枯葎  甘


 
JOOR 大阪放送のベリカード。
  1955年〜57年、TVのない島根県松江市での中学時代のベリカード
JOOR.jpg 

   


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


 
posted by 甘ん at 16:12 | Comment(2) | 俳句

2023年12月14日

隙間風

曇り 曇 16/6℃ ・今朝の体重:64.3kg (前比 +0.2kg 右斜め上
 
  ・ 昨日の中国新聞に『ペットボトル どう開ける?』の記事、鹿児島大が平均75歳の垂水市民336人の調査結果を紹介していた。
 
  栓を開けないペットボトルを開ける方法を観察すると、4つに分かれたという。

  @ 親指の腹と人さし指・中指を使って横から掴む方法 248人(74%)
  A 親指を下にした グー形の手で、フタを上から包み込むように握る「逆筒握り」 55人(16%)
  B グーの形の小指側で握る「筒握り」 20人(6%)
  C 親指、人さし指、中指の3本で上からつまむ方法も 13人(4%)だった。
 
  この結果を最大握力との関係を調べたところ、 Aの「逆筒握り」 を選んだ人は筋力低下の傾向が最も強かった。
  この結果、@の人を基準とすると、Aを選んだ人は筋力低下のリスクが 2.7倍になることが分かったという どんっ(衝撃)
 
  さて、自分はどうだろう。最近は手強いと思われるキャップに対しては、最初からAの「逆筒握り」 をやっているようだ ふらふら
  
 
隙間風:冬の季語。
  壁や戸障子の隙間から部屋へ吹き込んでくる風のことをいう。
     
やつと開くボトルのキャップ隙間風  甘


 
JOYR ラジオ山陽のベリカード。
  1955年〜57年、TVのない島根県松江市での中学時代のベリカード
joyr.jpg 

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


 
posted by 甘ん at 13:39 | Comment(2) | 俳句