2015年04月09日

海老句会に出席

曇り 06:00 曇 8℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.9kg。(対前日増減 ±0.0kg )
<今日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 10回 ・アイロン体操 2分
 ・竹刀の素振り 100回 ・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
 ・今朝の 歩数計 6,535歩 今月合計 37km
  ☆バーチャル「日本一周」 累積 1,870km/8,955km(日本一周の 21%)
 鳥取県新温泉町に着き、香美町町への途上。→→ 今 ここ [地図]


カープが巨人にひやひやながらも勝ち、連敗脱出できたので寝覚めも良い。

今朝は年末以来ウォーキングをサボっていたワイフも重い腰を上げたので、「”地虫穴を出づ”じゃの〜」と冷やかしてやった。
二人で3kmを歩き、別れて独りで2kmをジョグを入れて歩いた。


昨日は公民館での「海老句会兼題:「先」に出席。

出席者12名、欠席者3名が各自二句ずつ投句の 計30句を選句、合評した。

花ぐもり舳先に浮かぶ寝観音 /甘
 没句。
 宮島の対岸に住む我々は島を観音の寝姿と見てきたので、地元の人なら分かるだろうと思って厳島を寝観音としたのだが、“寝観音”を仏像と取られた方が多くて意外だった。ふらふら
 
われ先に保母にすがる児楓の芽 /甘
 3点句。
 月並み句の典型だけど、今日が入園式の honoが上手く順応してくれるようにとの願望を込めた句。ぴかぴか(新しい)

 今朝は制服を着て少し緊張した様子で、入園式に向かっていった。わーい(嬉しい顔)


松葉海蘭(マツバウンラン)
P190032.jpg

つつじが咲き始めた
P190030.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 10:07 | Comment(0) | 俳句

2015年04月04日

「笑点」の座布団運びの山田隆夫って何者?

06:30 曇 16℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.3kg。(対前日増減 ±0.0kg )
<今日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 0回 ・腰割りスクワット 10回 ・アイロン体操 2分
 ・竹刀の素振り 0回 ・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 3,984歩 今月合計 10km
  ☆バーチャル「日本一周」 累積 1,843km/8,955km(日本一周の 21%)
 鳥取市から 浜坂町への途上。→→ 今 ここ [地図]


俳句ポスト」の兼題:"水草生ふ”の選句がアップされていた。

水草生ふ風の抜け道あるやうに /甘

 投句していた この句は今回も「並」選だった。「人」への道は遠い。眠い(睡眠)
post20150404.jpg


随分以前から「笑点」の座布団運びの山田隆夫って、
「一体何者なんだろう。
座布団運びだけで飯を食えるのか」などと不思議に思っていた。

たまたま あるサイトに山田隆夫の紹介記事があり、
多才な顔を持ったタレントだったことを知った。

1973年 山田隆夫がリーダーとして結成されたのが「ずうとるび」。

「ずうとるび」は当時は物凄い人気グループになり、
第26回NHK紅白歌合戦にも出場し、
ブロマイドの売上が西城秀樹(2位)郷ひろみ(3位)を押さえて
7ヶ月間連続1位を記録したという。目

山田隆夫は座布団運びではなくて、スーパーアイドルだったのか。ぴかぴか(新しい)

現在の年収、家族など詳しくは、TSUNEBO.comで。

左端が本人だろう



にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 09:06 | Comment(2) | 俳句

2015年03月31日

選外/没句/6点句

曇り 06:30 曇 12℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.5kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上
<今日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 0回 ・腰割りスクワット 10回 ・アイロン体操 2分
 ・竹刀の素振り 100回 ・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,655歩 今月合計 125km
  ☆バーチャル「日本一周」 累積 1,831km/8,955km(日本一周の 20%)
 鳥取市から 浜坂町への途上。→→ 今 ここ [地図]


機窓には第二の故郷春灯 /甘

山本海苔店の俳句庵 兼題「春灯」への投句だったが、選外。
毎月 約70名が平均3句を投句されているからベテランばかりのようで、この中から4句の入選に入れば腕が上がったと自負できることになろう。パンチ


昨日は「夕凪」飯野幸雄代表が講師の「さつき句会」へ出席。
団地のハナズオウ(花蘇芳)は天に向けて伸び、小学校の桜並木は道路に覆いかぶして満開。

この句会は自由詠2句を提出で、出席句22、欠席句6の28句が合評された。

練習は嘘つかぬなり雀の子 /甘
 没句。
 マラソン練習での格言(?)を使ってみたが、「句意は分かるが季語がうごく」という主旨の感想があっただけ。ふらふら

水草生ふ風の抜け道あるやうに /甘
 6点句で最高点句の一つになった。
 この句は俳句ポストへの投句のために、ベランダの水を入れた火鉢の中の金魚草を見ながら詠んだ句だが、「空気を含んだ水草の根にも風が通り抜けるような」と望外の感想があった上、代表の選句も頂いた。

おだてりゃ いくらでも木に登る質だから、やる気の出た一日だった。わーい(嬉しい顔)

 
P180989.jpg

 
P180984.jpg

P180987.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 10:06 | Comment(2) | 俳句

2015年03月26日

あさにが句会の選句から

晴れ 06:30 快晴 2℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.5kg。(対前日増減 +0.2kg 右斜め上
<今日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 0回 ・腰割りスクワット 10回 ・アイロン体操 2分
 ・竹刀の素振り 100回 ・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 0歩 今月合計 101km
  ☆バーチャル「日本一周」 累積 1,807km/8,955km(日本一周の 20%)
 羽合温泉到着、鳥取市への途上。→→ 今 ここ [地図]


ネット句会「あさにが句会」の選句一覧がアップされた。3点句が最高点だから選句が割れている。


素足跡残る浅瀬や水温む /甘
 
 1点句。簡単に思えた兼題だったのに2日がかりで苦戦した。せっかく素足で入ったのに柔らかみに欠けた漢字が並んでしまった。
 

いつの間に序列定むや鳥帰る /甘

 2点句。今年も鴨の一団の帰る姿を見ることができなかったが、川鵜の黒い軍団がブーメラン型になって飛び上がるシーンを見ているのですんなり生まれた句。


しゃぼん玉追ふ御下げにもしゃぼん玉 /甘

 没句。孫姉妹のしゃぼん玉を吹いたり追いかけたりの光景をそのまま詠んだもの。
 前と後ろに置いたしゃぼん玉が面白かろうと出句したのだが、どちらか一つだけで もっと良い表現ができたように思う。



雪柳の様相が猛々しくなってきた。

唐獅子の毛振りのごとく雪柳 /甘

勇壮に獅子の毛振りや雪柳 /甘

P180953.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 10:34 | Comment(0) | 俳句

2015年03月25日

古文翻訳ソフト(無料)は優れもの

晴れ 06:30 快晴 4℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.3kg。(対前日増減 −0.4kg 右斜め下
<今日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 0回 ・腰割りスクワット 10回 ・アイロン体操 2分
 ・竹刀の素振り 100回 ・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,426歩 今月合計 101km
  ☆バーチャル「日本一周」 累積 1,807km/8,955km(日本一周の 20%)
 羽合温泉到着、鳥取市への途上。→→ 今 ここ [地図]


汐まねき時の先駆たらむとす /甘

先つぽに色流れきし楓の芽 /甘

「海老句会」(毎月第2水曜)の兼題 " 先 ”に「先頭、先行、先師、先取り、
先手」などと頭を捻っていると、投句以外に上記のような副産物(?)ができる。
これらを残しておけば、五行歌と同じように いずれ役立つことがあるだろう。


高校時代に古文の授業はあるにはあったが、入試の選択科目ではなかったため内職をしていたので、そのツケをしっかりまわされている。ふらふら

古語辞典はあるものの引き方に自信がないから、まさに神頼みの心境で "文語 変換ソフト ”で検索すると、「古文自動翻訳研究センター」のWebサイトがあり、そこに「古文翻訳装置」(無料ソフト)が存在していた。

即刻ダウンロード/インストールして実行してみると、ありがたや ありがたや、現代文を古語に望み通りの変換をしてくれる。ひらめき

その逆もありで、長文の古文も現代文に変換してくれる優れものだ。
このソフトに頼り切ることは危ないが、確信を得ることができそうだ。
作者の宮澤慎司さんに感謝。ぴかぴか(新しい)

サンシュユ(山茱萸) の花がポツリ
P180940.jpg

乙女椿が もう一輪
P180952.jpg

鴨の番は何を漁っているのだろう



にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 08:24 | Comment(0) | 俳句