
<今朝の体重> ・65.3kg。(対前日増減 +0.4kg

<ウォーキング&ジョギング> ・昨日の 歩数計 9,215歩 2月合計 125km ☆バーチャル「日本一周」 累積 3,106km/8,955km(日本一周の 35%) 秋田県にかほ市を過ぎ、本庄市への途上。 |
ネット句会「バーチャル句会」(兼題「涅槃、春の風、梅」)の選句結果がアップされた。
(◯:選句、コ:コメントのみ、 自戒:自己反省)
今回は最も悩んだ“涅槃”で最高点を得ることができたが、投句してから推敲不足を悔やんだ“春の風”はやはり無点で終わった。

------------------------------------------------------
経本に祖父の手垢や涅槃の日 /甘
------------------------------------------------------
8点句。
○ 信心深きおじいさんの温もりみたいだ。
○ 生前のご祖父のお姿を思い出されているのですね。
○ おじいさまの思い出につながる経本ですね。
○ おじいちゃん子だったのでしょう。祖父を偲んで「涅槃」の斡旋が的確です。
○ 滅多に見ない祖父の経本はよれよれですが温かいです。
○ 落ち着いた句ですね。
○ 涅槃の日には寺々は涅槃絵を掛け、また涅槃像が飾られる。法会には経本を持参してない人には寺で予め準備して貸し出され経を合唱する。作者は先祖代々受け継がれた経本で供養を尽くすのである。
○ 家族のつながりや歴史が感じられます。
自戒;幼児の頃に祖父と並んでお経を唱えていて、正信偈というお経は今でも数ページ分は暗唱できる。
-------------------------------------------------------
日影より出づればもつと春の風 /甘
-------------------------------------------------------
無点句。
コ 「もつと」が詩になじんでいません。
自戒;上五がいかにも味気なかった ーー;
-------------------------------------------------------
拗ねるごと背中合はせに八重の梅 /甘
-------------------------------------------------------
1点句。
○ 背中合わせにというのが梅の木なのか、花なのかが少し
分かりにくいですが、八重の花同士ととりました。
コ 一読、私にはちょっと難しいお句でした。
コ 作者の意欲の感じられる句です。
「拗ねるごと」という比喩の是非は?