2016年02月29日

バーチャル句会の選句結果は

曇り 06:30 曇 8℃
<今朝の体重> ・65.3kg。(対前日増減 +0.4kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 9,215歩 2月合計 125km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,106km/8,955km(日本一周の 35%)
  秋田県にかほ市を過ぎ、本庄市への途上。


ネット句会バーチャル句会(兼題「涅槃、春の風、梅」)の選句結果がアップされた。
 (◯:選句、コ:コメントのみ、 自戒:自己反省)

今回は最も悩んだ“涅槃”で最高点を得ることができたが、投句してから推敲不足を悔やんだ“春の風”はやはり無点で終わった。ふらふら
------------------------------------------------------
経本に祖父の手垢や涅槃の日  /甘
------------------------------------------------------
 8点句。
 ○ 信心深きおじいさんの温もりみたいだ。
 ○ 生前のご祖父のお姿を思い出されているのですね。
 ○ おじいさまの思い出につながる経本ですね。
 ○ おじいちゃん子だったのでしょう。祖父を偲んで「涅槃」の斡旋が的確です。
 ○ 滅多に見ない祖父の経本はよれよれですが温かいです。
 ○ 落ち着いた句ですね。
 ○ 涅槃の日には寺々は涅槃絵を掛け、また涅槃像が飾られる。法会には経本を持参してない人には寺で予め準備して貸し出され経を合唱する。作者は先祖代々受け継がれた経本で供養を尽くすのである。
 ○ 家族のつながりや歴史が感じられます。
自戒;幼児の頃に祖父と並んでお経を唱えていて、正信偈というお経は今でも数ページ分は暗唱できる。
-------------------------------------------------------
日影より出づればもつと春の風  /甘
-------------------------------------------------------
 無点句。
 コ 「もつと」が詩になじんでいません。
自戒;上五がいかにも味気なかった ーー;
------------------------------------------------------- 
拗ねるごと背中合はせに八重の梅  /甘
-------------------------------------------------------
 1点句。
 ○ 背中合わせにというのが梅の木なのか、花なのかが少し
 分かりにくいですが、八重の花同士ととりました。
 コ 一読、私にはちょっと難しいお句でした。
 コ 作者の意欲の感じられる句です。
  「拗ねるごと」という比喩の是非は?

自戒:確かに上五は無理がある。もっと素直な表現を探そう。

白花たんぽぽ
hanaDSCN0804.jpg

ハルジオン
北アメリカ原産の帰化植物で繁殖力があり、都市近郊に多く見られる。
大正時代に観賞用に日本に持ち込まれたものが野生化したのだという。
牧野富太郎博士の命名で、春に咲く紫苑(シオン)という意味。
別名を春女苑(ハルジョオン)
hanaDSCN0806.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:43 | Comment(0) | 俳句

2016年02月25日

亀鳴くや、亀鳴きにけり

晴れ曇り 06:30 晴⇔曇 1℃
<今朝の体重> ・64.3kg。(対前日増減 −0.5kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 4,474歩 2月合計 104km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,085km/8,955km(日本一周の 34%)
  秋田県にかほ市を過ぎ、本庄市への途上。


昨日から俳誌『夕凪』への投句・兼題「亀鳴く」に頭を悩ませている。

春には亀の雄が雌を慕って鳴くというけど、実際には亀には発声器官がなく鳴けないから空想的、情緒的な季題なのだ。

 藤原為家の夫木和歌抄にある題詠歌「川越のをちの田中の夕闇に何ぞと聞けば亀のなくなる」という歌が典拠とされている

漠として焦点が定まり難いので、著名な俳人の句から発想のヒントを得ようとしたが、

 
 谷深きいづこに亀の鳴く静寂 稲畑汀子
 締切は斯くも動いて龜鳴けり 中原道夫
 註釈の多き一書や亀鳴きぬ 小澤克己
 亀鳴くを欠伸を噛みし時聞けり 能村登四郎
 亀鳴くや歯科医に大き口開けて 水原春郎
 裏がへる亀思ふべし鳴けるなり 石川桂郎
 亀鳴くや独りとなれしば意地も抜け 鈴木真砂女
 亀鳴くや人体にある尾の名残 辻 美奈子


どうも 春らしくあやふやな状態であれば何んでもありのようで、かえって難しくなってきた。わーい(嬉しい顔)

ふいっと浮かんだのが次に一句。

 亀鳴くや鯨迷ふて来たるらし
 
季寄せを見ると鯨は冬の季語で、「では イルカは?」と見ると、やはり冬の季語で、使えない。眠い(睡眠)

午後のウォーキングでの閃きに期待しよう。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:52 | Comment(0) | 俳句

2016年02月23日

俳誌『夕凪』さつき句会へ

曇り 06:30 曇 3℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 +0.3kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 6,468歩 2月合計 99km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,080km/8,955km(日本一周の 34%)
  秋田県にかほ市を過ぎ、本庄市への途上。


昨日は俳誌『夕凪』の支部句会「さつき句会」へ出席。
当季雑詠で二句投句で、『夕凪』代表・飯野先生の指導を受けている。

 佐保姫の手鏡ならむ昼の月  /甘
 5点句。
 佐保姫と昼の月が季重なりになるので採らなかった方もあったが、佐保姫に重点が置かれているので良いと、代表にも採っていただけた。

 音に聞く山懐や枝垂梅  /甘
 2点句。
 山深い所まで訪ねたのを表現したかったのだが、枝垂梅に対しての上五、中七の語句が硬すぎた。
 
  名にし負ふ山ふところや枝垂梅 
 
 少しはましかもしれないが、一枚の絵になっていないふらふら

  
<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・ストレッチ 0分


波止場近くの木には米粒をもらおうと雀が待ち構えている
suzumeDSCN0774.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:45 | Comment(0) | 俳句

2016年02月18日

“ 音に憧れる ”加古 隆さんの発想の源

晴れ 06:30 晴 −3℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 ±0.0kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 4,631歩 2月合計 77km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,058km/8,955km(日本一周の 34%)
  秋田県にかほ市を過ぎ、本庄市への途上。


昨日のNHK「スタジオパークからこんにちは」では作曲家でピアニストの加古 隆さんがゲストだった。

NHKスペシャル「新・映像の世紀」の音楽を担当され、生々しい映像と共に流れる曲に魅せられた人が多い。

その「パリは燃えているか」の作曲には1年近くかかって100曲もの作曲をした中から生まれたものだそうだ。ぴかぴか(新しい)

作曲のための発想の源は「音に憧れる」意識とか。

さて、俳句の発想には何が必要なのか。

「生に憧れる」意識かなぁ。





  
<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・ストレッチ 10分

  
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:27 | Comment(0) | 俳句

2016年02月16日

春を尋ねて吟行ウォーキング

晴れ 06:30 晴 1℃
<今朝の体重> ・64.9kg。(対前日増減 −0.7kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 8,817歩 2月合計 68km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,049km/8,955km(日本一周の 34%)
  秋田県にかほ市を過ぎ、本庄市への途上。


ネット句会「バーチャル句会」2月句会の兼題が“ 梅・春の風・涅槃 ”に決まった。

そこで、“吟行ウォーキング”とばかりに、春一番の意外な冷たい風を受けつつ、瀬戸内海を眺めながら防波堤を歩いた。

  梅一輪とんびも見てはいるらしく
  
  追ひ風も迎へる風も春の風

  離れ鴨テトラポットの返す波


一句だけでも帰宅時には忘却が常だから、デジカメを録画機能にして、調子良く出てくる句を声に出して録音し、帰宅して記録した。

どうやら、句会へ提出できる二句ができ上がった。るんるん


厳島全景
itukushimaDSCN0713.jpg

hakubaiDSCN0722.jpg

koubaiDSCN0628.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 10:02 | Comment(2) | 俳句