2017年02月28日

俳句は作者を離れてからは読み手のもの

06:30 快晴 1℃
<今朝の体重> ・64.5kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 8,732歩 2月合計 110km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,440km/8,955km(日本一周の 49%)
  北海道・紋別市を経て、網走市への途上。


 「俳句は作者を離れてからは読み手のもの」と言われる。

昨日の「さつき句会」はまさに言葉どおりだった。


昨日の兼題は“重”。“重”の一字を折り込んだ句を二句提出だった。
 
 14名がそれぞれ選句した5句を読み上げていく。
 
驚いたことに、昨日の記事で「今 読み返してみたら、駄作としか言いようがない」と、提出したのを悔やんだ句、
 
 開け放つ二重窓からどつと春  甘  が、
 
次々と読み上げられてゆき、何と8名から選句され最高点句となった。目

寒冷地しかないような「二重窓」を、ペアガラスと読み取ってもらえての選句が多かったからだ。
 
 
さて、孫娘が風邪のたびに片方だけ二重まぶたになるのを詠んで、2〜3点句にはなるだろうと思っていた、
 
 かたつぽは二重まぶたに春の風邪  甘 はというと、

やっと、お一人に拾ってもらえた。ふらふら

 これだから 俳句は面白いのだ、ということにしておこう。わーい(嬉しい顔)

 


写真は春の七草の一つ、ハコベ(はこべら)の一種、コハコベ(小繁縷)の群生
 
nigatu2407.jpg
産廃の埋立てをはる二月尽   甘



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます


posted by 甘ん at 09:04 | Comment(2) | 俳句

2017年02月27日

駄作を提げて句会へ

晴れ 06:30 晴 3℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 +0.2kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 7,319歩 2月合計 104km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,434km/8,955km(日本一周の 49%)
  北海道・紋別市を経て、網走市への途上。


 今朝は俳誌『夕凪』の支部の句会「さつき句会」へ。

 会場の公民館までは2キロあるので、ウォーキングがてら遠回りして行くのを常としている。るんるん

 この句会では何も役目はなく出席するだけなので気が楽だ。
 
 とは言いながら、今回の二句提出のうちの一句は今読み返してみると、駄作としか言いようがない。
 
 先生から「説明・報告に過ぎない」と評価されるのは目に見えているから、自信のない句を出句しているときは足取りは重くなる。ふらふら
結果は明日に。

 

 
togasumi2370.jpg
ていねいに島を重ねて遠霞   甘

  


DSCN2360.jpg


 
<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 10分
 ・腕立て伏せ 20回 ・四股踏み 20回
 ・ダンベル(肩、腕の筋トレ) 0分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 08:32 | Comment(4) | 俳句

2017年02月18日

春一番 写真で一句

曇り 06:30 曇り 5℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 4,760歩 2月合計 71km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,401km/8,955km(日本一周の 49%)
  北海道・紋別市を経て、網走市への途上。


 一昨日に公園の周回コースを1kmジョグした勢いで、昨日は一周 1.7kmをゆっくり走りきることにした。モバQ

 前日のジョグの影響があったのか、呼吸は楽なのに脚が重たい。

 1km地点に達した時に、中高生の退校時と重なっていたことを思い出し、「こんなヨタヨタ走りは見せられんワイ」と回れ右。ふらふら
 
 来たコースを逆戻りして、結局2kmのジョギングとなり、Garminのタイムを見ると 7'45"/kmで、時速換算すると 約8kmだった。
 
 今後も週2回くらい2〜3kmのジョギングも入れてみたいものだ。


<今日の一句>

 昨日は関東や福岡では春一番が吹き荒れたそうだが、こちらは午後には小雨が上がり穏やかな日差しで終えた一日だった。

haruitibann2258.jpg
鳶の輪のにはかに凹む春一番  甘

  
 
<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 5分
 ・腕立て伏せ 20回 ・四股踏み 20回
 ・ダンベル(肩、腕の筋トレ) 5分



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 07:49 | Comment(2) | 俳句

2017年02月16日

魚氷に上る

晴れ 06:30 晴 2℃
<今朝の体重> ・64.9kg。(対前日増減 +0.3kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 8,819歩 2月合計 63km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,393km/8,955km(日本一周の 49%)
  北海道・紋別市を経て、網走市への途上。


 夕方の公園の散歩者が多くなってきた。るんるん

 昨日は平行棒で筋トレをしていたら男性が話しかけてきた。

 こちらは気づかなかったが、相手は筋トレ中の私を何度か見かけることがあったのだろう。
 
 公園内で鉄棒にぶら下がったり、腹筋運動(シットアップ)もやっているそうで、顔もつやつやしている。

 80歳になったが毎日2万歩を歩いているという。2万歩というと14kmだから、小休憩を入れれば4時間になる。
 
 その距離に驚くと、「やることがないからね」が返ってきた。わーい(嬉しい顔)

 「2万歩は年齢や脚の関節への影響を考えると多すぎるから」と言いかけたけど、生きがいを削いではいけないので止めておいた。


<今日の一句>


季語:魚氷に上る
 七十二候のひとつ。立春の節の第三番目の候で二月十四日〜十八日。
 暖かさで氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が氷の上にあがること。

 シラサギがこんなにも ぞろぞろと。
 
uohini289.jpg
魚は氷に上りウォーカー湧き出づる  甘

  
 
<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 5分
 ・あさイチ流“横隔膜呼吸”0セット
 ・腕立て伏せ 20回 ・四股踏み 20回
 ・ダンベル(肩、腕の筋トレ) 5分



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 09:48 | Comment(4) | 俳句

2017年01月30日

ネット句会「バーチャル句会」の選句結果

雨 06:30 小雨 8℃
<今朝の体重> ・63.6kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 0歩 1月合計 101km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,321km/8,955km(日本一周の 48%)
  北海道・浜頓別町から雄武町への途上。


 昨日は終日雨で、町内会班長への書類配付で町内を一回りしただけのウォーキングだった。

 今日は昼から晴れに変わるようだから、今日 5km、明日 4kmの歩きで月間ウォーキング目標 110kmに達したいものだ。パンチ


ネット句会「バーチャル句会」月例会の選句がアップされた。

この句会は兼題句会で、今回の兼題は「淑気/冴ゆ/凍鶴」で三句投句。

今回は1年ぶりくらいに最高点を得て、にっこり。

以下、選句者の名は略。
   ◯:選句された句。コ:感想のみ。自:自句自解。

-------------------------------------------------------------
 六本木ヒルズに太鼓淑気満つ  /甘
-------------------------------------------------------------
◯ へーえ、そんなこともあるのだ。

◯ ヒルズに太鼓が具体性があっていい。

◯ 伝統的な太鼓と現代のビルのとりあわせが楽しいお正月を演出しています。

コ 六本木ヒルズにはいったことがありませんが、どういうものか、見たくなりました。

コ 興味の湧いてくる句ですね。

自 甘
 元旦、女性を交えた太鼓グループの勇壮な音は高層階へ駆け上っていました。

-------------------------------------------------------------
 酒蔵にもろみの息吹き月冴ゆる  /甘
-------------------------------------------------------------
◯ 寒造を、中七と下五で巧く言い表している。

◯ もろみのぷちぷちいう音が聞こえてきます。今回のイチオシ。

◯ 天には冴えた月。酒蔵にはもろみの息吹き。特に「息吹き」がいいですね。

◯ とても好きな句です。もろみのなかでいまだ生きている微生物の息、その蔵を月が照らしている…。命と自然とを想わされます。

◯ 寒い夜は、熱燗でキュッと温まるのが大人のたしなみです。酒蔵は秋にとれたばかりの酒米を仕込む寒造りの最盛期を迎える。もろみが熟成する蔵の窓より酒蔵へ透明な寒月光が注ぎ込む姿を切り取っている。

◯ 酒蔵の中に息づく微生物の営みと屋外の冷たい月光の対比から、味わいの深い日本酒ができそうな気がしました。

コ まとまってます。

自 甘
 “醸華町 西条”の酒蔵通りを歩くたびに感じます。

-------------------------------------------------------------
 凍鶴の一分の隙きもなかりけり  /甘
-------------------------------------------------------------
◯ そうか、なるほど、凍鶴は心身を研ぎ澄ましているのかも知れない。

◯ 「一分の隙きもなかりけり」が上手いです。

◯ 強い凍ての中、静かに佇む鶴にみなぎる鋭い緊張感。

コ 鶴のどのような所作を見て、全く隙が無いと感じたのでしょうか。それを知りたいと思いました。

自 甘
 水辺で片足を上げて寝るのは体温調節と外敵の近づく音を知るためとか。


<今日の一句>

kannoame2019.jpg
寒の雨あがり隣へ回覧板  甘

 
 
<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 5分
 ・あさイチ流“横隔膜呼吸”1セット
 ・腕立て伏せ 20回 ・四股踏み 20回
 ・ダンベル(肩、腕の筋トレ) 5分

 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 08:36 | Comment(2) | 俳句