2017年04月12日

海老句会へ出席

晴れ 06:30 晴 11℃
<今朝の体重> ・64.4kg。(対前日増減 −0.2kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 3,826歩 4月合計 29km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,588km/8,955km(日本一周の 51%)
  北海道・標津町へ到着、根室市への途上。


今朝は10:00〜12:00 楽々園公民館での>俳誌『夕凪』の支部句会「海老句会」へ出席する。るんるん

この句会では昨年から選句のための一覧表をまとめる役を担っているので、誤字・脱字には最大の注意をしなければならない。

FAXと手紙で送付された17名・34句をExcelランダム関数を使って並べ替えて、選句のための一覧表を作成して、各自の手元に郵送し終わっている。
kairo20170412.jpg


今月の兼題は「切れるもの」一句と当季雑詠一句の、計二句提出。
そろそろ用意をしなくちゃ。



h201704.jpg
風光る大口あけて二重跳び  甘



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 07:44 | Comment(7) | 俳句

2017年04月04日

亀鳴くや

06:30 晴 7℃
<今朝の体重> ・64.4kg。(対前日増減 −0.1kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 7,859歩 4月合計 10km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,569km/8,955km(日本一周の 51%)
  北海道・標津町へ到着、根室市への途上。


俳句に「亀鳴く」という春の季題がある。

作句にあたっては歳時記や季寄せを開き、季語の持つ意味を調べないと、時には真反対に解釈する恐れもある。

「亀には発声器官がなく鳴けないが、雄の亀が雌を慕って鳴くという空想上の季題」。(新編「月別季寄せ」東京新聞発行 皆川盤水偏)

「『夫水集』にある「川越のをちの田中の夕闇に何ぞと聞けば亀ぞ鳴くなる(藤原為家)」によっておこった季題とされている。晩春の夜、じっと耳をすまして、なにかきこえるものが亀の鳴くのだと思うと興趣がわく」。(「俳句歳時記」平凡社発行 富安風生偏)


大沢水牛氏の『水牛歳時記』での解説が参考になった。

「亀鳴く」は旧暦二月の季語とされているから、今の暦で言えば三月から四月頃にあたるだろう。草が萌え、水は温み、御玉杓子がうじゃうじゃと湧き出る頃合いである。春眠暁を覚えずで、人間もすっかりのんびりした気分に浸る。
 
 のんびりと歩いていたら、誰かに声をかけられたような気がして、振り返ると誰もいない。おやおや空耳だったのか、それとも異次元世界からの呼びかけだったのか。何とも不思議の世界に誘われる季語である
』。

参考にはなったけど、簡単なようで最も難しい季題のひとつかもしれない。わーい(嬉しい顔)




写真はアメリカ楓の芽

kamenaku3020.jpg
亀鳴くや視力零点四の空  甘


<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 10分
 ・腕立て伏せ 20回 ・四股踏み 20回
 ・ひもトレ体操 5分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 10:10 | Comment(0) | 俳句

2017年03月28日

野遊びの彼方の夫をどう呼べば

晴れ 06:30 晴 6℃
<今朝の体重> ・64.1kg。(対前日増減 −0.4kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,755歩 3月合計 112km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,552km/8,955km(日本一周の 51%)
  北海道・斜里町に到着、標津町への途上。


昨日は俳誌『夕凪』の支部句会「さつき句会」(兼題「鍋」一句、当季雑詠一句提出)に出席。るんるん

今回の兼題“鍋”に苦戦して、意味不明の句のまま提出していた。

 涅槃西風割れ鍋のまま夕迎ふ  甘

”割れ鍋に閉じ蓋”を思いついた褒美に2点をいただけはしたが、“まま”で締まりのない句になった。ふらふら
下五も同様だが、
 涅槃西風割れ鍋を閉じ夕迎ふ  のほうがマシかもしれない。


 もう一句は <今日の一句>で、この句には6点いただけた。わーい(嬉しい顔)


noasobi2447.jpg
野遊びの彼方の夫(つま)をどう呼べば   甘


<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 10分
 ・腕立て伏せ 0回 ・四股踏み 20回
 ・ひもトレ体操 5分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 09:22 | Comment(4) | 俳句

2017年03月23日

風速をこぶしの花に聞いてゐる

曇り 06:30 曇 6℃
<今朝の体重> ・64.3kg。(対前日増減 +0.2kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 4,582歩 3月合計 88km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,528km/8,955km(日本一周の 51%)
  北海道・斜里町に到着、標津町への途上。


辛夷(こぶし)の花がやっと揃ってきた。ひらめき

最初に辛夷を見たのは丹波の旅館の近くで、ひっそりと地味に咲く花が印象深く残っていた。

近くに公園ができて4本の辛夷が植えられて以来15年、春になると咲きそろうのを楽しみにしてきた。

しかし、2、3年前から徐々に元気がなくなってきて、辛うじて一本だけが風に羽ばたける状態になり、他の一本は蕾が硬く、二本は芽も出ていない。がく〜(落胆した顔)

 辛夷の花の付け根には葉があるけど、木蓮(もくれん)にはない。
 辛夷は四方八方を向いて咲くけど、木蓮は上を向いて咲く。

秋には拳(こぶし)のような赤い実をつけるが、その赤は既に花の中に秘めている。ぴかぴか(新しい)



  風速をこぶしの花に聞いてゐる  甘

    “風速”を生かして推敲の余地あり^^;

kobusi2865.jpg
風速は端の辛夷が知つてゐる   甘


kobushi2864.jpg



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 09:58 | Comment(3) | 俳句

2017年03月18日

どこまで続くか一日一句

晴れ 06:30 晴 3℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 6,882歩 3月合計 73km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,513km/8,955km(日本一周の 50%)
  北海道・斜里町に到着、標津町への途上。


一日一句を目指して、年始からアップし続けて来ることができている。ぴかぴか(新しい)

著名な俳人の誰もが勧めるのは、俳句の上達のためには「多くの作句と秀句の多読」。

わかっちゃいるけど句会提出用の作句しかできなかったのが、今までだった。眠い(睡眠)

となると、強制的に多作をするシステムを作らなくてはと、『バーチャル日本一周』と同様に、ブログへの一日一句のアップを思いついたから。

「句会に出せるような推敲を重ねた句をアップしなければ恥ずかしい」と思う気持ちを捨て去るには、少しばかり日にちが掛かったけど、
「このブログは どん足“日記”なのだから」と割り切ることにした。るんるん


ウォーキング時の写真をヒントに作句する日もあれば、『月別季寄せ』を眺めながら句になりそうな季語を選んで作句する日もある。

1分以内でフレーズが浮かぶときもあれば、何時間かかっても思いつかないこともある。ふらふら

ブログランキングに参加されて、何年も句をアップしておられる方々を超人とも思えてくる。目

ともあれ、思いつかない時には過去に作った句でお茶を濁しながら、なんとか続けていくとしよう。

 

kisuisen2789.jpg
黄水仙花壇守るはどなたやら   甘


<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 0分
 ・腕立て伏せ 20回 ・四股踏み 0回
 ・ひもトレ体操 5分



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 09:54 | Comment(2) | 俳句