2017年11月19日

言ってみたいな「推敲は最大の趣味」

曇り 06:30 曇→晴 8℃
<今朝の体重> ・65.3kg。(対前日増減 −0.2kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 5,242歩 11月合計 71km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,425km/8,955km (日本一周の 60%)
  青森県・大間へ到着、むつ市への途上。
 

 俳句の作句力はイクオール推敲力ではないかと思うようになった。

 ユニークな句の種を見つけ、季語を選び、五七五に割り当てる。
 
 または、季語を決めて、それに呼応する体験を抜き出して、五七五に割り当てる。
 
 最も苦手な古語の使い方も、ネット時代だから国語辞典や古語の検索で ほぼ間違いなく言い換えることができる。
 
 句会や俳誌を経験すると五七五を崩した“句またがり”も覚える。
  
 この一年の自分は、この段階で停まったままだ。眠い(睡眠)
 
 
 これを抜け出せないのは推敲する力が不足していること。
 
 推敲の原動力は、よく言われるように古今の秀句の読み込み量と質だろう。
 
 ベテランの俳人は何千、何万もの秀句にあたっておられるから、句の種の料理の仕方にショートカットできる。それに比べて、自分は・・・。ふらふら
 

村上春樹さんは言う。

「推敲は僕の最大の趣味です。やっていて、こんな楽しいことはありません。推敲ができるから、小説を書いているようなものです。

 最初はだいたい流れのままにさっと書いてしまって、あとからしっかりと手を入れていきます。最初からみっちり書いていこうとすると、流れに乗ることがむずかしくなるので。

 推敲にとってもっとも大事なのは、親切心です。読者に対する親切心(サービス心ではなく親切心です)。それを失ったら、小説を書く意味なんてないんじゃないかと僕は思っているのですが」。

 「推敲は最大の趣味」、これを頭に置いて、これからの一年は秀句の多読に入っていこう。 


   

 熊手:冬の季語。
  広島は昨日から「えびす講(胡子講)」が始まった。熊手のことを「こまざらえ」と呼んで、胡子神社でお祓いを受けて持ち帰る。
    
kumadeiti20171119.jpg
熊手市太鼓に負けぬ胴間声  甘


 
<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 10分
・市大ストレッチ 3分 ・くねくね体操 5分骨盤後傾矯正 3分
 ・中高年向け筋トレ 0分 ・  腹筋エクササイズ 1セット(1分×3回)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 11:20 | Comment(0) | 俳句

2017年11月05日

木の葉髪

06:30 晴 14℃
<今朝の体重> ・64.7kg。(対前日増減 −0.2kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 4,042歩 11月合計 14km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,368km/8,955km (日本一周の 60%)
  北海道・森町に到着、函館市への途上。
 

 今朝は 08:05 全日本大学駅伝が名古屋市の熱田神宮西門前から、伊勢市の伊勢神宮内宮宇治橋前までの8区間・106.8kmのスタートする。

 応援している昨年2位の早稲田大は新戦力に乏しいから苦戦しそう。何とか6位のシード権に滑り込んでほしいものだ。パンチ

 結果は残念 7位に沈み、来年は予選会から再スタートとなった。ちっ(怒った顔)
 
 オナガカモ(尾長鴨)・・八幡川河口にて
onagakamo6789.jpg



kuuとhonoは時々、姉妹して薄くなった吾が毛髪をかき回したり逆立てたりして弄ぶ。たらーっ(汗)

 「こりゃ〜!」と言いながら直すと、またやってくる。
 
 最近は それも美容院ごっこでのシャンプーやブローに昇華してきた。わーい(嬉しい顔)

 昨日は散歩しながら枯れ木を眺めているうちに、俳句の季語「木の葉髪」が浮かび、575になったついでに77を加えて短歌にしてみた。

 
 じいちゃんの髪を一本抜いたなら
        ふさふさの髪百本抜くぞ
  甘
 
   

 木の葉髪:冬の季語。
  初冬の頃に抜け落ちる毛髪。
  
konohagami20171105.jpg
根回しの足らずを悔やむ木の葉髪  甘



<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 15分
・市大ストレッチ 3分 ・くねくね体操 5分骨盤後傾矯正 3分
 ・中高年向け筋トレ 10分 ・  腹筋エクササイズ 0セット(1分×3回)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 07:27 | Comment(0) | 俳句

2017年11月02日

広島市短詩型文芸大会

晴れ 06:30 晴 11℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 +0.3kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 6,544歩 11月合計 5km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,359km/8,955km (日本一周の 60%)
  北海道・八雲町に到着、森町への途上。
 

 昨日は「海老句会」の選句一覧を2km先のローソンでコピーに行くと、店内改装作業の真最中だったので、大回りして宮島街道のセブン-イレブンでコピー。

 封入、発送完了。るんるん


 広島市文化財団の主催する「広島市短詩型文芸大会」の作品集が送られてきた。
 
 夏に投稿した初孫 kuuの歌と合わせ85首が並び、この中から3人の選者が選ぶという。
 
 ずらりと並ぶ31文字の一行書きの短歌を読んでいくと、俳句を見慣れてきた者には、失礼だが ずいぶん余計な字句がくっついているようにも思えてくる。
 
 「去年はこの大会に俳句の部で入選したな」と思い出して、主催の<広島市文化財団>でブログ検索をするがヒットしない。<文芸大会>での検索でも同じだ。
 
 書棚の入選作品集を見て、広島県・市で3団体が文芸大会を開催しているのが分かった。
 
 (財) ひろしま文化振興財団が「けんみん文化祭ひろしま」
 (財) 広島文化財団が「市民文芸作品募集」
 そして、今回の(財) 広島市文化財団が「広島市短詩型文芸大会」を、
 
 毎年開催しているのだった。当分 3団体鼎立が続くのだろう。 

 
   

 行く秋:秋の季語。
  
   行く秋や風は葉先とハイタッチ  甘

yukuaki20171102.jpg
行く秋や風は葉先をくすぐりぬ  甘



<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 15分
・市大ストレッチ 3分 ・くねくね体操 0分骨盤後傾矯正 3分
 ・中高年向け筋トレ 5分 ・  腹筋エクササイズ 0セット(1分×3回)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 10:15 | Comment(0) | 俳句

2017年10月29日

バーチャル句会の選句から

雨 06:30 雨 16℃
<今朝の体重> ・65.0kg。(対前日増減 +0.3kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 0歩 10月合計 87km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,339km/8,955km (日本一周の 60%)
  北海道・八雲町に到着、森町への途上。
 

 昨日は終日雨で身動きできなかったが、kuuと honoたちが来たので「ジョリーパスタ」楽々園店で夕食。るんるん


 ネット句会「バーチャル句会」36句の選句がアップされた。
 
 今回の兼題は「葡萄/晩秋/本」。
  選・・選句、 コ・・コメントのみ、 自・・自解

──────────────────────────
 しあはせな八百グラムマスカット  甘
──────────────────────────
無点句。
 コ 最高ですね。
 
 コ 大きな実が沢山ついた見事な房。豪華です。
 
 コ マスカットの量が多くて幸せということでしょうか。幸せ感があまり伝わってこないような。

 自 マスカットの房を前にした時の幸せ感を狙いましたが・・。
  ※自戒・・兼題に悩みエイヤーで出句したのを見抜かれたか (^^)
  
──────────────────────────
 晩秋の遠出とぷんと足湯かな  甘
──────────────────────────
3点句。
 選 とぷんの擬音が楽しいですね。疲れが癒えそうです。
 選 (コメントなし)
 選 気持ちよさそうな足湯ですね。旅の途中のほっとするひと時。

 コ 気持ちいいですね。

 コ とぷんと、は足を湯につけた瞬間か。足湯に静かに浸かっているオノマトペの方が晩秋に合う感じも。

 自 足を浸ける瞬間が醍醐味です。
  
──────────────────────────
 秋祭り見入る手本の撥さばき  甘
──────────────────────────
1点句。
 選 日本の歴史が息衝いている。

 コ ベテランの先輩がお手本を勤める、本番まえの祭囃子のお稽古なのでしょうね。当地にも秋祭があって、実感のある作品でした。

 コ もう一歩、踏み込んだ句にしたいですね。

 コ 手本でなく、その場の撥さばきでいいような?

 自 中学生が先輩の神楽のバチ捌きを吸収しようと頑張っていました。
   ※自戒・・兼題 “本” を入れた “手本” に無理があったわい (^^;

 
 

 晩秋:秋の季語。
 “とぷん”を “とぷり”と替えて今日の一句に。
 
bannsyuu201710291.jpg
晩秋の遠出とぷりと足湯かな  甘



<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 5分
・市大ストレッチ 3分 ・くねくね体操 5分骨盤後傾矯正 3分
 ・腕立て伏せ 0回 ・  腹筋エクササイズ 3セット(1分×3回)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 10:12 | Comment(0) | 俳句

2017年10月25日

公民館祭りの展示用の準備

06:30 晴 12℃
<今朝の体重> ・64.4kg。(対前日増減 +0.2kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 8,146歩 10月合計 79km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,331km/8,955km (日本一周の 60%)
  北海道・八雲町に到着、森町への途上。
 

 カープの敗戦は頭から消し去り、明日のドラフト会議に切り替えた。わーい(嬉しい顔)


 昨日は先週の kuuの運動会で、台風で中止となった午後の部を応援に。
 
 自分も子も通った小学校で、運動場にはシンボルの巨大な銀杏の木が空に枝葉を広げている。

 kuuの出場するのは4人組で大きな球を転がす団体競技で、kuuのチームは難なく次に引き継げたが、ラストの1組がもたついて逆転されてしまった。
 
 負けず嫌いな kuuはさぞかし悔しがったことだろう。目


 帰宅してから、公民館祭りへの展示用の名札と案内表示を印刷し、自分の作品も印刷して、額に入れておいた。 

DSCN6623.jpg

 


 銀杏(いちょう)散る:秋の季語。
 
ityoutiru20171025.jpg
三代の通ふ学び舎銀杏散る  甘



<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 0分
・市大ストレッチ 3分 ・くねくね体操 5分骨盤後傾矯正 3分
 ・腕立て伏せ 20回 ・  腹筋エクササイズ 0セット(1分×3回)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 10:32 | Comment(0) | 俳句