2015年05月27日

俳誌『夕凪』の「さつき句会」選句から

晴れ 05:00 晴 18℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.5kg。(対前日増減 +0.5kg 右斜め上
<今日のエクササイズ>
・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・アイロン体操 2分
・竹刀の素振り 100回 ・30mダッシュ2本・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 4,120歩 今月合計 119km
バーチャル「日本一周」 累積 2,092km/8,955km(日本一周の 23%)
 福井県敦賀市に到着、越前市への途上。→→ 今 ここ [地図]


今朝は公園を出て八幡川の西土手を歩いていると土手から12、3m離れた住宅の2階に歩く影が映っているのが面白いので、ワイフと一緒に撮影。わーい(嬉しい顔)
夕方に孫娘の来襲がなければ公園を一周しよう。


楽々園公民館での俳誌『夕凪』の支部句会「さつき句会」5月例会が一昨日あった。
この句会は当季雑詠二句提出。全30句の選句を行った。


滴りや地蔵を孕む不動岩 /甘
 4点句。
 「NHK俳句」の兼題; “滴り”に投稿した句で、呉市の野呂山の山頂付近の岩の下に並んでいるお地蔵さん。
 予期したとおり、“孕む”では地蔵の状態が今ひとつ分かりにくいとの評もあった。

教頭の置土産なり薔薇囲 /甘
 4点句。
 同時開催のネット句会「あさにが句会」へも提出していて高評価をいただけたが、こちらでも教頭先生の努力の結晶が伝わり安心した。
 ただ、飯野先生からは “薔薇囲”が 薔薇を囲っている垣ともとられるから、“薔薇の垣”など分かりやすくすることを勧められた。
 

P190355.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 09:42 | Comment(0) | 俳句

2015年05月26日

ネット句会「バーチャル句会」の選句から

晴れ 05:00 快晴 18℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.0kg。(対前日増減 ー0.4kg 右斜め下
<今日のエクササイズ>
・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・アイロン体操 2分
・竹刀の素振り 100回 ・30mダッシュ2本・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 9,315歩 今月合計 111km
バーチャル「日本一周」 累積 2,084km/8,955km(日本一周の 23%)
 福井県敦賀市に到着、越前市への途上。→→ 今 ここ [地図]


今朝は公園を一周 2.5kmをウォーキング。夕方に もう一周の予定。るんるん


ネット句会の「バーチャル句会」5月例会の選句一覧がアップされた。

この句会は兼題句会で、今回は「母の日」「麦秋」「」だった。
(以下、〇は選評、コ は選句はしなかったが感想を述べた人)

母の日のばあばもショートケーキかな /甘
 3点句。
 孫達も加わってケーキを囲んだ情景が伝わったよう。
 
 〇 お婆さんも母の母、さぞ美味しかったでしょう。
 〇 核家族の今日、母の日に祖母を訪ね三家族が持参のショートケーキ食べる風景は充実している。希薄になりがちな家族の絆が見られ日本は捨てたものでないと思う。
 〇 ばあばも誰かの母ですね。ケーキを囲んで会話が弾む家族団らん。
 コ 「ばあば」とは、「母の日」とどういう関係かな?母=ばあば ではないんですよね。孫 その母 その母 立場をはっきりと…。

噂より白き天守や麦の秋 /甘
 6点句。
 
 〇 真っ白過ぎると思いましたが、そこが白鷺城と言われました。
 〇 改装された姫路城だろうか、輝いている様が目に浮かびます。
 〇 姫路城ですね。白漆喰が過剰なくらい。
 〇 姫路城の情景ですね。一年ほどでカビでくすんでしまうそうですから、早めに見ておきたいですね。
 〇 天守の白と麦のゴールドの対比、贅沢で豪華な雰囲気が醸し出されます。
 〇 姫路城ですか。青空に映える白い天守閣と実った麦の色との対比が綺麗です。
 コ 白鷺城ですね。「上五「噂より」はどうでしょうか?

定位置を占むるいつもの夜釣の火 /甘
 3点句。
 兼題:“火”は季語に求めるしかなかったので、想像上の夜釣りの様子を句にしただけに、私は何処に立って詠んでいるのか不明の句になっている。
 
 〇 前にここで大きなチヌが釣れたからと夜釣人は定位置に。
 〇 遠景でしょうか?ああ、今日も夜釣の火が揺らいでいる。作者と釣人は無関係だが、こうして句が成立すると、太く結ばれてくる。
 〇 夜釣を楽しむのも気持ちよさそうな季節ですね。釣果はいかがでしたか。


玄関横の柏葉紫陽花(カシワバアジサイ;北アメリカ東部原産)
P190350.jpg


庭の片隅の 一人娘(ヒトリムスメ :枝分かれした茎には花をひとつずつしかつけないので「一人娘」と呼ぶ。
正式名は「スイセンノウ(酔仙翁)」 ;南ヨーロッパ原産)
P190352.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 08:10 | Comment(0) | 俳句

2015年05月25日

きんつば の思い出

05:00 快晴 18℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.4kg。(対前日増減 +0.8kg )
<今日のエクササイズ>
・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・アイロン体操 2分
・竹刀の素振り 100回 ・30mダッシュ2本・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
・昨日の 歩数計 4,239歩 今月合計 105km
バーチャル「日本一周」 累積 2,078km/8,955km(日本一周の 23%)
 福井県若狭町から敦賀市への途上。→→ 今 ここ [地図]


今朝は公園を一周 2.5kmをウォーキング。公民館の「さつき句会」への往復で 4kmが加わる予定。るんるん


ネット句会の「あさにが句会」5月例会の選句一覧がアップされた。前回よりも選句数が増えたので少しは進歩しているのかもしれない、と敢えて思うことにしておこう。わーい(嬉しい顔)

予報士の目許晴れやか更衣 /甘
 1点句。
 予報士と衣替えではツキすぎだったようだ。
 
教頭の置土産なり薔薇囲 /甘
 4点句。
 元教頭さんが手入れをしておられるバラの垣根が評判の高校を詠んだ句。“置き土産”が通じるか心配だったが杞憂だった。

母の日やきんつば好きを受け継ぎて /甘
 3点句。
 子供の頃、飲兵衛の父が土産に提げて帰ってくれる西広島駅の喫茶店の金鍔は我家で最高のお菓子だった。今は金沢の中田屋のきんつばがお気に入りで、物産展で来た時には買い求めている。


広島市の花 : 夾竹桃(キョウチクトウ)の開花が始まる。
P190344.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 06:52 | Comment(0) | 俳句

2015年05月15日

久しぶりにオレンジ色の朝日が撮れた

晴れ 05:00 晴 16℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.2kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下
<今日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・アイロン体操 2分
 ・竹刀の素振り 100回 ・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
・今朝の 歩数計 6,138歩 今月合計 62km
バーチャル「日本一周」 累積 2,038km/8,955km(日本一周の 23%)
 京都府舞鶴市から福井県小浜市への途上。→→ 今 ここ [地図]


「俳句ポスト365」の兼題;“ 初夏 ”の選句がアップされていた。
 結果は並選。当分の間、並選と人選の往復かな。ぴかぴか(新しい)

靴墨の伸び滑らかに夏始 /甘

 靴墨の伸び滑らかや夏始 /甘  と、“ や ”で切ったほうが良かったかもしれないが、そもそも発想が平凡だった。


今朝も公園で小判草を食べている シュリテンくんと出会ったので一緒に歩き、途中で別れて八幡川河口の西土手をウォーキング。るんるん

瀬戸内海は霞み、東の空も絶好の霞みがかかっていたので、鮮やかなオレンジ色の朝日を撮ることができた。

P190262.jpg

ハコネウヅキだろうか、ひと枝に紅白の花が咲いている。


P190236.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 09:10 | Comment(0) | 俳句

2015年05月14日

海老句会の選句結果

晴れ曇り 05:00 晴→曇 14℃
<今朝の体重> ・起床直後 67.3kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下
<今日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・アイロン体操 2分
 ・竹刀の素振り 100回 ・かみかみ百歳体操 1回

<ウォーキング&ジョギング>
・今朝の 歩数計 7,035歩 今月合計 58km
バーチャル「日本一周」 累積 2,031km/8,955km(日本一周の 23%)
 京都府舞鶴市から福井県小浜市への途上。→→ 今 ここ [地図]


昨日は午前中に公民館での「海老句会」に出席したので朝のウォーキングと合わせて 7km。

今朝は海老山(海抜 53m)に登ったりして 5kmのウォーキングとなった。るんるん



「海老句会」兼題; “ 球 ”には二句提出していた。

観測の気球ただよふ聖五月 /甘
 選外。
 この句を投句した後のNHK俳句の放送で講師が「聖五月や**という季感の曖昧な季語の句は何万とある・・」などと言われていたことと、「観測の気球」という変な言い回しに、提出したことを後悔していたので、選外は当然の結果だった。
 
 「ただよへる観測気球・・・」のほうが良かった。
 
豆球の点滅始む菜種梅雨 /甘

 2点句。
 豆球が点滅すると蛍光灯の寿命を知らせるサインになるが、出席者の多くは照明を暗くする豆電球と取られ、点滅するはずがないと思われたそうで、豆球の認識違いがあった。眠い(睡眠)


イチョウには、雄花をつける雄(おす)の木と、雌花をつける雌(めす)の木があるのを初めて知った。ふらふら

雄の木の若葉の根元には雄花が垂れ下がり、雄花から花粉が出て風に吹かれて飛んで、雌の木の丸い形の雌花に受精し、それがギンナンとして実るという。
NHK動画 「精子が泳ぐ イチョウの不思議」

雄花(残念ながら撮影が遅すぎたか)
P190249.jpg
雌花
P1090252.jpg


にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
posted by 甘ん at 16:04 | Comment(2) | 俳句