2016年04月25日

バーチャル句会の選句結果は

晴れ 05:30 晴 13℃
<今朝の体重> ・64.8kg。(対前日増減 +0.5kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,616歩 4月合計 97km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,345km/8,955km(日本一周の 37%)
  青森・五所川原市へ到着、十三湖への途上。


ネット句会の「第243回バーチャル句会」の選句がアップされ、兼題「春の闇遠足」に11名参加、33句の出句だった。

いつもながらフランクなコメントが付いて反省することが多く、為になる句会だ。
---------------------------------------------------------
 戦禍より逃がるる小舟春の闇  /甘
---------------------------------------------------------
 無点句。
コ 俳句としてどうとらえたらいいのか、私には難しい内容です。

コ シリアなどでしょうか。世相を詠まれてお上手だと思いました。

コ そのような小船には闇は似つかわしいでしょうが、闇に春らしさが加わった春の闇はあってないように思いますが、いかがでしょうか。

コ 季語「春の闇」のイメージと合わないように思いました。

(自句自戒)確かに春のうきうきするような闇はふさわしくなかった。ふらふら

---------------------------------------------------------
 信号に列を分かたれ遠足児  /甘
---------------------------------------------------------
 3点句。
◯ よく見る光景で納得できました。中七がお上手ですね。

◯ 引率の先生の声が聞こえてきそうなお句です。
◯ (感想なし)

コ やや、あるある感を感じてしまいます。

コ 面白い瞬間を切り取られたと思います。引率の先生方の苦労している様子が見えてくるようですね。

コ よくこういう場面に出くわしますね。気が気でありません。でも、慌てずに、信号を待ちましょう。

(自句自戒)“組を分かたれ”のほうが面白かったような

---------------------------------------------------------
 石灯をたどり社殿へ夕桜  /甘
---------------------------------------------------------
 3点句。
◯ 例えば春日大社のような。下五に置いた夕桜が的確です。

◯ 石灯篭を見てその時代を識別するのは難しいと思いながら社殿へ夕桜の中、参ずる姿は素晴らしい。

◯ はんなりとした優雅な景色が浮かんできました。

コ 御由緒ある大社など想像できました。

コ 石灯は石灯籠のことだとおもいました。石灯は一般的ではないので、石灯籠のほうがいいのでは、と思いましたが、字余りになりますね。石灯籠の続く神社と夕桜があっていると思います。

コ 平凡かも?

(自句自戒)苦し紛れの典型的な月並句になりました。


ベニバナツメクサ(ストロベリーキャンドル)
stroberryDSCN1477.jpg

キリシマツツジ
tutujiDSCN1476.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 07:16 | Comment(0) | 俳句

2016年04月19日

「心を今に向ける」トレーニング

06:30 晴 8℃
<今朝の体重> ・64.2kg。(対前日増減 −0.5kg )

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 6,318歩 4月合計 74km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,322km/8,955km(日本一周の 37%)
  青森・弘前市へ到着、五所川原市への途上。


 昨日は広島市佐伯区にある造幣局の八重桜の公開イベントへワイフと出掛けた。

俳句の句づくりの際に、推敲をすればするほど ドツボにはまり、推敲のループから抜け出せないことが多い。ふらふら

一度、脳内を完全にクリアにして、再度チャレンジできる簡単な方法を探してみると、NHK『きょうの健康』で早稲田大学の熊野 宏昭教授が、
余計な考えが浮かんでこないようにするための方法、「心を今に向ける」トレーニングを紹介されていた。

その中の、あらゆる音に耳を澄ますトレーニング 耳

 1 1つ1つの音に1分間ずつ集中する
 2 10〜15秒間ずつ、1つ1つの音に注意を切り替える(5〜6分間行う)
 3 すべての音に同時に注意を向ける(2〜3分間行う)

HPの音声ファイルには「ピアノの音」「波の音」「電車の音」「時計の音」「虫の鳴く音」が入っていて、実行してみると確かに気分転換ができる。ひらめき

この2年前のページが無くなってはいけないので、音声ファイルを自分のPCのデスクトップに貼り付けて、時々聴くことにした。




<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 40回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・筋膜ストレッチ 20分


yaezakuraDSCN1423.jpg

yaezakuraDSCN1424.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 11:46 | Comment(5) | 俳句

2016年04月14日

海老句会での選句の結果

晴れ 晴 13℃
<今朝の体重> ・64.5kg。(対前日増減 +0.3kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,778歩 4月合計 51km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,299km/8,955km(日本一周の 37%)
  秋田・大館市を過ぎ、青森・弘前市への途上。


 昨日は俳誌『 夕凪の支部句会「海老句会」へ出席。

兼題は「」で二句提出で出来栄えに自信がなく、足が重かったが、まずまずの評価をもらい意外だった。

-------------------------------------------------------
 花筵ごまかしながら安来節  /甘
-------------------------------------------------------
 6点句。
 飲んべえ連中との比治山での花見を思い出しながらの句。
 “ごまかしながら”が気に入ったと、辛口のメンバーから過大な評価をもらい赤面。
 
-----------------------------------------------------------
 やすやすと澱み避けつつ花筏  /甘
-----------------------------------------------------------
 4点句。
 上五は、易々と安々のどちらも辞書に載っていたので、苦肉の策で使ったもの。

<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 0回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・筋膜ストレッチ 20分

タチツボスミレ(立壷菫)
murasakibanaDSCN1377.jpg

カタバミ(酢漿草 オキザリス)
kibanaDSCN1373.jpg

小公園に 花菖蒲がポツリと
ayameDSCN1375.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:49 | Comment(0) | 俳句

2016年04月13日

俳誌『夕凪』の支部句会「海老句会」へ

曇り 曇 9℃
<今朝の体重> ・64.2kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 7,731歩 4月合計 43km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,291km/8,955km(日本一周の 37%)
  秋田・大館市を過ぎ、青森・弘前市への途上。


 今朝は毎月第2水曜に楽々園公民館で開催の、俳誌『夕凪』の支部句会「海老句会」へ出席する。

2月から事務局的な役割を引き受けていて、なかなか気を使う行程を踏んで句会の準備をしている。

FAX等での17名からの投句の受け付け→ 選句一覧表の作成・印刷→ 投句者への選句一覧表の郵送→ 欠席者の選句受付まで行い、句会を迎えている。

今月の兼題は「安」で、二句提出だが、出来栄えは贔屓目に見ても良くないから、足が重い。ふらふら

団地の ツツジ(躑躅)
tutujiDSCN1365.jpg

海老山の ツツジ
tutujiDSCN1361.jpg

ミニ水耕栽培器によるサラダ菜栽培は20日目。5個の種から順調に葉が出ている。収穫まであと2週間。
栽培ノート
saradanaDSCN1366.jpg



<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・筋膜ストレッチ 20分



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 13:38 | Comment(0) | 俳句

2016年04月04日

見たことのない雲雀の句に挑戦

曇り 06:30 曇 15℃
<今朝の体重> ・65.1kg。(対前日増減 +0.5kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 0歩 4月合計 6km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,254km/8,955km(日本一周の 36%)
  秋田・男鹿温泉を過ぎ、能代市への途上。


 俳誌『夕凪』には初心者用にベテランの同人による添削ページがあり、毎月15〜6名が兼題にチャレンジしている。

今月の兼題は「雲雀入学」で、“入学”は 平凡ではあれ、すんなりと句になったが、

 入学の名札に組を入るるのみ /甘

“雲雀”の声は聴いたことがあるにしても、飛ぶ場面を見たことがないから、Youtubeに頼ることになった。ふらふら


揚雲雀の昇降の姿だけに焦点を当てた一句一章で、

 揚雲雀己が声を置き去りに
 
 揚雲雀己が声を追ひかけて
 
 揚雲雀画竜に眼打つ如く
 
しかし、こんなのは誰でも一度は浮かぶ発想だろうから、パスすることに。眠い(睡眠)
 

次に、揚雲雀にダム湖を配した二句一章の句が、

 揚雲雀ダム湖の水は満々と

 透きとほるダム湖の底や揚雲雀

しかし、揚雲雀の勢いが感じられない。ふらふら


結局元に戻り、以下を投稿句としたが、漢字が詰まっていて息苦しいから、雲雀を仮名にすべきだったかな。3ヶ月後の添削を待ってみよう。

 揚雲雀息を継ぐ間も惜しさうに /甘


アイスランド ポピー
poppiDSCN1148.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 11:48 | Comment(0) | 俳句