2016年04月14日

海老句会での選句の結果

晴れ 晴 13℃
<今朝の体重> ・64.5kg。(対前日増減 +0.3kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,778歩 4月合計 51km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,299km/8,955km(日本一周の 37%)
  秋田・大館市を過ぎ、青森・弘前市への途上。


 昨日は俳誌『 夕凪の支部句会「海老句会」へ出席。

兼題は「」で二句提出で出来栄えに自信がなく、足が重かったが、まずまずの評価をもらい意外だった。

-------------------------------------------------------
 花筵ごまかしながら安来節  /甘
-------------------------------------------------------
 6点句。
 飲んべえ連中との比治山での花見を思い出しながらの句。
 “ごまかしながら”が気に入ったと、辛口のメンバーから過大な評価をもらい赤面。
 
-----------------------------------------------------------
 やすやすと澱み避けつつ花筏  /甘
-----------------------------------------------------------
 4点句。
 上五は、易々と安々のどちらも辞書に載っていたので、苦肉の策で使ったもの。

<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 0回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・筋膜ストレッチ 20分

タチツボスミレ(立壷菫)
murasakibanaDSCN1377.jpg

カタバミ(酢漿草 オキザリス)
kibanaDSCN1373.jpg

小公園に 花菖蒲がポツリと
ayameDSCN1375.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:49 | Comment(0) | 俳句

2016年04月13日

俳誌『夕凪』の支部句会「海老句会」へ

曇り 曇 9℃
<今朝の体重> ・64.2kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 7,731歩 4月合計 43km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,291km/8,955km(日本一周の 37%)
  秋田・大館市を過ぎ、青森・弘前市への途上。


 今朝は毎月第2水曜に楽々園公民館で開催の、俳誌『夕凪』の支部句会「海老句会」へ出席する。

2月から事務局的な役割を引き受けていて、なかなか気を使う行程を踏んで句会の準備をしている。

FAX等での17名からの投句の受け付け→ 選句一覧表の作成・印刷→ 投句者への選句一覧表の郵送→ 欠席者の選句受付まで行い、句会を迎えている。

今月の兼題は「安」で、二句提出だが、出来栄えは贔屓目に見ても良くないから、足が重い。ふらふら

団地の ツツジ(躑躅)
tutujiDSCN1365.jpg

海老山の ツツジ
tutujiDSCN1361.jpg

ミニ水耕栽培器によるサラダ菜栽培は20日目。5個の種から順調に葉が出ている。収穫まであと2週間。
栽培ノート
saradanaDSCN1366.jpg



<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 0回 ・筋膜ストレッチ 20分



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 13:38 | Comment(0) | 俳句

2016年04月04日

見たことのない雲雀の句に挑戦

曇り 06:30 曇 15℃
<今朝の体重> ・65.1kg。(対前日増減 +0.5kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 0歩 4月合計 6km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,254km/8,955km(日本一周の 36%)
  秋田・男鹿温泉を過ぎ、能代市への途上。


 俳誌『夕凪』には初心者用にベテランの同人による添削ページがあり、毎月15〜6名が兼題にチャレンジしている。

今月の兼題は「雲雀入学」で、“入学”は 平凡ではあれ、すんなりと句になったが、

 入学の名札に組を入るるのみ /甘

“雲雀”の声は聴いたことがあるにしても、飛ぶ場面を見たことがないから、Youtubeに頼ることになった。ふらふら


揚雲雀の昇降の姿だけに焦点を当てた一句一章で、

 揚雲雀己が声を置き去りに
 
 揚雲雀己が声を追ひかけて
 
 揚雲雀画竜に眼打つ如く
 
しかし、こんなのは誰でも一度は浮かぶ発想だろうから、パスすることに。眠い(睡眠)
 

次に、揚雲雀にダム湖を配した二句一章の句が、

 揚雲雀ダム湖の水は満々と

 透きとほるダム湖の底や揚雲雀

しかし、揚雲雀の勢いが感じられない。ふらふら


結局元に戻り、以下を投稿句としたが、漢字が詰まっていて息苦しいから、雲雀を仮名にすべきだったかな。3ヶ月後の添削を待ってみよう。

 揚雲雀息を継ぐ間も惜しさうに /甘


アイスランド ポピー
poppiDSCN1148.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 11:48 | Comment(0) | 俳句

2016年03月27日

ネット句会「バーチャル句会」の選句結果から

06:30 晴 5℃
<今朝の体重> ・65.2kg。(対前日増減 ±0.0kg )
<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 10,018歩 3月合計 118km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,227km/8,955km(日本一周の 36%)
  秋田・男鹿温泉を過ぎ、能代市への途上。


 昨日は朝夕二度のウォーキングで1万歩をゲットし、今月のウォーキング目標距離をクリア。
海老山頂上へ上がると鶯の初音が迎えてくれた。るんるん
( ↓ クリックで拡大)
DSCN.jpg




一昨年夏から参加しているバーチャル句会の選句結果がアップされた。

兼題:「霞/苗木市/初蝶」で、今回は出句した三句ともに3点句で、大満足の3月句会だった。ぴかぴか(新しい)

この句会は一句、一句に読み手のコメントがつくので、作句の意図が伝わったかどうかが分かり、次の作句の参考になる句会だ。
以下、◯;選句  コ;コメントのみ  自;自句自戒
---------------------------------------------------------------
 初蝶の写真の隅に残りけり  /甘
---------------------------------------------------------------
◯ これは撮った写真の隅に蝶が映っていたと解釈し、面白いと思います。

◯ 偶然、写り込んだ初蝶、面白い捉え方。

◯ 偶然写ったと鑑賞しました。嬉しい気持ちになりますね。

コ 着眼点がユニーク。こんなことも確かにありそうです。

コ 人物や風景を撮った写真を見ていて、すみっこに蝶々が写っているのに気付いたのでしょうか。思い出の写真を見返すときにそういう発見があると、嬉しいですよね。

自 甘
 動きが速すぎて、ブレてしまった白蝶の写真を見ながら。

---------------------------------------------------------------
 苗木市無料配布の鉢提げて  /甘
---------------------------------------------------------------
◯ 客寄せでしょうかね、
 これで植木屋さんは何かを買ってくれることを期待しているのでしょう。

◯ これもありそうな観察句。

◯ 鉢を配るのはいいアイデアですね。植木の売れ行きもよかったことでしょう。

コ 瓦すずめ
 無料配布の鉢をもらったのでしょうか? それともこれから売りに行くところなのでしょうか?
 前者だとすれば、にぎやかに売買が行われている所なのに、自分は無料の鉢だけをもらっていることに、ちょっとした後ろめたさや得をした感じがあるのでしょうか。

自 ここ数年植木市は車で見かける程度でしかないので、ネットの画像での会場風景を参考にしながら作句したもの。

---------------------------------------------------------------
 名水を受くるボトルや山霞  /甘
---------------------------------------------------------------
◯ 爽やかでとても気持ちの良い御句です。

◯ 最近は、名水を汲ませてくれる処もめっきり減りましたね。衛生面の問題でしょう
 か。

◯ 山霞の水は紫?です。飲みますね〜。

コ 朝早くに山の湧水を汲みに行ったのでしょうか。その光景をじかに見てみたくなりました。

自 友人夫婦との日帰りドライブには欠かせません。


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 100回 ・ストレッチ 10分



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 10:16 | Comment(0) | 俳句

2016年02月29日

バーチャル句会の選句結果は

曇り 06:30 曇 8℃
<今朝の体重> ・65.3kg。(対前日増減 +0.4kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 9,215歩 2月合計 125km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,106km/8,955km(日本一周の 35%)
  秋田県にかほ市を過ぎ、本庄市への途上。


ネット句会バーチャル句会(兼題「涅槃、春の風、梅」)の選句結果がアップされた。
 (◯:選句、コ:コメントのみ、 自戒:自己反省)

今回は最も悩んだ“涅槃”で最高点を得ることができたが、投句してから推敲不足を悔やんだ“春の風”はやはり無点で終わった。ふらふら
------------------------------------------------------
経本に祖父の手垢や涅槃の日  /甘
------------------------------------------------------
 8点句。
 ○ 信心深きおじいさんの温もりみたいだ。
 ○ 生前のご祖父のお姿を思い出されているのですね。
 ○ おじいさまの思い出につながる経本ですね。
 ○ おじいちゃん子だったのでしょう。祖父を偲んで「涅槃」の斡旋が的確です。
 ○ 滅多に見ない祖父の経本はよれよれですが温かいです。
 ○ 落ち着いた句ですね。
 ○ 涅槃の日には寺々は涅槃絵を掛け、また涅槃像が飾られる。法会には経本を持参してない人には寺で予め準備して貸し出され経を合唱する。作者は先祖代々受け継がれた経本で供養を尽くすのである。
 ○ 家族のつながりや歴史が感じられます。
自戒;幼児の頃に祖父と並んでお経を唱えていて、正信偈というお経は今でも数ページ分は暗唱できる。
-------------------------------------------------------
日影より出づればもつと春の風  /甘
-------------------------------------------------------
 無点句。
 コ 「もつと」が詩になじんでいません。
自戒;上五がいかにも味気なかった ーー;
------------------------------------------------------- 
拗ねるごと背中合はせに八重の梅  /甘
-------------------------------------------------------
 1点句。
 ○ 背中合わせにというのが梅の木なのか、花なのかが少し
 分かりにくいですが、八重の花同士ととりました。
 コ 一読、私にはちょっと難しいお句でした。
 コ 作者の意欲の感じられる句です。
  「拗ねるごと」という比喩の是非は?

自戒:確かに上五は無理がある。もっと素直な表現を探そう。

白花たんぽぽ
hanaDSCN0804.jpg

ハルジオン
北アメリカ原産の帰化植物で繁殖力があり、都市近郊に多く見られる。
大正時代に観賞用に日本に持ち込まれたものが野生化したのだという。
牧野富太郎博士の命名で、春に咲く紫苑(シオン)という意味。
別名を春女苑(ハルジョオン)
hanaDSCN0806.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 09:43 | Comment(0) | 俳句