快晴 9℃ (最高気温予想 21℃)
《今朝の体重(朝食前)》 65.3kg (対前日増減 +0.1kg )
《<b>今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 - 拍/分
《バーチャル「日本一周」ウォーキング》
昨日の歩数計 0歩 10月合計 32km
累積 8,814km/8,955km (到達率 98%) ゴールまで 141km
倉敷市児島に到着、岡山市への途上。→ 今 ここ [地図]
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新)。
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新)。
第297回 『バーチャル句会』の選句結果がアップされていた。兼題は「
晩秋/蓑虫/とろろ汁」で、12名34句の選句がなされた。
ネット句会は何百と存在するけど、25年も続き、必ず選評やコメントがもらえる句会はここだけだろう。今回はラッキーにも最高点句をいただいたので、次回の兼題当番を引き受けることになった。300回の句会でも最高点句をものにしたいものだが、柳の下には何がいるのだろう
選 =選句、 コ=コメント、 自=自句自解
────────────────────────────────────
木洩れ日を爪弾くやうに小蓑虫 甘────────────────────────────────────
3点句 選 びーどろ;風にでも揺れているさまを日を爪弾くと表現したのだろう。小蓑虫の表記が新鮮。
選 よしを;これはまた素敵な着想ですね。風に揺れる蓑虫が陽の光と戯れているような快さが伝わってきます。
選 ミキ;まるで揺りかご、気持ち良さそうです。上5中7が素敵すぎます。
自 甘;”爪弾いてをり” のほうが良かったかも。
★ 自戒;俳誌へは 木洩れ日を爪弾いてをり小蓑虫 甘で出句しよう。
───────────────────────────────────────
なにやらに効くと言ひつつとろろ汁 甘───────────────────────────────────────
5点句 選 Fパパ;そうそう、そうです。とろろ汁は「なにやら」によく効きます。
選 せいち;精が付くとも言います。「なにやら」がこの場合効いていると思う。
選 よしを;そう、ぬるぬるネバネバ系食材は胃腸の働きを整える健康食品と言われていますが、それをなにやらとはっきり言わないのは、美味しさの方に惹かれているからではないかと 思う。
選 ミキ;何かというと健康が話題になります。とろろ汁にして無理なく、面白いですね。
選 三々一;
選 木犀;かつては滋養食として食べられていたようですが、今もそうなのでしょうか。何に効くとはっきり言わずになにやらというところに、作者はとろろの効用をあまり気にしていないように思えます。
コ シロー;とろろ汁は体に良いと言いいますからね。
自 甘;効能がないと進んで食べようとしないので。
────────────────────────────────
晩秋の街に一つの本屋閉ず 甘────────────────────────────────
3点句 選 Fパパ;50年前小さなわが町にも3軒の本屋がありましたが今はゼロ。通学路だった広島市中心部の本通り商店街には5軒の大型店舗の本屋さんがありましたが、この秋でゼロになりました。ネットで注文はできますが、手に取って、パラパラと読んで「面白そう」と、衝動買いすることが出来なくなりました。寂しいですが時代でしょうね。
選 せいち;小さな本屋だろうが、寂しさが漂います。
選 泥亀;コロナ禍か悲しき現実。
コ ミキ;「閉づ」の活用は難しいですね。
コ 木犀;私の住んでいる所も本屋の閉店が相次ぎました。読書によい季節なのに書店が少なくなるのは寂しいものです。
自 甘;広島のメイン商店街に唯一残っていた書店でしたが。
★自戒;「
閉づ」とすべきを、チェックし忘れていた。コメントをもらわなければ、俳誌へそのまま出すところだった。
今日はこれから
俳誌『夕凪』の支部句会「さつき句会」へ。
シロシキブ(「白実の小紫」の実)
応援 ありがとうございます m(_ _)m