2018年03月15日

俳誌『夕凪』の海老句会では

曇り 曇 10℃ <今朝の体重>65.0kg。(対前日増減 ±0.0kg )


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 7,213歩 3月合計 54km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,834km/8,955km (日本一周の 65%)
  岩手県・花巻市に到着、奥州市への途上。
 

昨日は 俳誌『夕凪』の支部句会「海老句会」へ出席 るんるん

この句会では公民館の会場確保・入金、出句受付から選句一覧の送付などの幹事役を行っていて、この日は兼題「待」+雑詠の計2句の出句で32句の選句を行った。

季語以外の兼題での作句は、往々にして無理やり兼題を入れ込んだと分かる句になりがちなところだ。
しかし、思わぬ発想が生まれる利点もあり、夕凪の支部句会の多くが取り入れている。

さて、拙句の結果は0点句と 6点句と、極端な選句結果となった わーい(嬉しい顔)

0点句がこれ。リズムは良いにしても、意味の通じない句だったと自戒。

  紅梅の待ちゐる風の入れ替はり  /甘
  
6点句は今日の一句で。
中には「ルンバ」が動きを見ている作者と取った方も3名あった ひらめき


<今日の一句>

春炬燵:春の季語。

harugotatu20180315.jpg
掃除機の去るのを待てり春炬燵  甘

  
<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 20分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 0分 ・  カールアップ 3分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 09:50 | Comment(0) | 俳句

2018年03月07日

男ばかりの反省会

晴れ 晴 3℃ <今朝の体重>64.6kg。(対前日増減 ±0.0kg )


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 4,038歩 3月合計 21km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,801km/8,955km (日本一周の 65%)
  岩手県・盛岡市に到着、花巻市への途上。
 

昨日は午後から駅ビルの「銀座ライオン」で、俳誌『夕凪』の会員54歳〜75歳の男ばかり7人で集まった るんるん

『夕凪』に入会して半年の人から俳誌の校正に毎号関わるベテランまで、すぐに普段は女性陣に圧倒されている句会から離れての俳句談義が始まる。

「男の句は理屈が多い」「出句してから自句の欠点に気づく」「古文・旧仮名が苦手」などの反省点を披瀝仕合いながら、生ビール(中)と芋焼酎の湯割りでワイワイガヤガヤの3時間を過ごした ぴかぴか(新しい)

 

<今日の一句>

菜の花:春の季語。
 近くの学園内の畑を見ながら。

nanohana20180307.jpg
教材に供すとみゆる花菜かな  甘


  
<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 20分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 3分 ・  カールアップ 0分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 10:31 | Comment(2) | 俳句

2018年03月03日

出句一覧の発送完了

晴れ 晴 4℃ <今朝の体重>64.8右斜め下kg。(対前日増減 −0.3kg 右斜め下


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 5,422歩 3月合計 9km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,789km/8,955km (日本一周の 65%)
  岩手県・盛岡市に到着、花巻市への途上。
 

14日開催の「海老句会」の16名からのFAX、手紙、eメールでの出句、計32句が揃ったので、一覧をwordで作成して、全員へ郵送完了。

メールならコピペで校正はほとんど必要ないけど、FAXや手紙での出句は慎重を期さなければならない 目

メモリーカードに記録されたFAXの原稿をPCにコピーしてwordに入力していく。出句一覧の句の配置は毎月、公平を期してExcelで乱数を発生させて順番を変えている。

特に古語の変換は間違いやすく、最終校正では一字一字を指で指し示しながら照らし合わせている。

一息ついたところで、10日締切の「さつき句会」の兼題 “ 告 ” に取り掛かろう。こりゃ難題だ あせあせ(飛び散る汗)

itiran2180303.jpg




<今日の一句>

北窓開く:春の季語。

kitamadohiraku20180303.jpg
スリッパを何処で脱ぎしや北開く  甘

画像はeikouhome.co.jp から借用
 
  
  
<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 20分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 0分 ・  カールアップ 3分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 10:29 | Comment(0) | 俳句

2018年03月01日

中国新聞「あんそろじー 郷土誌」

晴れ 晴 10℃ <今朝の体重>65.0kg。(対前日増減 +0.3kg 右斜め上


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 0歩 2月合計 102km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,780km/8,955km (日本一周の 65%)
  岩手県・八幡平市へ到着、盛岡市への途上。
 

前夜の大雨と十数メートルの強風から、やや強の風だけが残っている。

俳誌『夕凪』の先輩から「新聞に句が載ってたね」と言われてキョトンとしていると、「24日の中国新聞を見たよ」と その切り抜きを見せてもらった るんるん

あんそろじー 郷土誌」という県内の文芸誌の紹介紙面に、月に一度 各誌から二句ずつピックアップされて掲載されている。

それに載っていたのだった。

過去にも二度掲載されたことがあったので、「新規入会者の継続意欲を高めるために『夕凪』の編集者が推薦して掲載に至ったのだろう」とばかり思っていた。実際のところ、掲載されている句をみると、自分と同じくらいの手慣れない句が並んでいる気がしていたからだ。

ところがどうも違ったようで、『夕凪』二月号を読んだ文芸係の記者が目についた句を掲載しているのだそうな。

「記者さんありがとう」と感謝しなくちゃいけないな わーい(嬉しい顔)

6f1138d6.jpg

紫蘇の実を嗅ぎて一二度もう一度  甘

※ 名前はニックネームに変えている


<今日の一句>

春嵐:春の季語。
 
haruarasi20180301.jpg
春嵐顔を隠せる傘の列  甘

  
<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 10分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 3分 ・  カールアップ 3分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 12:12 | Comment(0) | 俳句

2018年02月26日

バーチャル句会の選句結果

晴れ 晴 4℃ <今朝の体重>64.7kg。(対前日増減 −0.3kg 右斜め下


<ウォーキング&ジョギング>

 昨日の 歩数計 8,225歩 2月合計 94km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,772km/8,955km (日本一周の 64%)
  岩手県・八幡平市へ到着、盛岡市への途上。
 

 第265回「バーチャル句会」の選句結果がアップされた
ひらめき
今月の兼題は「冴返る/野焼/猫柳」で、計3句提出。9名が参加とこじんまりとして句会になった。

随時 参加できるので、ぜひ 覗いてみてください。

<選句の結果> 選=選句、コ=コメント、自=自解
────────────────────
 触れずともよいはずなのに猫柳  甘
────────────────────
 2点句
 選 Mo;つい触りたくなる艶と柔らかさですね。

 選 Si;つい触れたくなる猫柳。この感じは大変よく分かります。

 コ Do;触れずが不明。

 自 わかっちゃいるのに、触ってみたくなる悪い癖 ^^;
 
────────────────────
 了解の合図行き交ふ野焼かな  甘
────────────────────
 2点句
 選 Do;臨場感がある。

 選 Mo;間違えたら大火事になりますからね。火を放つ瞬間の緊張感が伝わります。

 コ Si;野焼には細心の注意が必要ですね。

 コ Bi;了解の合図は旗とか笛でやるのか。それを具体的に詠んだ方がよいような。

 自 トランシーバーでの確認の声に焦点を当ててみましたが、切迫感が出なかったです。
  
────────────────────
 一ト声で去りゆく烏冴返る  甘
────────────────────
 1点句
 選 Si;この一ト声が尾引いていつまでも消えません。

 コ Do;去ると返るをどう評価するか。

 コ Bi;冴返る雰囲気は出ている。ややつきすぎの感じも。

 コ Ma;最近は烏を余り見かけませんが〜ふっと振り返って見ましたよね〜。うまく切り取られていると思いました。

 自 静寂感は出せたようだけど。


これから俳誌『夕凪』の支部句会「さつき句会」に出席。

公園の片隅の去年は見過ごしていた白梅が。

DSCN77101.jpg

  

<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 0分
市大ストレッチ ・ラジオ体操 第一 ・足指屈伸
 ・中高年向け筋トレ 0分 ・  カールアップ 3分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 07:33 | Comment(0) | 俳句