2022年03月20日

霾(つちふる)

晴れ 晴 5℃ (最高気温予想 13℃ )
 《今朝の体重 66.3kg (対前日 +0.4kg 右斜め上 ) 血圧:137/87 脈拍 61
  
 
 快晴だけど薄青の空。選抜高校野球の広島県代表・広陵高校:敦賀気比戦が始まった。
 第314回『バーチャル句会』 投句一覧がアップされている。今回は自分が担当の兼題、 「霾/土筆/長閑」に12名36句が提出され、一週間の選句期間に入っている。
  
 
霾(つちふる):春の季語。
 傍題;黄砂、黄沙、霾(つちふる)/霾(よな)ぐもり、霾(ばい)、霾風、霾天
  
霾ぐもり石碑に遺る開墾日  甘


    ※ バーチャル句会の選句一覧には入っていない。


ホトケノザ(シソ科 / オドリコソウ属)
hotokenoza220319.jpg

 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

posted by 甘ん at 10:00 | Comment(2) | 俳句

2022年03月19日

春雨傘

曇 10℃ (最高気温予想 14℃ )
 《今朝の体重 65.9kg (対前日 −0.2kg ) 血圧:137/88 脈拍 64
  
 
 昨日はkuu一家は車を我らのマンションに置き、honoを残して息子夫婦と kuuは卒業式終了後、びしょ濡れで帰ってきた。落ち着いたところでマックのデリバリーを取り、報告会。式は一時間で済んだものの、来賓挨拶の長さにみんな辟易という。
 
 今朝はママさんからは言い出しにくいのだろう、Lineで honoから「服が欲しいのだけど」とのお誘い。14時に迎えに来るというので、ワイフは喜んで誘いに乗っている。こちらはオープン戦を観戦としよう。
    
 
春雨:春の季語。傍題;春の雨、春霖、春驟雨、春雨傘
 春にしとしとと降る雨。
 
 季寄せの例句に高浜虚子の句があり、感服。本歌(句)取りを狙ってみたけど定型に収まらなかった ^^;

  東山低し春雨傘のうち  虚子
 
遅刻の言ひわけ春雨傘の内  甘



レタスか パセリか不明 (--;
paseri220319.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 13:52 | Comment(0) | 俳句

2022年03月18日

桃の花

雨 雨 10℃ (最高気温予想 12℃ )
 《今朝の体重 66.1kg (対前日 −0.1kg 右斜め下 ) 血圧:134/94 脈拍 56
 
 
 今日は kuuの卒業式だが土砂降りに近い雨。
 コロナ禍で両親のみ出席が許されており、壇上に並ぶ kuuの姿に涙を堪えることはできないのが残念だ。以前は在校生全員が出席して卒業生を見送っていたものだが、4年生の honoも姉の卒業式シーンを見ることができないという。
    
 
桃の花:春の季語。傍題;花桃、緋桃、枝垂桃、桃畑、桃林、桃園、桃の村
 中国産のバラ科の落葉喬木で、葉に先立っての五弁花を咲かせる。
 色は淡紅色、緋色、白色など、一重と二重がある。
 
   春の苑紅にほふ桃の花
        下照る道に出で立つ少女  大伴家持 (「万葉集」)

  
今朝はこれから循環器内科でエコーの検査に向かうので、帰宅後に一句。
 結果は年齢の割には動脈硬化は進んでいないとのこと。  

裏山は団地に変はり桃の花  甘



momo220317.jpg
 

 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

posted by 甘ん at 08:04 | Comment(2) | 俳句

2022年03月17日

彼岸桜

晴れ 晴 9℃ (最高気温予想 20℃ )
 《今朝の体重 66.2kg (対前日 +0.2kg 右斜め上
 
 
 昨日はワイフのお供で月に一度の市民病院への通院。先月に思い切って車を手放したので、ワイフは悔やみながらも市内電車に乗って病院へ。帰りはアストラムラインで新白島下車、JR山陽本線に乗り換えて帰宅。総歩行数は5,629歩だから、ワイフにはここ半年の最高歩数となった。
  
 左手の小指・薬指の骨折治癒後の抜糸をしてから2週間経過したところで、握力計で測定してみた。
2週前には左手の握力が 8.4kgで、今回は 12.9kgに上がっていた。
 毎日のリハビリ効果が現れていると言えるが、右手は前回が 33.3kg、今回が 34.2kgだから、正常になるまでには時間がかかりそうだ。
  
 
 
彼岸桜:春の季語。
 彼岸のころ、他の桜にさきがけて咲く。小ぶりで一重咲きの淡紅色。
   
彼岸ざくら庭師の振るふ夕の鐘  甘



higannzakura220317.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 11:37 | Comment(4) | 俳句

2022年03月16日

鴉の巣

晴れ 快晴 9℃ (最高気温予想 21℃ )
 《今朝の体重 66.0kg (対前日 ±0.0kg ) 血圧:135/91  脈拍:56
 
 
 近くの林にカラスの姿が出入りするようになり、側の電柱での見張り態勢が見られる。去年のブログを見ると、針金のハンガー二本を使った巣作りにすっかり感心したものだ。
 
 
 細川博昭著「鳥が好きすぎて、すみません」によると、 
 「巣をつくるすべての鳥は、同様に、頭の中に自分でつくる巣の設計図を持つ。どんな材料が必要で、どんな手順でつくればいいかも、ちゃんと頭の中にある。飛び回りながら材料の選別を行う際も、それをどの場所にどう使うかを考えて選んでいる。
 巣づくりをする鳥たちは、、「設計図」に加え、「完成のための手順」と「完成品のイメージ」も頭の中にもつ。つまり、巣づくりの作業も完成した巣も、人間が想像もしていなかった高度な脳活動の結果であるということ。
 人間は、こうした事実をもっとよく知るべきだと思う。それがわかると、鳥が侮れない存在であることを、きっと、もっと実感できるようになる」。
 
 
鴉の巣(からすのす):春の季語。傍題;烏の巣
 鴉は繁殖期になるとつがいを作り、縄張り内の高い樹木の上に枯れ枝などを用いて営巣する。3〜6個の卵を生み抱卵20日で孵化、約一ヶ月で巣立ちとなる。
 
昨年3月、4月に鴉の巣を観察しながら作ったのが下の二句。
  
針金のハンガー翔る鴉の巣  甘

ハンガーの二色揃へり鴉の巣  甘


細川氏によると「作られた巣は繁殖期だけ利用し、その他の時期に巣の周辺にいることはない」というから、巣の継承もありそうなので今日の一句。

ハンガーのお古受け継ぐ鴉の巣  甘


karasu220316.jpg





品正寺の小振りの白木蓮「「スノーホワイト」が開花していた。辛夷 (コブシ) よりも開花の角度が少ないのが特徴だろう。
mokuren2203160.jpg

mokuren220316.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 10:57 | Comment(0) | 俳句