2022年07月04日

雲の峰

雨 雨 26℃ (最高気温予想 28℃ )
 《今朝の体重: 63.5kg (前日比 +0.3kg 右斜め上 ) 血圧:122 - 86、69拍 》


 30℃を超える日の日常は近所での買物などもTシャツ一枚で過ごしていても、旧市内への通院などは胸ポケットがないと不便なので襟付きの半袖シャツにしている。その肌着がユニクロのエアリズム半袖では肩周りがスッキリしないので、amazonで「ランニング」を買おうかな、と思っていた。
 
 夕方の買物で、福屋五日市店1F肌着売場にグンゼの「タンクトップ」のグレーと薄グレーが¥1001 で吊るされていたので計2枚を購入。長男らに聞くと50歳あたりを境に呼称が「ランニング」から「タンクトップ」に変化しているようだ。
 「ランニング」と呼ばれ始めたのはグリコの看板からかな わーい(嬉しい顔)
 

雲の峰:夏の季語。傍題;入道雲、積乱雲、雷雲、峰雲 
 夏の積乱雲のこと。
 
山口誓子の句に圧倒されて句が浮かばなかった ふらふら
 
峯雲の贅肉ロダンなら削る  誓子



golein220704.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 11:18 | Comment(4) | 俳句

2022年07月02日

半夏生

晴れ 晴 25℃ (最高気温予想 35℃ )
 《今朝の体重: 63.4kg (前日比 +0.5kg 右斜め上 ) 血圧:124 - 79、58拍 》


 朝凪の真っ只中 眠い(睡眠)
 昨日は福屋五日市店で夕食の買物に刺し身を選びながら、今日が半夏生だからついでに「蛸」の刺し身も探してみたが、見当たらなかった。半夏生に食べると良いと言われるのは、タコ、餅、焼き鯖(さば)、うどん など、地方によって異なるそうだ るんるん
 

半夏生:夏の季語。傍題;半夏雨、半夏
 1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる、夏至から11日目。今年は7月2日から七夕までの5日間。その年の稲作を占う風習などがある。
 
半夏生街は呼吸を忘るるや  甘



kabocya220702.jpg

 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:体重 血圧
posted by 甘ん at 07:58 | Comment(2) | 俳句

2022年07月01日

凌霄花(のうぜんか)

晴 25℃ (最高気温予想 35℃ )
 《今朝の体重: 62.9kg (前日比 +0.1kg ) 血圧:124 - 83、68拍 》


 「新型コロナウイルスワクチンの4回目接種のお知らせ」が届いたので、13日(水)に予約しておいた。

 昨日はワイフと共に筋トレとストレッチをしてきた。退院して10日だから、歩きや自転車漕ぎはパスして、筋トレも負荷をほとんど掛けないでストレッチ中心に行った。
 帰宅してからも暑いので福屋への買物はやめて、近所のセブンイレブンで冷凍の鉄板で焼いた「お好み焼き」と「ネギ焼き」を買って夕食にした。中でも「ネギ焼き」は買い置きしておくことにした。


凌霄花(のうぜんくわ):夏の季語。傍題;凌霄(のうぜん)、のうぜんかづら
 垣根などに絡み、黄赤色の大輪の花をつける。
 
去年は小学校のグラウンドを取り巻くヒマラヤ杉に絡んで登る姿を詠んでいる。
 
凌霄のヒマラヤ杉を制したり  甘



前年は”凌霄の花” の花言葉、「栄光」「名声」「名誉」「光栄」を、今回は「華のある人生」「豊富な愛情」「名誉な女性」「愛らしい」「女性らしい」という花言葉に寄り掛かって、一句 るんるん

ギリシャ神話を結びつけると、解釈が違ってくるのが俳句の面白さか。
 「ノウゼンカズラは、元々は地面を這っている花でした。
 しかし、その美しさに、近くに生えていた松の木が一目惚れ。松の木はノウゼンカズラに、愛しいと思う自分の気持ちを伝えました。ノウゼンカズラは、すぐに松の気持ちを受け入れました。
 以後、ノウゼンカズラは、松にからみつくように身を寄せて、花を咲かせるようになったと言うことです。

 しかし、つる性で自由気ままなノウゼンカズラは、あちこちの他の木にも、つるを伸ばしてもたれかかるので、松の木はそのたびに嫉妬にかられてしまう・・・のだそうです」。(「花言葉辞典」から引用)

墓所へと下る坂道凌霄花  甘



nouzenkazura220627.jpg

nouzenka220701.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:接種券
posted by 甘ん at 11:00 | Comment(0) | 俳句

2022年06月30日

茅の輪

曇り 曇 26℃ (最高気温予想 33℃ )
 《今朝の体重: 62.7kg (前日比 −0.1kg 右斜め下 ) 血圧:122 - 78、61拍 》


茅の輪(ちのわ):夏の季語。傍題;菅貫・菅抜(すがぬき)
 夏越(なごし)の祓(はらえ)の時にくぐる茅や藁で作った輪。
 
 ウィキペディア(Wikipedia)によると、倉時代中期の卜部兼方『釈日本紀』に引用された『備後国風土記』の疫隈国社(えのくまのくにつやしろ。現広島県福山市素盞嗚神社に比定される)の縁起にみえるほか、祭祀起源譚としておおむね似た形で広く伝わっている。

すなわち、旅の途中で宿を乞うた武塔神(むたふ(むとう)のかみ、むとうしん)を裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神は、蘇民の娘に茅の輪を付けさせ、蘇民の娘を除いて、(一般的・通俗的な説では弟の将来の一族を、)皆殺しにして滅ぼした。武塔神はみずから速須佐雄能神(スサノオ)と正体を名乗り、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。


通院の地下道出でて茅の輪かな  甘



ズッキーニの花
zukkininohana220628.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 08:57 | Comment(0) | 俳句

2022年06月29日

梅雨明

晴れ 晴 26℃ (最高気温予想 31℃ )
 《今朝の体重: 62.8kg (前日比 +0.1kg 右斜め上 ) 血圧:122 - 78、61拍 》

 昨日はワイフが単独で筋トレとストレッチをしてきた。本人は週に一回のトレーニングで充分と思っていても、長女が「最低でも週2回は続けないと体力維持ができないよ」と励ますので、渋々乗っているのが現実だ。でも昨日の結果を聞けば、ウォーキングが気持ちよくできて褒められた」とのこと わーい(嬉しい顔)


梅雨明:夏の季語。傍題;梅雨あがり、出梅
 
梅雨明けぬ民草に急かさるるごと  甘



セブンイレブン横の空き地の木槿(ムクゲ 夏の季語。)が開花した。
mukuge220628.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 08:54 | Comment(0) | 俳句