2022年08月16日

残暑

曇り 曇 28℃ (最高気温予想 31℃ )
 《今朝の体重: 64.3kg (前日比 +0.1kg 右斜め上 ) 今朝の血圧;132 - 81 、63拍 》

  今日はこれから西区舟入のクリニックへ。予報は薄雲が夕方まで覆っているようなので、楽に帰れそうだ。
 

残暑:秋の季語。 傍題;残る暑さ、秋暑、秋暑し、餞暑(せんしょ)
   
手放せし車恋しき残暑かな  甘



フウセンカズラ(風船葛)
huusenkazura220815.jpg 

  
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 11:35 | Comment(3) | 俳句

2022年08月15日

秋の雷

晴れ 晴 27℃ (最高気温予想 33℃ )
 《今朝の体重: 64.2kg (前日比 −0.1kg 右斜め下 ) 今朝の血圧;126 - 71 、64拍 》

  今朝の薄曇でのウォーキングは、05:30スタートし、観音山の山裾の小さな稲田の様子を見てきた。ほとんとが青田状態で、穂が出始めているのは一箇所だけだった。稲作を止めたようすの畑がまた増えたようだ。
 
  帰路の五日市中央公民館では住民がラジオ体操を行っていたけど、子どもたちの姿はなかった。側を通るときだけはポケットのマスクを着けて通り過ぎた。
  結局、52分で6,531歩、ほぼ4.7km。今朝も瀬戸内名物の朝凪が待ち構えていた。
 

秋の雷:秋の季語。 傍題;秋雷
   
中抜きに西から東秋の雷  甘



inaho220815.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 12:32 | Comment(5) | 俳句

2022年08月14日

初秋

曇り 曇 27℃ (最高気温予想 33℃ )
 《今朝の体重: 64.3kg (前日比 +0.3kg 右斜め上 ) 今朝の血圧;126 - 71 、64拍 》

  今朝は曇り空でのウォーキングは、ちょっと寝すぎて06:00スタートし、八幡橋を渡り八幡川を上るコースを歩いた。最初の橋の駅前橋で帰路につくつもりだったが、川風が心地よくて150m先の橋を目指して歩いていたら、その橋を通り越していたことに気づきUターン あせあせ(飛び散る汗)
  結局、32分で4,292歩、ほぼ3km。帰宅すると朝凪が待ち構えていた。
 

初秋(はつあき):秋の季語。
  傍題;初秋、新秋、孟秋、蘭秋、首秋、盆秋、桐秋、秋浅し、秋口、秋初め
      
初秋の川風もらふ歩みかな  甘



teppoyuri220814.jpg 

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 09:45 | Comment(2) | 俳句

2022年08月13日

西瓜

晴 28℃ (最高気温予想 33℃ )
 《今朝の体重: 64.0kg (前日比 +0.2kg ) 今朝の血圧;134 - 88 、55拍 》

  昨日の県内ニュースで「NHK全国学校音楽コンクール」の広島県コンクールでの小・中・高の各部門の合唱コンクールの模様を報じていた。なんと、どの部門もマスクをしたまま合唱していた。
ビデオカメラが引いても審査員席や客席は映らなかったから、舞台からは十分に離れていたのだろう。

全国大会を目指して、練習の時からマスクで歌ってきたのだろうけど、生徒にとっては一生の宝もの。もっと やりようがあるだろうに。
 

西瓜(すいか):秋の季語。 傍題;西瓜畑、西瓜番  
   
西瓜切る丸ごと真ん中の味み  甘

中指の叩き弾きて西瓜畑  甘 


上の句はグルメ番組嫌いが、たまたま耳にしたお笑い芸人の感想「全部 真ん中の味がした!」をメモしていたのを利用 るんるん


レンタル菜園にて (先週には捥がれていた ぴかぴか(新しい)
suika220813.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 10:28 | Comment(4) | 俳句

2022年08月12日

曇り 曇  29℃ (最高気温予想 31℃ )
 《今朝の体重: 63.8kg (前日比 ±0.0kg ) 今朝の血圧 134 - 88 、55拍 》

  昨日は一家で墓参りに可部町の淨光台と寺町の浄専寺へ。以前は墓灯籠が墓の周りにびっしりと立てられていたが、年々「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」と書かれた塔婆(木札)を立てたり置いたりする墓が増えている。
 
  帰りに古江の「アバンセ」に寄って夕食を買い、kuu&hono宅で食事。ドアを開けるとシーズーのコタローとトラジローがじゃれついてきて、ワイフの手はよだれだらけに わーい(嬉しい顔)
 

:秋の季語。
  傍題;盆踊、踊の輪、踊子、踊唄、踊太鼓、踊笠、盆踊唄、踊浴衣、踊櫓、
      阿波踊、おけさ踊、ながし
   
コンマ五秒遅れ遅れの踊かな  甘


毎年、近くの幼稚園の庭で行われる盆踊りには親たちのビデオカメラが取り巻いていたものだが、コロナ禍の今年は先月末教室で園児だけで行われたという。

bonodori220812.jpg




kikyou220803.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 10:22 | Comment(3) | 俳句