2021年12月19日

初雪

晴れ 晴 1℃ (最高気温予想 8℃ )
 《今朝の体重(朝食前)》64.5kg (対前日増減 +0.4kg 右斜め上


 「バーチャル句会」の投句一覧 「年の市/室咲/漱石忌」がアップされている。今回は13名の出席、39句の投句となっている。今日は一気に選句、選評を提出しておこう。
 

 カーテンを開けると粉雪が舞っていた。初雪だ。だが、スマホを取るまでに勢いが弱まってしまった 眠い(睡眠)「初雪や」までは出ても、吟行経験の乏しい身には直ぐに一句を浮かべようがない。
 去年は12月15日が初雪で、次の句をアップしていた。 
 
    初雪の窓にひとつぶひところび  甘
 
初雪:冬の季語。
     
初雪や吾子の一声尻上がり  甘

 
 
hatuyuki211219.jpg

  
  


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ



タグ:句会
posted by 甘ん at 10:18 | Comment(4) | 俳句

2021年12月17日

狐火

晴 10℃ (最高気温予想 12℃ )
 《今朝の体重(朝食前)》63.9kg (対前日増減 ±0.0kg )


 午前中は洗濯機の選定で電気店のTeちゃんが来るだけなので、明日の締切のバーチャル句会の三句・兼題「年の市/室咲/漱石忌」に集中して、投句しよう。
 
 
 
狐火く:冬の季語。傍題;狐の提燈、鬼火、狐の嫁入り
 暗夜、山野に見える怪火。
     
狐火と信ず飛蚊の眼にも  甘

 
 
エンジェルストランペット
IMG_2355.jpg

 
  


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ



posted by 甘ん at 10:24 | Comment(0) | 俳句

2021年12月12日

事始

晴れ 晴 11℃ (最高気温予想 17℃ )
 《今朝の体重(朝食前)》63.8kg (対前日増減 +0.1kg 右斜め上

 
 昨夕は kuu&hono一家がワイフの食欲を心配して、お好み焼きを持ってきてくれたので、今朝はそれが効いたようで動きが少し良くなっている。彼らが帰った後になったが、花火の音が聞こえてきた ぴかぴか(新しい)
 
 「広島ドリーム花火2021」と名付けられ、事前に打ち上げ場所を明かさないサプライズ開催と分かったのは今朝の新聞で。午後8時から約10分間、広島市の全8区の15カ所と廿日市市の2カ所で、各75〜225発が打ち上げられたという。


事始(ことはじめ):冬の季語。傍題;正月の事始、事始の餅
 12月13日、正月を迎える仕事の始まる日。
     

事始だぶついてゐる薬箱  甘

 


IMG_2342.jpg

 
  


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ



posted by 甘ん at 12:12 | Comment(2) | 俳句

2021年12月11日

湯ざめ

晴れ 快晴 6℃ (最高気温予想 16℃ )
 《今朝の体重(朝食前)》63.7kg (対前日増減 +0.4kg 右斜め上

 
 ある句会の選句稿の中の、「沖荒れて隠岐に仮寝や虎落笛」を採ろうとして、以前に”佐渡ヶ島と虎落笛” の迫力ある句が思い出された。念の為に”佐渡 虎落笛 俳句” で検索した結果が「虎落笛沖荒れやまぬ佐渡泊り  松尾緑富」だった。

 両句を比較するまでもなく、場所と事柄を入れ替えただけなので、”本歌取り” としては扱えないと思い採らなかった。結果、選句したのは一人だけだったから、分かっていたのだろう。
 
 「本歌取り」とは、典拠のしっかりした古歌 (本歌) の一部を取って新たな歌を詠み,本歌を連想させて歌にふくらみをもたせる技法。(コトバンク 本歌取りから)
 


湯ざめ:冬の季語。
 湯上がりなどに油断して寒気に襲われること。
     

勝ち試合のニュースを巡る湯ざめかな  甘

 

木瓜の花
bokenohana211211.jpg

 
  


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ



タグ:本歌取り
posted by 甘ん at 12:21 | Comment(2) | 俳句

2021年12月10日

ちやんちやんこ

曇り 曇 7℃ (最高気温予想 16℃ )
 《今朝の体重(朝食前)》63.3kg (対前日増減 ー0.1kg 右斜め下

 
 2022年10月から、厚労省は75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる方向での調整に入ったという。当面は団塊の世代が22年から75歳以上になり始めて医療費が急増するための対策、将来的には現役世代の負担軽減のためというから、表立っての反対はできない。
 
 身体にガタが来始めてからは医者の通院性が増えるのみだから、窓口負担の1割の恩恵にどっぷり浸らせてもらっている。1割から2割への一足飛びの引き上げは厳しく、1割3分とか1割5分とかの何らかの段階的な移行が望まれる。こんなことは今世紀初めから分かっていたのだから、十年前から コンマ1ずつ上げておけばショックも少なくてすんだのに。


ちやんちやんこ:冬の季語。傍題;袖無、袖無羽織、猿子
 親は「おさる」と呼んでいた。「猿まわし」の猿の姿からだろう。
 火曜と金曜が可燃ごみの日だが、カヨウ、カネンにリズムが出ているようなので。
     

火曜日は可燃ごみの日ちやんちやんこ  甘

 
 
negi211208.jpg

 
  


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ



タグ:おさる
posted by 甘ん at 10:34 | Comment(2) | 俳句