2022年09月25日

稲架

晴れ 晴 18℃ (最高気温予想 27℃ )
 《今朝の体重: 63.6kg (前日比 +0.3kg 右斜め上 ) 今朝の血圧;137 - 86 、63拍》
 
  今朝は6時半から稲刈りの様子を見るために、観音山裾にある観音神社周辺の段々畑に向かい、ほぼ5kmのウォーキングをした。襟付きの半袖シャツで向かったのだが、帰り着く頃には腕が冷えて赤みを帯びていた。ウォーカー、ジョガー、犬との散歩など、通行人の9割はノーマスクになっている。
 
  十数箇所の田んぼのうち、道路に面した稲だけを残したままで、他に先駆けて稲刈りを済ませた稲田が1箇所あった。住宅地に囲まれた田んぼなので、通行する人の目を楽しませるためかもしれない。
 
 
稲架(はざ):秋の季語。
   傍題;はさ、稲掛、掛稲、高稲架、稲架襖、稲干す、
       はさ木、稲木、稲城、田茂木、稲棒、
   刈り取った稲を干す横木。  
     
タウン誌のバイク着くころ稲架襖



稲架
hasa220925.jpg

inaho220925.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 12:34 | Comment(2) | 俳句

2022年09月24日

露草

曇り 曇 22℃ (最高気温予想 28℃ )
 《今朝の体重: 63.3kg (前日比 +0.2kg 右斜め上 ) 今朝の血圧;124 - 87 、57拍》
 
  今朝は6時半から近所の小山を一周ウォーキングで 2,900歩。このコースを歩くと、時期に応じて花が入れ替わって写真の素材になってくれるので、今回も6ショットが撮れた るんるん
 
   
露草:秋の季語。 傍題;蛍草、青花、月草、帽子花、かま草、うつし草
  碧色の花を苞葉の外に開く。
     
帰りには向きなほりをり蛍草



tuyukusa220924.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 11:23 | Comment(2) | 俳句

2022年09月23日

秋分の日

曇り 曇 24℃ (最高気温予想 27℃ )
 《今朝の体重: 63.1kg (前日比 +0.1kg 右斜め下 ) 今朝の血圧;133 - 89 、52拍》
 
  昨日は筋トレ・ストレッチを行い、トレッドミルで20分のウォーキング。時速4kmから5kmまでに上げて計20分歩くと軽く汗が浮かぶ程度だった るんるん
 
  夜は kuuと honoからお呼びがかかり、出張中の長男抜きの五人で「pitta MARIO」でスパゲッティの夕食。中1になった kuuの学年テストの成績が上位になったとかで、ワイフが褒美を奮発。ついでに honoにも渡していた。
  宵闇の中、帰路はコオロギの鳴き声を聞きながらの 1,300歩となった。
 
   
秋分の日:秋の季語。 傍題;秋分、秋中日
     
秋分の日棚を取り合ふパンメーカー  甘

握力の半ば回復秋分の日  甘

AIの決むる自販機秋分の日  甘



しそ(紫蘇)
siso220923.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 12:45 | Comment(4) | 俳句

2022年09月22日

蛇穴に入る

曇り 曇晴 18℃ (最高気温予想 26℃ )
 《今朝の体重: 63.0kg (前日比 −0.3kg 右斜め下 ) 今朝の血圧;133 - 90 、58拍》
 

 今日はこれから筋トレ・ストレッチと有酸素運動へ。気まぐれワイフも行くというかどうか。

     
蛇穴に入る:秋の季語。 傍題;秋の蛇、蛇穴に、穴に入る蛇
  蛇は秋彼岸の前後に穴に入って冬眠する。
   
  5年前の10月にはこんな句をアップしている。中身はないが意外性が面白いので自己満足の句だったが、句会に出していれば、「理屈が入っている句」として一蹴されただろう。
   
    蛇穴に入る友引を避くるごと  甘
 
  蛇の寿命が犬や猫同様に、15年から20年とか。
   
蛇穴に下の団地も二十年  甘



姫リンゴ
himeringo220922.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 11:47 | Comment(0) | 俳句

2022年09月21日

放屁虫と検便

曇り 曇 18℃ (最高気温予想 26℃ )
 《今朝の体重: 63.3kg (前日比 −0.5kg 右斜め下 )》
 
  昨日は大村循環器科で18日・19日に取った検便を持参して、定期検診を受けた。会社勤務時代もリタイアしてからも検便はパスしてきたから、何十年ぶりだろう。
 
  汲み取り式時代の小中学校以前の検便は面倒で嫌なものだった。学校にマッチ箱を持参するときはランドセルに入れたのかな るんるん
  トイレが和式の水洗になってからは楽だったが、洋式になってからは座る位置や水を避ける工夫を凝らしたものだ ふらふら
 
今回は流せるペーパーも付いてはいたけど、Amazonの「楽流カップ」 ” 立体形状によりトイレ水に浮べず中空で採取 トイレ流せるタイプ” を買って楽に採便できた。
 
   
放屁虫(へひりむし):秋の季語。 傍題;へっぴり虫、へこき虫、三井寺ごみむし
   
夫婦ともに知らぬがほとけ放屁虫  甘



レンタル菜園の冬大根(蒔かれて10日目)
daikon220920.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 12:25 | Comment(2) | 俳句