2022年10月05日

新米

曇り 曇時々晴 22℃ (最高気温予想 23℃)
 《今朝の体重: 63.7kg (前日比 +0.3kg 右斜め上 ) 》
 
  やっと「タマスダレ(玉簾):別名 レインリリー、学名 ゼフィランサス」を撮ることができた。花に興味がなかった子供の頃から、この花には親近感がある。叔父が面白おかしく演じてくれた「南京玉すだれ」と同名なのが原因なのだろう。
 
  ヒガンバナ科に属するので8月の終わりごろに、スマホを持たなかったので「明日 撮ろう」としたら、翌日には刈り取られてしまっていた。
  早朝の散歩では花はまだ半開きで絵にならない。日の落ち始めたころでは元気がない。昨日は雨雲が近づく気配を感じ早めの買物に出かけて、やっと撮れた。
  歳時記にも、季寄せにも「玉すだれ」の姿はないけど、取り上げてもらいたいもの。
 
駅頭に晴の胴上げ玉すだれ  甘


tamasudare221005.jpg
 


 
         
新米:秋の季語。 傍題;今年米、早稲の飯、古米、古古米、新糠、新糯(しんもち)
 
  福屋五日市店で世羅高原の新米が出ていた。無洗米だと2kg以上も出ていたが、やはり手触りを楽しみたいので1kgの袋を買った。       
           
重けれど軽き足取り今年米  甘



kosihikari.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 11:18 | Comment(1) | 俳句

2022年10月04日

釣瓶落し

曇り 曇 24℃ (最高気温予想 29℃ )
 《今朝の体重: 63.3kg (前日比 −0.1kg 右斜め下 ) 》
 
  駅伝シーズンを迎え「箱根駅伝」出場を掛けての43大学のエントリー表が発表された。予選会は15日(土)・陸上自衛隊立川駐屯地―国営昭和記念公園で行われる。
  各校12人がハーフマラソンを走って上位10人の合計タイムで争い、上位10チームが本大会(来年1月2、3日)の出場権を得る。
 
 例年なら母校は上位常連校だから予選は抜きで ”高みの見物”のだが、 前回の箱根駅伝で13位に沈んだので、この予選会に出て正月の本戦への出場権を得なければならない。駅伝はコンディション次第で思わぬ結果が待ち受ける。選手の体調を伝えるSNSが気になる。
 
         
釣瓶落し:秋の季語。 傍題;秋の落日、秋の入日
 秋の日がにわかに落ちること。
 
 「釣瓶落し」が季語とされたのは戦後のようだ。以前の歳時記には、「秋の日」の傍題的に挙げられている。        
           
島の灯のほつほつ釣瓶落しかな  甘



上弦の月
IMG_3221.jpg



 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 14:53 | Comment(4) | 俳句

2022年10月03日

秋の雲

晴れ 晴 20℃ (最高気温予想 28℃ )
 《今朝の体重: 63.4kg (前日比 −0.4kg 右斜め下 ) 》
 
  昨日は午後から広島駅南口の「ビッグフロント広島」5F会議室での「ひろしま五行歌同好会」の再スタートの歌会に出席。
 
  2002年に「ひろしま五行歌会」に参加して、途中 7、8年のブランクをはさみ、2019年に歌会の解散まで、何らかの形で参加してきた。ただ、8年前からは五七五の世界に完全に傾注しているから、今後は歌会にはオブザーバー的に参加とすることにした。
     
         
秋の雲:秋の季語。 傍題;愁雲

  虚子編『新歳時記』;「秋の大空に湧いては消える雲である。冬の雲のごとく堅くもなく、夏の雲のごとく いかめしくもない。絶えず流動して、人々を失望させたり、喜ばしたりすることが多い」。
           
  名月で使った「ご破算」は こちらで使うべきだった ふらふら         
           
ご破算で願ひましては秋の雲  甘



honoの愛犬・トラキチくん。犬などが出ると飛んでゆく。
torakiti.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 10:31 | Comment(4) | 俳句

2022年10月02日

秋高し

晴れ 晴 18℃ (最高気温予想 29℃ )
 《今朝の体重: 63.8kg (前日比 +0.3kg 右斜め上 ) 》
 
  昨日は honoに運動会用のスポーツシューズをねだられたワイフは 15:00から私を置いて買物へ。17:00過ぎに帰宅して、みんなで夕食。
 
  小学校の運動会は 15日(土)にあるそうで、「五人で走ったら、じいちゃんはだいたい3番だった」と言って honoに自信のほどを訊くと、「練習ではドベ(ビリ)になった」という。長男夫婦もワイフも足が自慢だったのに、kuuもhonoも 共に短距離が鈍いのは「じいちゃんのDNAを引き継いだのだろう」という結論を出されてしまった もうやだ〜(悲しい顔)
   
  去年のように、学年を低・中・高学年と3分割して自分たちの出番が終わると教室に入り勉強するという寂しい運動会になりそうだ。2018年11月には、低学年だった孫姉妹の運動会を題材に、俳誌に次の句を載せている。早く全校生徒の歓声が聴きたいものだ。
 
    子探しはくつの色から運動会  甘
   
       
秋高し:秋の季語。 傍題;秋高、天高し、空高し
           
天高し尊徳像の野に伏せり  甘



昭和20年代に母校(小学校)の正門にあった二宮尊徳像。今は個人宅に。
sontokuzou221002.jpg



 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 11:42 | Comment(0) | 俳句

2022年10月01日

秋晴

晴れ 快晴 18℃ (最高気温予想 30℃ )
 《今朝の体重: 63.5kg (前日比 +0.3kg 右斜め上 ) 》
 
  今朝は 06:30スタートで小山をぐるりと一周する 2,600歩のウォーキング。久しぶりに平坦な道路と公園で時速7km弱程度で、合わしても 300mほどのスロージョギングを交えてみた るんるん
  下肢の運動が雑になってきたので、元に戻そう ふらふら
       
       
秋晴(あきばれ):秋の季語。 傍題;秋日和、秋の晴、秋晴るる、秋晴(しゅうせい)
           
秋晴のぐいと縮まる山路かな  甘



ヤブラン(藪蘭)
yaburan220930.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 10:38 | Comment(2) | 俳句