2022年11月07日

立冬

晴れ 晴 19℃ (最高気温予想 9℃ )
 ・今朝の体重: 63.6kg (前日 −0.3kg 右斜め下
  
  今日は立冬。
  明日の「全日本大学駅伝」では母校が一時 2位まで上がったので、余裕を持って観戦できそうだと思ったら、5区、6区で8位落ちてしまった。8位と9位では天と地の差がある。9位以下は来年のシード権を確保するための予選会に出なければならず、選手のコンディションづくりが狂ってくる。
 
  幸いにも7区、8区の2年生、3年生が盛り返してくれて、昨年と同じ6位を確保でき、小さくガッツポーズできた るんるん
 
             
立冬:冬の季語。 傍題;冬立つ、冬に入る、冬来る、冬来る、今朝の冬
  二十四節気の一つで、新暦11月7日ごろにあたる。厳しい季節を迎える緊張感が感じられる。 
                               
流感は辞書にひつそり冬に入る  甘
 


クロガネモチ
kuroganemoti221107.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 10:19 | Comment(0) | 俳句

2022年11月06日

帰り花

晴れ 晴 19℃ (最高気温予想 8℃ )
 ・今朝の体重: 63.9kg (前日 −0.2kg 右斜め下
  
  今日は「全日本大学駅伝」(午前8時05分スタート)を観戦中。
 
  昨日は福屋五日市店で冬用のハンチング帽を購入。帽子選びではいつも気取って中折れ帽やパナマ帽などを試してみるが、残念ながら どれも様にならない。元は19世紀中頃のイギリス発祥の狩猟用帽子・ハンチングに落ち着いてしまう。
  リタイア後に一度だけ買った中折れ帽は外気を吸うこともなく箪笥の上で眠っている。
hanthing221105.jpg

 
             
帰り花:冬の季語。 傍題;返り花、忘れ花、返り咲、二度咲、
  小春日和に季節外れの花が咲くことをいう。 
                               
乗越しに気づく車窓や返り花  甘
 


八幡川の桜紅葉
sakuramomiji221105.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 07:06 | Comment(8) | 俳句

2022年11月05日

銀杏落葉

晴れ 晴 19℃ (最高気温予想 8℃ )
 ・今朝の体重: 64.1kg (前日 +0.4kg 右斜め上
  
  福屋五日市店で懐かしい「ちふれ」の化粧品の陳列ケースを発見。顔は日焼け止め意外は素っぴんで通してきたけど、アラフィフ時代に「地婦連」(正式には全国地域婦人団体連絡協議会)との会合で勧められて、数種を使った思い出が蘇った。まだ、女性ではなく ”婦人” を使用しているのかな。
  無香料、無着色の保湿化粧水を一個購入。今日から張りのない顔の手入れを始めた るんるん
 
  明日は「全日本大学駅伝」(午前8時05分スタート)。
  全国の地区代表など27チームが名古屋・熱田神宮→伊勢神宮の8区間106.8kmを駈ける。8位以内に入らないと来年のシード権が無く、予選会を走らなければならない。
  昨年の母校は前半の貯金で6位でシードを取れたけど、今年もハラハラさせられそうだ。
tihure.jpg

             
銀杏落葉:冬の季語。 
                               
ぎんなんに被さる銀杏落葉かな  甘
 


ityootiba221105.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ



タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 10:23 | Comment(2) | 俳句

2022年11月04日

落葉

晴れ 晴 12℃ (最高気温予想 20℃ )
 ・今朝の体重: 63.7kg (前日 +0.3kg 右斜め上
  
  昨日は久しぶりに近くの海老山へ登ってみた。
  ”山” と名が付くけど、標高53mで18階建てのビルの高さだから、息は荒くなるが一気に登れる。ボランティアさんが清掃しているようで、登山道の落葉は整理されていた。
  30年も前の山の直下は海水浴場だったが、今や 1.5km先まで埋め立てられている。

対岸の能美島・江田島。
 右の孤島が「あまんじゃく」の島で、「甘ん」「甘」はここから取った。
IMG_3342.jpg

 
厳島を臨む
IMG_3343.jpg



             
落葉:冬の季語。 傍題;落葉期、落葉掻く、落葉焚く、落葉籠
                               
幾重にも四五年ものの落葉かな  甘
 


otiba221104.jpg

 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 09:53 | Comment(3) | 俳句

2022年11月03日

文化の日

晴れ 曇→晴 12℃ (最高気温予想 23℃ )
 ・今朝の体重: 63.4kg (前日 +0.3kg 右斜め上
  
  PCのクロックからのメロディーでベランダへ出て下を覗くと、小学生の列が全く無い。交通監視員のボランティアの姿もない。もちろん、目当ての honoの登校姿も無い。文化の日だったことに気づく。
  
  市役所健康推進課から夫婦共に5回目の「新型コロナウイルスワクチン接種」のお知らせが届いた。前回が7月だったから、4ヶ月目の接種となる。
 今回は ” オミクロン株対応2価ワクチン” と付け加えられている。今までなら行きつけの循環器科医院から接種の案内をもらっていたので医院に問い合わせると、まだ対応していないようだった。
  
           
文化の日:冬の季語。 傍題;文化祭
  11月3日、自由と平和を愛し、文化をすすめるための国民の祝日。
                             
新語はや死語に替はりぬ文化の日  甘
 

※ ”新語すぐ ”としていたが、俳句の原則「今、この瞬間を切り取る」ために、
”新語はや ”に直してみた。


大根
daikon221103.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 09:59 | Comment(4) | 俳句