2022年11月12日

芭蕉忌

晴れ 晴 22℃ (最高気温予想 12℃ )
・今朝の体重:63.3kg (前比 −0.3kg 右斜め下 ) ・血圧(朝食前) 143 - 87 [グラフ]

  
  7イレブンに行くために、坂道の道路を横切ったところで、およそ10m前に一、二年生くらいの男女にが歩いていた。男の子が振り向いたので目が合った。目には警戒心が現れていて、2〜3歩先の女の子に並んで、耳打ちし始めた。もう一度こちらを振り向き、女の子を急かして3〜4mほど駆け足で引き離す。
 
  更に二度、三度振り返り、こちらが7イレブンへ方向を変えたのが分かると、ホッとした表情になっていた。この間女の子は一度も振り向かなかったところをみると、姉だったのかもしれず、男の子は姉を守る騎士役を果たそうとしたのかも。
 
  こちらは非常に気分を害したけど、道路を横切り子供の後に付く形になったのが、悪かった。今後は注意しよう ふらふら
 
                   
芭蕉忌:冬の季語。 傍題;時雨忌、桃青忌、翁忌
  陰暦十月十二日、松尾芭蕉の忌日。
                               
フルケアと珍な英訳桃青忌  甘
 

  松江一中の二年生?のときに英語のI先生が黒板に 「Full care was to become miss not.」と書いて、我々の英語力を試された。 種明かしをされて、みんなが口を揃えて「ああ、やられた!」と爆笑したのは、すでに芭蕉の句を別の授業で知っていたからだろう。
 

カスミソウ
kasumisou221108.jpg
 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 10:24 | Comment(2) | 俳句

2022年11月11日

冬晴

晴れ 晴 22℃ (最高気温予想 12℃ )
・今朝の体重:63.6kg (前比 +0.1kg 右斜め上 ) 血圧(朝食前) 135-88 [グラフ]
  
 
  昨日は単独で40日ぶりに筋トレ・ストレッチへ。エアロバイクも脈拍110/分を限度に10分間だけ行ったけど、けっこう息が上がった。 
 
  今朝の日経の記事にに「「み」が増殖中だ。「すごみ」「おかしみ」「ありがたみ」などというときの接尾辞「み」である。一部の形容詞に付いて名詞をつくるのだが、これが最近はいろいろな言葉にくっついている。「やばい」から「やばみ」が生じ、「つらい」から「つらみ」が出現した」とある。
 
  SNSでは「うれしみ」「ねむみ」「かわいみ」などが飛び交っているそうだ。今までに、自分が接している範囲の twitterやInstagram内の人たちには見かけないけど、いずれ出てくるのかも。
 
                   
冬晴:冬の季語。 傍題;冬日和、冬晴るる
                               
パソコンの画面見づらく冬日和  甘
 


ヤマボウシの実(山帽子の実)
yamabousinomi221107.jpg


 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 10:34 | Comment(2) | 俳句

2022年11月10日

石蕗の花(つはのはな)

晴れ 晴 21℃ (最高気温予想 10℃ )
・今朝の体重:63.5kg (前比 +0.1kg 右斜め上 ) 血圧(朝食前)134-80 [グラフ]
  
  昨日はワイフの新型コロナのワクチンの5回目を、駅北口の平尾クリックで接種した。前回はモデルナを接種したワイフは熱もまったくなく翌日も平熱、行動も平常で驚いたものだった。今回はファイザーの接種だったが、前回のように平熱で平然としている。
 
  自分は来週の水曜に予約しているが、前回が接種翌日には何もしたくない一日を過ごしたから注意しよう。
 
                 
石蕗の花(つはのはな):冬の季語。 傍題;つはぶき、石蕗咲く(つはぶきさく)
                               
石蕗の花海が離れて半世紀  甘
 

石蕗(つわぶき)
tuwanohana221110.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 11:05 | Comment(4) | 俳句

2022年11月09日

八手の花

晴れ 晴 20℃ (最高気温予想 9℃ )
・今朝の体重:63.4kg (前比 ±0.0kg ) 血圧(朝食前):141-82 [グラフ]
  
  2020年7月に一過性脳虚血発作で右脳の動脈に小さな血栓ができて、左手首が良く振れなくなったことがある。一日で消えはしたけど、不整脈が原因で起こったと診断され、以後は血液サラサラの薬を継続して飲んで、医師からは再び起こらないためには血圧を上げないように指示されている。
 
  最近の血圧は思いついたときだけの測定だが、長女が贈ってくれた「メディカルグリップレジスタードマーク」の使用を始めたのをきっかけに、日々計測することにした。
  ついでに Googleスプレッドシートでグラフにしてみたが、どうなることやら。
 
                 
八手の花 :冬の季語。 傍題;花八手
                               
花八手ドイツ語の歌こぼれいづ  甘

ドイツ語の歌声聞こゆ花八手  甘
 


yatudenohana221108.jpg



昨日はワイフの調子が良かったので、市民病院から帰りに広銀の「ひろしま美術館」の森を歩いた。
 
momiji1.jpg

momiji3.jpg
 
momiji2.jpg 




ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 10:17 | Comment(2) | 俳句

2022年11月08日

冬麗

晴れ 晴 20℃ (最高気温予想 9℃ )
 ・今朝の体重: 63.4kg (前日 −0.2kg 右斜め下
  
  長女からワイフの名で「通販生活」の小さな箱が届いた。血圧対策運動器「メディカルグリップレジスタードマーク」だ。外では借りてきた猫状で、家ではかかあ天下のワイフだから、吾が血圧を心配して送ってきたようだ。
 
  以前から「NO=一酸化窒素」を分泌させるグリップ運動の効果は知っているので、血圧が心配な冬場になるとタオルをグリップして実行してきた。
  ただ、この機器はグリップの強さを全力の30%で行うのを、正確に教えてくれるところがミソ。タオルでのグリップ強度は弱かったことに気づいた。
  昨日から8分のグリップを始めた。朝食前 135-82 [グラフ]
 
  今日はこれから市民病院の形成外科へ。
 
grip.png

 
               
冬麗(ふゆうらら):冬の季語。 傍題;冬麗(とうれい)
  小春日のうららかに晴れわたったさまをいう。
                               
前をゆく影はなで肩冬うらら  甘
 


オドリコソウ(踊子草)
   ホトケノザと花はそっくり。スペード型の葉の形で見分けるしかないようだ。
odorikoso221108.jpg


 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:冬の季語
posted by 甘ん at 06:41 | Comment(2) | 俳句