2020年05月09日

「9月入学」を段階的に移行したい

曇り 曇 17℃ (最高気温予想 21℃)
今朝の体重》 64.5kg (対前日増減 +0.8kg 右斜め上

バーチャル「日本一周」ウォーキング
 昨日の歩数計 0歩 5月合計 11km
 累積 8,539km/8,955km (到達率 95%) ゴールまで 416km
 愛媛県大洲市に到着、松山市への途上。今 ここ [地図]

今朝の血圧・脈拍(朝食前)》137 - 76、48  過去の血圧グラフ

 
孫姉妹のため (^ー^) 5月末で小学校〜大学の休校が解除されると仮定して、
9月入学」へスムーズに移行する方策を2案考えてみた。

グローバルスタンダードの「9月入学」のメリットは納得できても、一足飛びの移行によるデメリット解消には6ヶ月の空白期間をどうやって埋めるかという制度と意識の転換が必要だ。

だが、それを議論すれば堂々巡りで何年経っても変革できないから、今を好機と捉えて、1年ずつずらして移行し3〜4年で完全に「9月入学」を実現するしかないと考える。

1案.現在校生の終業式、卒業式を一月延ばし 2021年4月末とする。
  始業式、入学式は 2021年5月。
  以後は ひと月ずつずらしてゆき、2022年6月入学、2023年7月入学として、
  2024年9月入学となり、制度化される。

2案.現在校生の学生の終業式、卒業式を 2021年6月末とする。
 12ヶ月の内、2ヶ月間の学業と学友との交友を失った学生たちだ。
 5月末に学校が再開されても、もとの態勢に戻るまでには時間がかかるだろう。
  2021年の始業式、入学式を7月とする。
  2022年の始業式、入学式を9月とし、以後 9月入学を制度化。


ムラサキツユクサ(紫露草) 花びらが朝に開き夕方に萎む。
murasakituyukusa01.jpg



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m
応援が ブログ更新の励みになっています


タグ:9月入学
posted by 甘ん at 09:13 | Comment(2) | 孫育て

2020年05月04日

孫娘の職業観

曇り 曇 16℃ (最高気温予想 21℃)
今朝の体重》 63.7kg (対前日増減 +0.2kg 右斜め上

バーチャル「日本一周」ウォーキング
 昨日の歩数計 0歩 5月合計 0km
 累積 8,528km/8,955km (到達率 95%) ゴールまで 427km
 愛媛県大洲市に到着、松山市への途上。今 ここ [地図]

今朝の血圧・脈拍(朝食前)》126 - 80、51 過去の血圧グラフ


昨日から室内筋トレ三種の神器 (^^) :ダンベル(5kg×2)・アレイ(1kbg×2)・グリップをデスク周りに置いて1ヶ月間の軽い筋トレをスタートした。

ハードな筋トレをして傷ついた筋繊維が治っていく過程では、24時間〜72時間ほどの「超回復」という休息期間が必要とされ、その間に以前よりも筋力が上がり、筋肉が大きくなると言われる。

”筋力と筋肉量を維持”と読み替えれば、老齢の身にも当てはまる原理だから無理なくやっていこう。


昨夕は kuuとhono一家がテイクアウトの夕食持参でやってきた。3年生 honoはゲーム機「スイッチ」の腕が上がったようで、キータッチが速くなっている。

5年生 kuuは女の子のグループから距離を置くタイプで、自分の性格をよく自覚している。珍しく じっくりと話をしてくれた中で、「将来は安定した職業の薬剤師に」と、もうターゲットを決めているのには感心した。これからは、女児からではなく女性として茶化さず話を聞いてやる必要があるワイ。


d9c5614b32b.jpg



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m
応援が ブログ更新の励みになっています


posted by 甘ん at 09:26 | Comment(2) | 孫育て

2020年04月23日

孫娘との時間

曇り 曇 10℃ (最高気温予想 13℃)
今朝の体重》 63.7kg (対前日増減 −0.6kg 右斜め下

バーチャル「日本一周」ウォーキング
 昨日の歩数計 0歩 4月合計 38km
 累積 8,506km/8,955km (到達率 95%) ゴールまで 449km
 愛媛県宇和島市に到着、大洲市への途上。今 ここ [地図]

今朝の血圧・脈拍(朝食前)》135 - 83、50(過去の血圧グラフ


昨日は kuuと honoに10時から17時まで付き合った。今回もママさんが母の見舞いに行っている間を我家で面倒をみる、半分楽しく半分疲れる日。

算数の宿題を早々に終えた二人が始めたのが「Nintendo Switch」で、島で魚類を釣り集めて博物館を作ったりするアプリだった。honoのゲーム画面に kuuが飛行機で訪問し、二人で網でふざけて叩きあったりで楽しんでいた。

honoに教えてもらいながらゲーム機のカーソルやABXYボタンを操るのだが、やり直しを繰り返すので20分も持たず取り上げられてしまった わーい(嬉しい顔)

トランプをしたり宝探しをしたりで、この間は自分の時間を持とうとすると honoに何度も引っ張り出されてしまった。宿題をしながら、ゲームをしながら、喋り続けの二人と一緒にいると、疲れがどっと出る たらーっ(汗)

019d94ab8a8b01e6de536b807cc827b7e35e762eba.jpg



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m
応援が ブログ更新の励みになっています


タグ:スイッチ
posted by 甘ん at 09:40 | Comment(2) | 孫育て

2020年04月16日

姉妹の宿題をチェック

晴れ 快晴 10℃ (最高気温予想 22℃)
今朝の体重》 64.1kg (対前日増減 +0.6kg 右斜め上

バーチャル「日本一周」ウォーキング
 昨日の歩数計 2,889歩 4月合計 25km
 累積 8,495km/8,955km (到達率 95%) ゴールまで 460km
 愛媛県宇和島市に到着、大洲市への途上。今 ここ [地図]

今朝の血圧・脈拍(朝食前)》133 - 75、51(過去の血圧グラフ


広島県内のコロナ感染者数がクラスターが増えたために大台を超えて 110名になった。

昨日は再び休校になった kuuと hono姉妹がやってきて、宿題を始めた。B4用紙に宿題がカレンダー表示されて、児童はそれに従って勉強するそうだ。日々の体温を記録しているている黄色いカード「検温カード」は定期的な登校日に学校でチェックするという。

書き取りをやっている 5年生の kuuの字が一段と進歩しているのに驚くと、「そりゃそうよ 5段なんだもの」と自信たっぷり。
去年までは真剣に書けば負けていなかったのに、幼稚園から硬筆習字を習い始めて5年のキャリアに、字の綺麗さでは完全に抜き去られたことに気づいた日となった。

算数を見ると、幾何の初歩をやっている。自分が習ったのは中学以降だったような気がする。


一方、一文字書くごとに お喋りが入る honoの鉛筆は なかなか進まない。姉と同じく硬筆を習っているので字には自信がたっぷりだけど、真面目に書くときとの差が大きい。じいちゃんを追い抜くのは当分先だな 黒ハート





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m
応援が ブログ更新の励みになっています


posted by 甘ん at 09:36 | Comment(0) | 孫育て

2020年04月14日

あっち向いてホイ

晴れ 快晴 8℃ (最高予想 19℃)
今朝の体重》 63.7kg (対前日増減 −0.4kg 右斜め下

バーチャル「日本一周」ウォーキング
 昨日の歩数計 0歩 4月合計 21km
 累積 8,489km/8,955km (到達率 95%) ゴールまで 466km
 愛媛県宇和島市に到着、大洲市への途上。今 ここ [地図]

今朝の血圧・脈拍(朝食前)》139 - 80、50(過去の血圧グラフ


昨日は honoが下校の途中に寄ってくれて、先ずは漢字の宿題。3年生でもこんなに難しい字を覚えるのか、と今どきの学校の教育スピードに驚く。終えてから [あっち向いてホイ] をワイフを交えて行うことになった るんるん

鬼の指差しが "あっち向いてホイ” から始まるかと思えば、" 生まれたて” から始まり、違う方向へ首を動かすごとに " 赤ちゃん” → ”1年” → ”2年” → ・・と、指示の言葉が違う。慣れるまでには相当もたついたが、なんとかなった。

今朝は公民館での5月句会が中止となった「蝉しぐれ句会」への6句を幹事宛にハガキで投句できた


川鵜
DSCN3089.jpg



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m
応援が ブログ更新の励みになっています


posted by 甘ん at 10:04 | Comment(0) | 孫育て