
《今朝の体重》 64.5kg (対前日増減 +0.8kg

《バーチャル「日本一周」ウォーキング》
昨日の歩数計 0歩 5月合計 11km
累積 8,539km/8,955km (到達率 95%) ゴールまで 416km
愛媛県大洲市に到着、松山市への途上。→ 今 ここ [地図]
《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》137 - 76、48 過去の血圧グラフ)
孫姉妹のため (^ー^) 5月末で小学校〜大学の休校が解除されると仮定して、
「9月入学」へスムーズに移行する方策を2案考えてみた。
グローバルスタンダードの「9月入学」のメリットは納得できても、一足飛びの移行によるデメリット解消には6ヶ月の空白期間をどうやって埋めるかという制度と意識の転換が必要だ。
だが、それを議論すれば堂々巡りで何年経っても変革できないから、今を好機と捉えて、1年ずつずらして移行し3〜4年で完全に「9月入学」を実現するしかないと考える。
1案.現在校生の終業式、卒業式を一月延ばし 2021年4月末とする。
始業式、入学式は 2021年5月。
以後は ひと月ずつずらしてゆき、2022年6月入学、2023年7月入学として、
2024年9月入学となり、制度化される。
2案.現在校生の学生の終業式、卒業式を 2021年6月末とする。
12ヶ月の内、2ヶ月間の学業と学友との交友を失った学生たちだ。
5月末に学校が再開されても、もとの態勢に戻るまでには時間がかかるだろう。
2021年の始業式、入学式を7月とする。
2022年の始業式、入学式を9月とし、以後 9月入学を制度化。
ムラサキツユクサ(紫露草) 花びらが朝に開き夕方に萎む。
タグ:9月入学