2017年12月27日

今度は「腰みがき」で腰痛予防

晴れ 晴 2℃ <今朝の体重>・64.4kg。(対前日増減 −0.1kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 0歩 12月合計 80km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,548km/8,955km (日本一周の 62%)
  青森県・野辺地へ到着、青森市への途上。
 

 昨日は朝から5時まで kuuと honoを預かることになったので、宿題を見たりTVにyoutubeの童謡を流しながら合唱したりで、ウォーキングどころではなかった。ー(長音記号1)

 これから年末の人の流れと逆行して東へ。3日まで港区西麻布の長女宅に逗留予定。


 昨夜のテレビ『名医とつながる!たけしの家庭の医学』を見ながら、腰痛が予防・改善できる「腰みがきストレッチ」を試してみた。
 
 ぎっくり腰常習者としては、良いと思うエクササイズは何でも試してみるのだ。わーい(嬉しい顔)

 1. 壁に向かって、足先を10cm離して立つ。
 2. 壁に両手、両ひじを付け、息を吐きながら両手を壁にずらしながら上げて、腰を壁にピタリと付ける。
 3. 30秒間、身体全体をストレッチ。
 4. 画像のように、片足を後方に伸ばして 10秒キープする。
   1日に 片足5回×3セットが目安。
   
  ※ 詳しい「腰みがき」は 薬品会社の エーザイ Eisai.jpのサイトの動画で。 

kosimigaki.png

 

<昨日のエクササイズ>
 ・フェルデンクライス、野口体操など 0分
・市大ストレッチ 3分 ・ラジオ体操 第一 ・骨盤後傾矯正 3分
 ・中高年向け筋トレ 3分 ・  カールアップ 3分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 08:23 | Comment(0) | 腰痛

2017年08月05日

肛門を座面に着けない座り方

晴れ 06:30 快晴 28℃
<今朝の体重> ・64.0kg。(対前日増減 +0.3kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 4,354歩 8月合計 17km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 5,042km/8,955km(日本一周の 56%)
  北海道・襟裳岬に到着、苫小牧市への途上。
 

 台風5号の中心進路を見ると、広島に直接迫って来るようだ。

 過去、備えをした時には何事もなく過ぎ去ってくれているので、明日は植木鉢の移動で一働きしよう。るんるん


 PCに向かって俳句の想を練っていると、いつの間にか前かがみでキーボードを打っていることに気づく。

 集英社の『OurAge』上での整体師・片平悦子氏の記事によると、「肛門を座面に着けない座り方」が姿勢の崩れを防ぐという。
 
 「本来、座ったときに体重を支える部分は坐骨のかなり前側で、肛門が座面につかない座り方が正解」として、丁寧な図解入りでの座り方が載っている。
 
 自分の場合は尾てい骨で支えて座っていることも結構ありそう。ふらふら

@の部分で体重を支えることが、正しい姿勢で座るポイント。


座り方の動画




 夜の秋:夏の季語、
 
yorunoaki20170805.jpg
街灯の点滅始む夜の秋  甘


<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 5分 ・市大ストレッチ 3分
 ・腕立て伏せ 30回 ・ひもトレ体操 0分  ・30秒正座 1度
腹筋エクササイズ 3セット(1分×3回)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます .
posted by 甘ん at 12:07 | Comment(0) | 腰痛

2017年05月21日

『朝30秒の正座で 腰痛が治る』のなら

晴れ 06:30 晴 17℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 9,923歩 5月合計 83km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,756km/8,955km(日本一周の 53%)
  北海道・厚岸町に到着、釧路市への途上。


日曜日は休足日。

今月は 1日〜10日までの10日間で計 23kmしか歩けなかったので、早朝と夕方のウォーキングで、次の11日〜昨日までの10日間を計 60kmまで延ばすことができた。パンチ

この調子で行けば、今月目標 110kmは充分クリアできそうなので、今日はゆっくりしよう。


吾が腰痛は忘れたころにやってくる。ブログ内検索をしてみると、年に3回は やっている。ふらふら

DIAMOND ONLINEのバックナンバーに『朝30秒の正座で 腰痛が治る』の記事が眼についたので、いつもの「やって損はない」式でやってみよう。

以下要約のみ。

・ほとんどの腰痛の原因は次の3つ。

 「背骨のゆがみ」 「足の使い方」 「血流の悪さ」
 
・誰にでも「軸足」「利き足」がある。

 椅子に座っていて足を組みたくなるときに、上に重ねたくなるほうの足が「利き足」で、下になったほうの足が軸足。

 駅で人を待っているとき、無意識のうちに軸足のほうに体重をかけ、利き足のほうを前に交差してみたり、浮かしたりしているはず。

・この「軸足」と「利き足」の使い方の差が大きければ大きいほど、腰痛になりやすい。

<正座の狙い>

「朝30秒の正座」健康法では、日常生活の中で偏りがちな利き足と軸足に対して、同じ力で圧をかけて、足首やひざの周りの筋肉や関節の状態を、左右均等に整える。

もしもどちらか足が硬いのであれば、その硬い方をほぐしながら、同じ圧力(体重)をかけることによって、左右の違いを少なくしていく。



<正しい正座の仕方>

1.左右のひざ頭をできるだけくっつけて、ひざ立ちになる。
左右のかかとをくっつける。
ひざ頭、ふくらはぎ、かかとをなるべくくっつけるようにするとより効果的です。

2.ゆっくりとお尻を下ろしていきます。このとき、かかとが離れやすくなりますので、注意してください。お尻のくぼみをかかとにはめ込むイメージで行うとやりやすいでしょう。
自然と背筋が伸び、美しいS字カーブが描けていることに注目してください。
この状態で30秒間キープします。

3.立ち上がるときは、再びひざ立ちになり、片足をたててゆっくりと立ち上がりましょう。


今朝はTVで日光東照宮の修復の様子を実況していたが、特に三猿のビフォア&アフターでの色彩の変化に違和感を感じた。

ネットでも話題になっているようだ。

姫路の白鷺城の修復でも、あまりに白く映りすぎて違和感を感じたものだが、昔の色を再現すると、そんな感じになるのだろう。
 

muginoaki4192.jpg
三猿のお化粧なほし麦の秋  甘


<昨日のエクササイズ>
 ・前屈などストレッチ 5分 ・市大ストレッチ 3分
 ・腕立て伏せ 30回 ・四股踏み 20回  ・ひもトレ体操 3分


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
ご来訪 ありがとうございます
どれか一つを押していただくだけで、全てに配点されます
posted by 甘ん at 10:50 | Comment(0) | 腰痛

2016年11月20日

忘れた頃に ギックリ腰

曇り晴れ 06:30 曇⇔晴 14℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 −0.2kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 0歩
 ・今朝の 歩数計 4,363歩 11月合計 83km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 4,145km/8,955km(日本一周の 46%)
  北海道・稚内に到着、浜頓別町への途上。


 顔を洗おうとして蛇口に手を出したところで、「ピリッ」と腰の筋繊維がズレた音?がした。むかっ(怒り)

前かがみの姿勢を、それ以上1ミリでも深めると動けなくなるのは長年の経験で学んできた。

洗面台で身体を支えながら、数ミリずつ身体を起こし、直立姿勢になる。

ベッドから降りるのも辛い痛みを 5段階の5とすると、何とか 2程度で留めることができた。たらーっ(汗)

いつもなら膝を少し曲げたり、片方の足を前に出したりして、ぎっくり腰の予防姿勢を取るのだが、なぜか両足を揃えて前かがみとなってしまったからだ。

反省。

DSCN9971.jpg


にほんブログ村 にほんブログ村
ご来訪 ありがとうございます
posted by 甘ん at 10:10 | Comment(0) | 腰痛

2016年07月11日

草取りで ぎっくり腰に

雨 06:30 雨 26℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 +0.2kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 2,854歩 7月合計 35km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,652km/8,955km(日本一周の 41%)
  北海道・寿都温泉へ到着、岩内町への途上。


昨日の町内清掃でシャベルで掘ったり、しゃがんで草取りをしたので腰を痛めてしまった。

しゃがんだ体勢で、少し肩を捻って横の草を引き抜こうとしただけなのに、「グキッ」と筋繊維が伸びきったのを感じた。どんっ(衝撃)

周りには何人もいるので、むろん「イテテテッ」なんて声を上げるわけにはいかない。ふらふら

気づかれないように両膝に手を置き、じわじわと立ち上がることができ、完全な ぎっくり腰でなくて安心した。

ただ、夕方には 座った姿勢から、立ち上がれても直ぐには腰を伸ばせず、前屈みでヨチヨチ歩きを数歩行う情けない歩行になった。

そんなわけで、“ ベタッと開脚 ”の8日目/4週間は、四股ストレッチと内ももストレッチの二つを軽く行っただけで終わった。

この故障はストレッチの4週間継続には危機だが、幸い湿布薬「モーラステープ」のお陰で、今朝は座位からの立ち上がりが随分楽になった。るんるん



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 07:54 | Comment(0) | 腰痛