
<今朝の体重>
・起床直後 66.9kg。(対前日増減 +0.3kg

<エクササイズ>
・腕立て伏せ 0回 ・アイロン体操 1分 ・スクワット 0回
台風28号の沖縄接近で昨日の午後から雨が降り続いている。
階段の昇り降りを含め2日間で3万歩近く歩いたための太腿の後ろ側・ハムストリングの痛みはようやく取れた。
22日 08:20 旅の二日目。Y夫妻は京懐石を柱とする京都の寺社巡りへ向かい、我々は関西本線で奈良へと向かった。
09:20 奈良駅に到着。三条通を歩くと開化天皇陵があった。街なかの一角の こんもりとした陵には小鳥の鳴き声が満ちていた。

10:30 近鉄奈良駅近くのレンタサイクルでママチャリを借りて二条大路を西へ走り平城京跡へ立ち寄った。ここでは11月2日〜10日開催の「平城京天平祭」のための工事が行われていた。

秋篠川手前を左折して川にそってペダルを踏む。しかし この道の歩道は狭く、時々 片足を着地しながら通り抜けなければならなかったが、ワイフは逆にスピードを上げて通り抜けていく。

10:50 唐招提寺を横目に見ながら薬師寺に到着。
薬師寺の玄奘三蔵院伽藍では今回の目的の一つ、故 平山郁夫さんの「大唐西域壁画」が公開されていた。
平山夫妻とは仕事上で酒を飲んだり旅行へお供をしたりしたので、当時を思い出しながら観覧の歩を進めた。


薬師寺を出てすぐ、蕎麦屋「よしむら」で福井の蕎麦と北海道の蕎麦をワイフと食べ比べしながら食べて、奈良駅へ引き返す。
帰り道は田んぼの中をのんびり走りながらだったが、ちょうど30分で到着。
13:45 関西本線 法隆寺駅に降り、駅前からバスに乗って10分ほどで法隆寺門前に着いた。バスは20分間隔で運行している。


境内を歩いている際、うまい具合に梵鐘が鳴った。「柿くえば・・」の子規の句碑には「いい句が浮かびますように」と手を合わしておいた。

夢殿では この日から1ヶ月間の秘仏の特別公開が始まるというラッキーに恵まれた。

隣接する 中宮寺へ。狙いは国宝・如意輪聖観世音菩薩像。スフィンクス、モナ・リザと並んで “世界の三つの微笑像”とも言われている。
しばらく正座して おだやかな時を過ごすことができた。



大阪駅についてから、阪神百貨店で孫娘二人のアンパンマングッズの土産と ご近所への大阪土産を買って新幹線へ。
自転車での薬師寺、平城京跡への行程
