2011年11月09日

老化にブレーキがかけられるだろうか

<今日の体重>
 今朝の起床直後 65.6kg。(対前日増減 ±0.0kg )

<今朝のエクササイズ>
 ・ラジオ体操を含めウォーキング60分 ( 4.0km )
 ・竹刀の素振り 100本

 曇り 05:30 曇り、13度c。いつもの3人でウォーキングスタート。るんるん


 第34回「土師ダム湖畔マラソン」まで2週間となった。どんっ(衝撃)

 2年前の11月23日 第32回「土師ダム湖畔マラソン」10kmを走っている。ワイフとジョギングを初めて丸1年目だった。

 このころは月間の走行距離は100km未満で、大会1ヶ月前でも
10kmは2度走っただけで、5kmを31:15がベストタイムだった。

 それがこの大会では もう少しで 60分切りのできるほどの、10kmを 1:00:43という、私にとっては嬉しいタイムで走っている。高低差のあるハードなコースだが、Yさん夫妻やワイフの応援にいつも以上の走りができたのだろう。ぴかぴか(新しい)

 
 さて2年も年を食ったとはいえ 10kmを何度もこなしている現在、スピードとスタミナは当時よりもアップしているので、肉体の老化現象には少しはブレーキをかけていると思いたい。わーい(嬉しい顔)
 
 前回のタイムを1秒でも超えられたらいいが。パンチ


真夏のアテネで42キロを走るべく距離を積み上げていく過程を、村上春樹さんは次のように記している。

『スタミナをつけ、各部の筋力をアップし、肉体的にも心理的にもはずみをつけ、志気を高めていく。そこでの重要なタスクは「これくらい走るのが当たり前のことなんだよ」と身体に申し渡すことだ。「申し渡す」というのはもちろん比喩的表現であって、いくら言葉で言いつけたところで、身体は簡単に言うことを聞いてくれない。身体というのはきわめて実務的なシステムなのだ。
時間をかけて断続的に、具体的に苦痛を与えることによって、身体は初めてそのメッセージを認識し理解する。その結果、与えられた運動量を進んで(とは言えないかもしれないが)受容するようになる。そのあとで我々は、運動量の上限を少しずつ上げていく。少しずつ、少しずつ。身体がパンクしない程度に』


村上春樹著
  「走ることについて語るときに僕の語ること」
から


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
応援 ありがとうございます。15番目前後にいます。m(_._)m
posted by 甘ん at 07:12 | Comment(0) | マラソン大会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。