2023年02月03日

豆撒

曇り 曇 5℃ (最高予想 10℃ )・今朝の体重:62.8kg (前比 −0.4kg 右斜め下

 一週間前だったろうか、羽鳥慎一モーニングショーで腰痛予防の体操が紹介されていて、すぐに試してみた。
 というのも、普段は腰痛を意識することなく過ごしてきたけど、ベッドから起きる際には痛みがあり、周辺の物に掴まって起きなければならない日が続いていたからだ。

 何しろ3秒でできる動作なので思い出した時に行って、一日に3、4回程度しか実行してこかなったけど、ここ1週間は気合を入れなくても痛みなくベッドから立ち上がれる状態になっている。
 
 もっと正確なやり方を知るために、「尻に手を当て のけぞり 腰痛予防」でググってみて、「健康長寿ネット」で 腰痛を改善する「これだけ体操」とは ” が紹介されており、東大病院の松平 浩特任准教授の「これだけ体操」の詳細が分かった。介護に携わっている人たちで実証されているという。
 
 他にも美しい姿勢を作るための動画が紹介されているので参考になる。
 
 
 
 
  
   
豆撒(まめまき):春の季語。

  傍題;年の豆、鬼打豆、鬼の豆、年取豆、追儺豆、福豆、豆打、
      豆はやす、福は内、鬼は外 
   
十分の一は八なり年の豆  甘
 

 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

タグ:日記
posted by 甘ん at 12:21 | Comment(6) | 俳句
この記事へのコメント
腰痛体操試してみます。立ち方や歩き方は
リハビリで習っていつも心がけているの
ですが..凸
Posted by ryo at 2023年02月03日 14:06
椎間板ヘルニアと診断されてからというもの、それらの矯正体操は欠かせません。
Posted by ゆうゆう at 2023年02月03日 16:42
ryoさん、
 この体操は続きやすそうですね。
 膝が治られたら、筋肉はつながっているので、
きっと腰も楽になると思いますよ。
Posted by 甘ん at 2023年02月03日 20:14
ゆうゆうさん、
 嫌というほど痛みを知っておられるのでしょうからね。
 こちらは時々ぎっくり腰で3日ほど苦痛に耐えれば忘れてきましたから、続きませんでした。
 今回は簡単だから根本から腰痛を消し去りたいです (^o^)
Posted by 甘ん at 2023年02月03日 20:20
私もこれをテレビで見て、あら私がしてきたこと、と納得しました。
太極拳の準備運動で腰に手を当て、ゆっくりと前後左右に腰を動かします。
パソコン作業のあとは、いつもやっています。
腰椎辷り症、と診断されていて、でもこの10年は動けない腰痛にはなっていません。
膝は軽く曲げていた方がいいようです。

朝は、私も最近の寒さのせいか起きる時に腰が・・ということがあります。
ストレッチは継続が大事ですね。私も頑張ります。、
Posted by KUMI at 2023年02月04日 10:52
KUMIさん、
 ぎっくり腰は何度もやてきたので、ギックっとやったら腹ばいになり、マッケンジー法で背中を伸ばして対処してきました。
 これを立ったままで実行できるのがありがたいですね。
なるほど、膝に余裕を持たせると曲げやすくなりそうですね。
血圧を下げるためにも頑張ります。
Posted by 甘ん at 2023年02月04日 20:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。