2022年12月27日

数へ日

晴れ 晴 3℃ (最高気温予想 9℃ )
・今朝の体重:63.5kg (前比 +0.4kg 右斜め上 ) ・血圧(空腹時)134 - 84  [グラフ]


 
ランニングからウォーキングに変えた5年前に、ミズノでウォーキングシューズを買ったときの計測で、足の指が浮いている「浮き足」を指摘されたことがある。その時には、「マラソンで長距離を走っているから、あり得ない。計測が間違ってるのだろう」くらいで、あまり気にしてこなかった。
 
 だが、先日の ” 片足立ちテスト ” で、足の指に少し力を入れて立つと意外に安定することに気づいた。それが、足のお悩み百科の記事に載っていたので、納得できた。
  「浮き指だと足指を上手く使えていないので、それを補うために下肢の別部分にひづみが現れ、歩行や姿勢に影響を与えてしまいます」とあるからだ。

 今、自分の足をじっくり見ると、やはり浮いている。
 実験でも違いが分かった。二点支持よりも三点支持!
  「まずは、普通に片足で30秒ほど立ってみてください。次に、わざと指を浮かせて同じ動作をしてみてください。明らかに、安定感が違うと思います」。
ukiasi-1.jpg


 前傾姿勢ができて、おそらく地面を蹴る力も違ってくるだろう。マラソンに熱中していたころに気づいて治せば、もっと良いタイムが出ただろうに ふらふら
  kuuhonoの足のチェックをして見よう。

   
 
数へ日:冬の季語。
  年内押し迫って、あと数日と数えられるほど残り少ない日をいう。                                           
数へ日や時計のどれも螺子は無し  甘

                                 
                       
nekoyanagi221227.jpg
                     
                                 
  


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

posted by 甘ん at 11:22 | Comment(2) | 俳句
この記事へのコメント
螺子を巻くと、時の経過をより肌で感じることができるようですね。かつて主人の仕事場に大きな柱時計があったので、時折螺子を巻いていました(*^^*)
Posted by ゆうゆう at 2022年12月28日 22:14
ねじ巻き時計の針の音が懐かしいですね。
電子時計のなってからしばらくは、一秒ごと針の進む音がするのがありましたが、
意外にやかましく感じて消えてしまいました。
今は耳を近づけても耳鳴りしか聞こえません (^o^)
Posted by 甘ん at 2022年12月29日 12:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。