
・今朝の体重: 63.3kg (前日比 ±0.0kg )
野菜室に小ぶりのトマトが4個あった。ワイフが自分の入院前にもかかわらず買い込んでいたものだ。
果物を剥くのはバナナとりんご以外は全てワイフがやってきたのでスルーしてきたけど、3日後の退院まで置いておけばワイフと長女にバカにされる

包丁を取り、リンゴの要領で回転させたけど、引っかかって進まない。間違いに気づき、おぼろげながら記憶された映像で、縦方向に刃を入れて、皮を引っ張り下ろすと すんなり剥けた。
二日続きでトマトを剥き、残り4個。今夜はもっと綺麗に向かなくちゃ ^^; と思って、ネットを見ると熱湯と電子レンジで、きれいに剥ける方法が並んでいた。昼食はこれでやろう。
蘆の花(芦の花 あしのはな):秋の季語。
傍題;蘆の穂、蘆の穂絮、蘆、蘆原、蘆の秋、葭(よし)
水辺の点景をなすもの。「よし」とも呼ぶ。「あし」が「悪(あ)し」に通じるのを忌んで「善(よ)し」にちなんで呼んだ語とも。
成熟したものを「葦」、穂がすっかり出そろわないものを「蘆」、穂の出ていないものを「葭」と呼ぶという。
川蟹の出たり退いたり蘆の花 甘
芦原(過去のストックから)
蘆刈り後(過去のストックから)

5月(過去のストックから)

タグ:秋の季語
トマト剥きも、一度やってみると意外に簡単でしょう?
一つずつ覚えて、ビックリさせてあげて下さい。
きっと、お二人とも目を丸くされますよ。
葦、蘆、葭と成長課程によって漢字が変わるのですね!画像があって分かりやすかったです。
長女は感心し、ワイフは「教えてあげたのに」でした。
何事もやってみないと分かりませんね(笑)
そう言えば母は皮ごと八つ切りで卓に出していました。
ワイフはミニトマトまで完全に剥いています(笑)