2022年08月22日

赤蜻蛉(あかとんぼ)

曇り 曇 27℃ (最高気温予想 32℃ )
 《今朝の体重: 65.3kg (前日比 −0.1kg 右斜め下 ) 今朝の血圧;135 - 91 、52拍 》

  足の むくみが治らない。起床時には完全に取れていて、ふくら脛もアキレス腱もやわやわだが、午後になると足の甲から脛にかけて むくんでくる。包帯を足先に巻く方法では即効があるが、当日だけしか保たない。
  主原因は運動不足と椅子に座る時間が長すぎることに違いないだろう。今日はこれから30分ごとに席を立って2〜3分の足首の運動などをやってみよう。
 
  足首の運動といえば、以前は足の指の間に手の指を押し入れて、ぐるぐる足首を回すストレッチをしていたことがある。それをやってみたところ、足の第2指〜第4指の間に手の指を入れようとしても、以前にはするりと入っていたのに、無理やり押し込まないと組めないのだ。
  継続は力なり。何度つぶやいたことだろう 眠い(睡眠)
 

赤蜻蛉(あかとんぼ):秋の季語。 傍題;秋茜(あきあかね)、深山茜
     
来るな来るな走る車へ秋茜  甘



トウガラシ(唐辛子)
tougarasi220822.jpg

 
 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


タグ:秋の季語
posted by 甘ん at 11:23 | Comment(4) | 俳句
この記事へのコメント
はからずも同じ季語で詠んでましたね〜
足の指でグーチョキパーをする運動で
必ず足がつってましたが
今はなんとかつらなくなりました。凸
Posted by ryo at 2022年08月22日 20:08
昔は秋になると、何処から湧いてきたのかというほど赤とんぼが見られましたが・・・。
車に衝突はかわいそうですよね。
Posted by ゆうゆう at 2022年08月22日 21:50
ryoさん、
 熱心に足の運動を欠かさず実行なさっているようですね。
座っての作業が多くなると時間の経過に気づかず、立ち上がるのを忘れてしまいがちです。
見習って続けるつもりです。
Posted by 甘ん at 2022年08月24日 20:08
ゆうゆうさん、
 これは道東をドライブした時の体験でした。
フロントガラスに向けて赤蜻蛉の群れが次々に体当りしてくるのです。
 スピードは緩めたとは思いますが、何匹かの殺生をしたようです。
Posted by 甘ん at 2022年08月24日 20:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。