
《今朝の体重: 62.7kg (前日比 −0.1kg

茅の輪(ちのわ):夏の季語。傍題;菅貫・菅抜(すがぬき)
夏越(なごし)の祓(はらえ)の時にくぐる茅や藁で作った輪。
ウィキペディア(Wikipedia)によると、倉時代中期の卜部兼方『釈日本紀』に引用された『備後国風土記』の疫隈国社(えのくまのくにつやしろ。現広島県福山市素盞嗚神社に比定される)の縁起にみえるほか、祭祀起源譚としておおむね似た形で広く伝わっている。
すなわち、旅の途中で宿を乞うた武塔神(むたふ(むとう)のかみ、むとうしん)を裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神は、蘇民の娘に茅の輪を付けさせ、蘇民の娘を除いて、(一般的・通俗的な説では弟の将来の一族を、)皆殺しにして滅ぼした。武塔神はみずから速須佐雄能神(スサノオ)と正体を名乗り、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。
通院の地下道出でて茅の輪かな 甘
ズッキーニの花