
《今朝の体重 65.6kg (対前日 +0.4kg

ドクダミの花が開き始めた。
子供の頃に、ものもらい(広島では メボのほうが使われる)の予兆がしたら、祖母や母が眼球の前に糸を張って結ぶ真似をしながら、呪文も唱えてくれたような記憶がある。ネット検索すると、多様な おまじないが見受けられたが、糸を結ぶ呪いは見つからなかった。
十薬:夏の季語。傍題;どくだみ、十薬の花
白い十字の花を持った淡黄色の花で、独特の臭気がある。
十薬や「めぼ」の呪ひうろ覚え 甘
ドクダミの花

シロタエギク(白妙菊)
ご来訪ありがとうございます
県内の情報交換に。
広島ブログ
ドクダミは匂いを嫌う方もいますが、まず花が可愛くていいですね。
匂いも私は嫌いと思ったことがありません。
ドクダミ茶って、なんとなく健康になるようで、飲んでいます(笑)
していましたが花が好きでそのままにしていました。凸
子供の頃は庭のドクダミを干したものを保存して飲まされていました。
赤チン、ヨーチン、正露丸と並んで当時の常備薬でしたよ。
やはり、以前には生えている庭が多かったようですね。
我が家の場合は隣の家の影になる場所にあったのを覚えています。
その地域、地域によっていろんな呪いがあったようですね。
「ものもらい おまじない」で検索すると、ずらりと出てきましたよ (笑)
ネコよけにもなるのですね。
ドクダミの咲かない家はペットボトルが並んでいますね。