2022年04月26日

徂春

雨 雨 18℃ (最高気温予想 21℃ )
 《今朝の体重 65.8kg (対前日 +0.2kg 右斜め上


 ブログ麻布俳句教室さんが、『婦人公論.jp』に「小林聡美×宇多喜代子×南伸坊 五七五で福招く」という鼎談の紹介があったので、覗いてみた。合わせて、あの梅沢富美男の「プレバト」の裏話も載っているので、ためになる。  「婦人公論.jp」へ
 
  
このところ寝起きの際に腰が痛むので、腰に紐を軽く巻く「ヒモトレ」を開始した。手首に輪を掛けて上に挙げるだけで肩の動きがガラッと変わるのが分かる。

  ↓ 画像のクリックで日経ヘルスアップへ
 

          
         
行く春:春の季語。
  傍題;春行く、春の別れ、春の限り、春の果、春尽く、春の名残、春のかたみ、
     徂春(そしゅん)、春の行方、
     
草花の画像の溢る春の果  甘


  草花の画像あふるる徂春かな  
   では、春の名残感がなく、逆に楽しんでいる感じになるので変更した ^^;


鳶尾草(いちはつ。一初、一八、逸初とも書く)
itihatu220422.jpg


ダッチアイリス
datiirisu220423.jpg

 


ご来訪ありがとうございます


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ


posted by 甘ん at 10:22 | Comment(9) | 俳句
この記事へのコメント
紐トレをupしていただきありがとうございます!
早速やってみました。毎朝同じような体操してますが
紐は使ってませんでした。
これからは紐を使ってやっってみます!凸
Posted by ryo at 2022年04月26日 14:19
こんばんは。いろいろな方法があるんですね。
それぞれ長所がるはずですから、その中で自分に合った方法を続けたらいいと思います。
Posted by 花 at 2022年04月26日 19:43
ryoさん、こんにちは。
 手近にある紐で、少し伸縮性のあるもので試してみてください。
即効性があるのでたのしいですから。
Posted by 甘ん at 2022年04月26日 22:20
花さん、こんにちは。
 6、7年前に古武術の甲野善紀さんが武術にも役立つといって紹介されて知った方法です。
 ワイフの植木鉢を持ち上げるときには、腰に巻くことにしていますが、重量が3分の2に感じるのが不思議です (笑)
Posted by 甘ん at 2022年04月26日 22:31
変更後は「の」が3つ入るので、最初の「画像あふるる」の方が良いように思ったのですが(._.)
Posted by ゆうゆう at 2022年04月27日 09:34
紐は2本作りました。早速試しています。凸
Posted by ryo at 2022年04月27日 14:31
ゆうゆさん、こんにちは。
 そのとおり、「の」が邪魔ですね。説明調になるので多いと嫌われているようです。

春が終わるのは寂しいなぁ、という気分に、「〜かな」では、浮いた感じがして、句の前半部に手直しの要ありです。例えば、

 この写真どこで撮りしや春の果  (^o^)
Posted by 甘ん at 2022年04月27日 15:11
ryoさん、こんにちは。
 やることが早い!
 見習わなければ・・
Posted by 甘ん at 2022年04月27日 15:14
想い出に浸るような春の名残惜しさが感じられて良いですね〜
Posted by ゆうゆう at 2022年04月28日 09:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。